令和3年10月13日
緊急事態宣言が解除されて普通の日々に戻りつつある。禁酒令もなくなり、時短も段階的に解除されている。街を歩く人たちも心なしか表情が明るくなったように感じる。夜の街も少しずつ活気が戻ってきた。
それにしてもコロナ第5波は何だったのか、専門家はコロナ感染がどうして増えてなぜ終息したのかわからないという。わからないなら専門家の立場を返上すべきだ。今まで散々、三密は避けろだとか酒類は禁止だとか移動は控えろだとか言っておきながら、結局は自然に増えて自然に終息するウイルスの振る舞いには何の役にも立たなかったということである。
第6波もいずれ来るだろうが、インフルと同じように扱って、いずれ終息するだろうと大きく構えて、意味のない移動制限や時短営業、禁酒などはやめるべきである。そうはいっても保身に走る指導者たちはマスコミに煽られてまた同じことしかできないだろうが。
日常生活
「藤井聡太論」
令和3年10月6日
表題は「光速の寄せ」で21歳で将棋名人になった天才、谷川浩司永世名人の著作である。将棋には興味があり、子供の頃は大山康晴名人が将棋界のトップに君臨していて、その強さは歴史上最強ではないかと今でも思っているが、その後の流れが面白い。長く続いた大山時代は中原誠名人に取って代わられる。その後に出てきたのが著者の谷川浩司名人である。ところが谷川名人の時代は長く続かず、羽生善治名人がその地位につき、長い羽生時代が続くことになる。羽生名人はその功績によって国民栄誉賞を受けるが、その時には藤井聡太棋士は16歳だったがすでにプロ棋士になって快進撃を続けていた。
藤井聡太棋士は14歳で将棋のプロになり29連勝という信じられないような記録をつくる。その後も快進撃を続け、現在タイトル3冠で無類の強さを示し、藤井聡太の時代が始まっている。どこまで強くなるのか、なぜこんなに強いのかを天才、谷川浩司が分析しているのがこの本である。かつて江戸時代には天野宗歩という天才棋士がいたが、このような人物は一定の周期で現れるのだろう。自分の考えでは「天野宗歩」「大山康晴」「羽生善治」「藤井聡太」という流れだ。
宣言解除
令和3年9月29日
非常事態宣言が解除されることになった。コロナ感染者が減ってきたことがその理由だが、感染者数の変化を見れば宣言による人流抑制したからではなく、ウイルスの都合によって減ってきたことがこれまでの流れから一目瞭然だ。専門家と称される人たちの言動を聞いていると、本当の意味で専門家かどうか疑われる。ここまでの世界的な発症者の変化を見れば、人流抑制はほとんど意味がないことは明白で、欧米ではそのようにし始めた国も増えてきている。我が国ではいまだに「禁酒令」も条件付きで残りそうだし、○○の一つ覚えとしか言いようのないお達しが残る。
ウイルスには一人一人の免疫力で立ち向かうしかないし、人類はそのようにして感染症に対処してきた。不幸にしてウイルスに負ける場合もあるだろうが仕方がないではないか。すべてこれまで通りの生活に戻すべきだと思う。
連休とは言え
令和3年9月22日
今週はシルバーウイーク、敬老の日・秋分の日など休みの多い週である。例年ならどこかに出かけていることだろうが、今年はおとなしくしている。コロナが怖いとはちっとも思わないが、無能な施政者たちが「緊急事態宣言」を出している以上身動きできない。過去の記事を見ると、京都や奈良など歴史の感じられるところに行って美味しいものを食べるという、まことにわかりやすい旅をしている記載がある。シルクドソレイユを見るために大阪へ一泊、ミシュランガイドの店で食事などしている。そういえばシルクドソレイユはコロナのせいで潰れたそうだ。コロナに対して世界中・日本がおこなったことの良否はいずれ歴史が証明してくれるだろうが、今は流れに身をゆだねるしかない、不本意ではあるが。
豊穣の秋
令和3年9月16日
9月になって朝夕は肌寒さも感じられるようになった。これから一年で一番いい季節「天高く馬肥ゆる秋」になる。田舎育ちの身にはこの季節の思い出がよみがえってくる。稲刈り、当時は鎌で刈り取っていたので、日曜日は朝から晩まで手伝うのが当たり前だった。中学3年まで作業していたが、そのころから刈り取る機械ができて手伝わなくてよくなったが農作業は結構大変だった。今はなくなったようだが村祭りも当時はあり、近所の神社に出店が並んでいて、玩具や綿あめを買ってもらって喜んでいた。村の若い衆がみこしを担いで家々を回る。鬼の面をつけて(田舎では「ひょんこ」と言った)棒を持って女子供を追いかけまわして怖がらせる。この日は家ではごちそうが出る、といってもちらし寿司・巻き寿司ぐらいだけれど、子供にとってはうれしい一日だった。
運動会も秋に(東京オリンピックが夏に行われたのは狂気の沙汰である)行われる。小学校の運動会と日曜日に行われる村民運動会。一等になればノートや鉛筆をもらえるので頑張って走ったものだ。まわりはみな農家だったので五穀豊穣を祝うことが大切だったのである。
「出生前診断における超音波検査の活用」
令和3年9月8日
表題は広島産婦人科学会での香川大学産婦人科、金西賢治教授のWEB講演である。このところ講演はほぼすべてWEBになっていて楽ではあるが、先生方と顔を合わせることがないのが寂しい。
妊娠中の超音波検査は毎回行われているが、ポイントは妊娠12週、18~20週、28~30週の3回きちんと行うだけで十分だとの話は、まさにその通りだと納得。現在行われている妊婦健診では超音波検査は毎回行われていて、胎児の成長・異常の有無、さらに表情や手足の動きなどを見てもらいながらDVDに録画して渡すところもあるという。サービスの部分が大きいので診療する側の時間的な負担は大きく、実際大変だろうと思う。
超音波検査が3回だけになれば、診療する側の負担は少なくなり実質的な仕事がもっとできるようになる。諸外国ではそうなっていて、わが国だけは毎回ほぼサービスで行われていると思われる。妊婦さんの喜ぶ顔が見たいというモチベーションはあるが、実質的なことが変わらないのなら上記のようなやり方に変えていくのがいいのではないだろうか。
空気で動く
令和3年9月1日
理性と情の間で揺れ動くのが人間だと思うが、国によっても個人によっても現れ方はずいぶん違う。欧米と比べて我が国は合理的という部分ではかなり遅れを取っているように思う。例えば健康診断は他国では強制されていないが、我が国では厚労省の通達のためいまだに強制的に職場で行われている。厚労省自身が研究班を作って調べた結果、有効性がほとんどないとわかったにもかかわらずである。
今回のコロナ騒動についても同じで、ずいぶんおかしなことを強制している。特に居酒屋をはじめ食事する施設に制限を設けてしまったが、感染は止まらないにもかかわらず制限したまま。果てはアルコール全面禁止ときた。これなどはなんの検証もせず雰囲気で決めたものだ。世界の情勢からみてコロナウイルスはすでに市中を覆っているとしか思えない。発症しないのは日本人の従来のコロナウイルスへの耐性と健康であればウイルスが標的臓器に達する前に跳ね返しているからだ。防ぐことができないのであれば、2類感染症とは違うように対処するしかないだろうがこれも変えない。経済も人心も疲弊した状態をいつまで続けさせるのか。もっと合理的な思考で事に当たるべきではないか。
非常事態宣言(再)
令和3年8月25日
またも非常事態宣言が出された。今までの世界のコロナの状況、日本での状況からみて、コロナウイルスの蔓延を防ぐ方法はないことがわかってきている。都市封鎖しても世界中に広がっているので、中等症・重症者のための治療施設の充実を図ることが最も大切であるが、同時に各人が免疫力が落ちないような生活を心がけて、より安全なワクチンの開発を待ち、2週間で変異するというウイルスの弱毒化を期待して日々を送るしかないのでは。
他国では、コロナを防ぐことはできないのだからウイズコロナに方針を転換して、人々の活動をできるだけ戻そうとしている指導者も出てきた。翻って我が国の各知事たちは相変わらず意味のないことがわかってきた「非常事態宣言」を出すように政府に働きかけている。経済も回らず人心は荒廃するのがわからないのだろうか。加えて「禁酒令」、これほど証明もされてない無意味なお達しを出し続けているようでは「無能」と言われても仕方がないのではないか。
「やはり死ぬのは、がんでよかった」
令和3年8月19日
表題は以前にも紹介したベストセラー「大往生したけりゃ医療とかかわるな」の著者、中村仁一医師の近著である。氏は老人ホーム附属診療所所長を務め、100名以上のがんで死亡した人を診て、がんになっても何もしなければ痛みもなく大往生できることを実感し、上記の本を書いたのである。動物(人間)には自然死の仕組みが備わっているので、下手に治療しなければ安らかに逝けるのに、がんだからといって手術、抗がん剤、放射線治療などを行うとかえって苦しんで死ぬことが多くなる。
氏の考えに大いに共感していたが、氏は昨年の6月ごろから息切れ・咳などが起きてきて、胸部レントゲン(片肺が完全に潰れている)と腫瘍マーカーなどから肺がんⅣ期と診断された。9月に退職して訪問診療でかかりつけ医に診てもらいながら「死ぬならがんに限る」に加筆したものである。主張してきた通り一切治療はせず、今年の3月には近藤誠医師と中村氏の自宅で対談を行っている。それから3か月、食事も排泄も自力で行って6月あの世へ旅立たれたという。穏やかな大往生だったそうである。言行一致を貫いた上医というべき人だと思う。
全員集合(2)
令和3年8月11日
長女一家がアメリカから帰国し、2週間の待期が開けるのに合わせて信州から次女と孫たちが帰省し我が家は賑やかになった。隣市に住む長男夫婦も来て、久しぶりに全員集合になった。先週末から3日連続の夕食宴会である。毎日の参加人数は微妙に異なるけれど、ほぼ全員がいろいろな話をしながら食卓を囲むのは楽しいものだ。特に留学のために一家で米国に渡った後でコロナ禍に遭遇した長女一家が無事帰国できたことは、本当にありがたいことだと思う。5人の孫たちも元気いっぱいで、静かだった我が家は一変していた。信州から車で迎えに来てくれていた夫と共に昨日、次女一家は帰っていったので、今日からは今までの静かな日常に戻ったわけである。
こうして全員集合できることは今後そんなにはないだろう。それだけに今回の全員集合には感謝の気持ちで一杯である。