カテゴリー 診療

生活のリズム

令和4年5月26日
この4月から思うところがあって診療時間を一部変更した。今までは日曜・祝日を除いて木曜日だけ午後休診にしていたのだが、休診は水曜の午後と土曜日の午後に変更・増やしたのである。土曜日の午後は楽になったが、木曜日から水曜日への変更は、長年木曜日午後休診に慣れた身としてはなかなか馴染めない。生活のリズムがそうなってしまっていたからだろう。昨日(水曜日)午後休診だったが、今までの習慣で今日は金曜、明日が土曜日だとつい思ってしまう。25年近く体に刻まれたリズムは一朝一夕には変えられないのだろう。
一週間の流れで言えば日曜日はゆっくり休み(趣味・遊びなど)月・火と働いて水曜日は午後休む、木・金と働いて土曜日は午後休む、これが自然なリズムではないだろうか。体に馴染むまでにはしばらく時間がかかるだろうが、今後はこの診療時間でやっていくつもりである。
皆様よろしくお願いします。

生理日の移動

令和2年7月10日
生理の日をずらしてほしいという訴えは多い。方法は2つ、生理を早めるか遅らせるかだ。①遅らせる場合は予定月経の3日前からプラノバール(中用量ピル)を毎日1錠ずつ、延ばしたい日まで飲むこと。そうすればその2~3日後に生理が始まる。②早めたい場合(これは少し難しい)は、生理中から低用量ピルを1日1錠飲み、生理になってほしくない日までに終わるように調節する。
①の方が確実でわかりやすいけれど、問題は人によっては吐き気があって飲めないことと、長くは止められないのことである。②は吐き気はほとんどないけれど、やや確実性が劣ることである。ただし、低用量ピルは数か月使えばある程度自由に調節できるようになるし避妊もできる利点がある。
生理は排卵の2週間後に始まるので、生理が始まってはじめていつ排卵が起きたかわかる。以前は基礎体温で排卵日を予想していたが、非常にわかりにくく実用的ではなかった。現在は、経膣超音波検査で子宮の内膜の厚みと卵胞の大きさを調べることでかなり正確に排卵日を予測できるようになった。それにしても急に生理日の調節を頼まれても難しいことがあるので、できるだけ早めに受診してもらえればより確実に調節できるのである。

不妊症について

令和2年4月10日
初婚年齢が上がったので不妊の率もやや増えているが、今のような不妊治療のない時代からカップルの1~2割は不妊であった。原因は男性の場合は精子の数や運動率が悪いこと、女性の場合は最も多いのは卵管の通過障害と卵のピックアップがうまくいかないことである。排卵障害もあるけれど、ポイントは卵管である。さらに年齢が上がるほど妊娠しにくくなる。他にもいろいろな要素はあるが、まず卵管を調べることが大切である。
以前は卵管通過障害に対しては、卵管通気と卵管通水が行われていた。卵管通気とは子宮口よりCO2などの気体を送りこんでふさがった卵管を通そうとすることで、卵管通水は生理的食塩水を使う。通気法は今では行われなくなったが、通水は有効なので行われている。当院でも行っているが、できるだけ痛みを少なく素早くできるようにしている。それでも通過障害が改善しなければ体外受精(IVF)のできる施設に紹介することになる。
生物学はまだまだ不明なことが多く、不妊に関しても原因不明が5割もあるといわれている。不妊専門クリニックで行われているIVFは本来は卵管通過障害の場合に、卵を採りだして体外で授精させ、子宮に戻すことによって妊娠を期待する、いわば卵管の替わりを人工的に行うことである。卵や精子を扱って授精させることは神の領域と考え、IVF黎明期には院内で倫理委員会を開いて体外受精の適応かどうかを判断したうえで行っていた。現在は卵管に異常がなくても妊娠しない場合にはIVFを行っているようであるが、今から思えば隔世の感がある。

生理不順

平成30年4月6日(金)
年度の変わり目のこの時期になると生理不順で来院する人が増える。社会人になって仕事を始めたとか、通学のために家を出て一人暮らしになったなど、環境の変化・ストレスが原因と思われることが多い。こういった生理不順は、環境に慣れて落ち着いて来れば自然に治るのであわてて来院しなくてよい。
生理は排卵が起こって2週間後に始まるもので、妊娠すればもちろん生理は始まらず妊娠の兆候が現れる。つまり、妊娠のために排卵が起こり、妊娠してないと生理が始まるわけである。ヒトは一生の間に妊娠する回数はそんなに多くはないので、生理のほとんどはムダというと語弊があるがなくてもいい、ない方が楽な体の変化である。哺乳類はおしなべて排卵・生理が起きるものだが、げっ歯類(ネズミなど)のようにしょっちゅう排卵が起きるものと、トラやライオンのようにめったに排卵がないものがあるが、ヒトは排卵の頻度は多い方だろう。そのヒトのなかでも、排卵が毎月ないタイプの人も結構みられ、不妊になると脅されていたがそんなことはない。たとえ年に数回の排卵でも妊娠は可能で、古来このタイプの人たちも何の問題もなく生き残ってきたのである。
低用量ピルが使われるようになって欧米では30年以上、我が国では20年になるが、ピルを内服している間はほとんど排卵が無くなる。それでも妊娠に影響がないことがわかってきたし、生理が毎月なくても問題ないことがわかってきて、むしろ毎月生理をおこさない方がいいと勧める場合もある。まさにトラやライオンタイプになることである。特別の場合を除いて、生理不順を心配しなくていいのである。

人工妊娠中絶とピル

平成30年3月9日(金)
我が国で約20年前にピルが解禁されるまで、人工妊娠中絶は多かった。それまでの避妊方法は、副作用の強い中用量のピルかリングぐらいしかなかったからである。リングも今のように避妊効果の高いものではなかったので、リングを装着したまま妊娠しているケースが見られることもあった。今は、副作用の少ない低用量ピルが使われるようになり、リングの避妊効果が高くなったこともあり人工妊娠中絶は減ってきた。
それでもやむを得ず人工妊娠中絶をしなければならない場合は、安全かつ不安のないように慎重に行っている。当院では9時に来院した場合は麻酔・処置後、昼に帰宅してもらい1週間後に異常ないことの確認を行う。その時に今後の避妊についての話をするが、ピルを希望される人も多い。ピルは避妊効果も高いが、副効用である生理痛や経血量の軽減、生理周期の安定など優れた効果があり、将来の妊娠のための調整にも有用である。
低用量ピルが解禁されてからずいぶんピルを処方してきたが、これからもピルの普及に努めていきたいと思う。

1年を振り返って

平成29年12月28日
診療は明日29日まで行う予定であるが、この1年を振り返ってみた。診療内容に関しては例年と変わらないが新患が増えていて、ここ数年この状態が続いている。
開業以来、一般的には行われているが、しなくても変わらないような検査や治療は、患者さんの精神的・身体的負担を減らすためにもやらずにこれたのはありがたいことであった。再診についても本当に必要な人だけに来てもらうができるだけ来院せずに済むようにして、検査の結果などは電話ですませるようにしている。それにしても生理不順を心配して来られる人の多いこと。特別な場合を除いてその人それぞれの生理周期は変えることはできないし、変える必要もないことをもっと周知すべきである。それを生理不順は不妊につながるなどと脅すから皆心配するのである。また切迫流産の薬は有用でないので出さないし、漢方も出さない。もちろん本人に薬が有効でないことを詳しく説明しても、それでも希望する場合は処方するけれど。考えてみれば自分は薬の処方量が最も少ない医者ではないだろうか。
ピルについては避妊のためにも生理痛を軽減するためにも、また将来の妊娠のために子宮・卵巣をいい状態にしておくためにもできるだけ勧めるようにしている。いずれにしても開業前からの診療の姿勢は一貫しており、ぶれずに来られたのは僥倖でありこれからもこのままやっていきたいと思っている。
皆さまありがとうございました。良い年を!

緊急避妊ピルについての考察

平成29年12月23日(金)
最近、緊急避妊ピルを求めて来院される人が多いが、どの程度効果があるかは本当のところよくわからない。ネットなどでは大いに効果があるように書かれているが、実際のところ排卵・受精を少し多めのホルモン内服で確実に防げるとは思われない。50~80%は有効と言われているが、毎日飲む低用量ピルの有効率99%と比べれば失敗率は高い。フランスで開発されたRU486ならほぼ完全に着床を防ぐけれど我が国には入っていない。
何もしない場合、どのくらい妊娠するのか考えてみよう。簡便のため女性の生理周期を28日として、月経期間を7日間とすると妊娠可能期間は21日となる。この期間のうち妊娠する確率が高いのは排卵日とその前の7日間で、実際には5日くらいである。その5日間以外では妊娠しないわけだから75%は妊娠しないことになる。ところで妊娠率の最も高いと言われている排卵日にセックスした場合でも妊娠率は30~40%である。多めに見積もって5日間すべて30~40%の妊娠率として計算しても、21日間で考えれば妊娠率は7,5%~10%になるので10人のうち9人は薬を飲む必要がないことになる。だから緊急避妊ピルを飲んだから防げたと思っている人の中には、飲まなくても妊娠していない人も多いと思われる。安易な処方は慎まなければならない。

 

子宮内膜症治療の講演

平成28年7月29日(金)
慶応義塾大学産婦人科、阪埜浩司講師による講演があった。最近では子宮内膜症の治療は手術よりも薬物療法が中心になっているというが、それは病気の性質上手術しても再発が多いからである。薬物療法のメインは低用量ピルを中心としたLEPであり、リュープリンやディナゲストなどのホルモン療法である。これは子宮内膜症が病気として認識され、病因が解明され、治療法が確立され始めたころからあまり変わっていないようである。
かつて1980年代に「子宮内膜症研究会」が発足し、いまは一学会に昇格しているが、子宮内膜症は不妊との絡みもあり女性にとって重大な疾患に位置付けられていた。私自身も初期の頃から研究会に参加していて治療に関していろいろ試みた結果、十数年前に我が国でやっと低用量ピルが解禁された時から私自身は子宮内膜症に対する第一選択の治療法として皆さんに勧めてきた。つまり、現在のLEPを中心にした治療をずっと前から最も副作用の少ない最善の治療としておこなってきたわけである。また、生理痛が強い女性に対しても、子宮内膜症や子宮筋腫がなくても低用量ピルを勧めてきた。さらに避妊に対して最も有効で副作用の少ない最良の方法であることを話して極力ピルを推奨してきた結果、当院では現在多くの人がピルを服用するようになっている。
今になってピルの連続使用も推奨され始めているが、当院では以前から連続使用しても問題ないと説明している。連続使用というのは、3週間飲んで1週間休むという従来の飲み方ではなく、休薬期間なしで3ヶ月以上飲んで1週間休むことで、生理は休んでいるときに起きるので3ヶ月に1回になり子宮内膜症にはいっそう有効で、避妊が目的の人にも有用である。
今まで私自身が考えた結果当たり前だと思いずっとやってきたことを、遅ればせながら学会が推奨し始めたという印象の話であった。

新しいエコー装置

平成28年4月4日(月)
産婦人科の診断で最も有用なのは超音波(エコー)装置で、もしエコーの機器が故障したら仕事にならない。妊娠の診断は子宮内にある胎嚢と胎児(胎芽)をエコーで確認し、大きさを測り妊娠週数を推定する。胎児の発育・異常の有無を診断するには必須である。不妊症では、卵胞の大きさ、子宮内膜の厚みを測定して排卵日の予測をするなど最も大切な検査を担っている。また、子宮筋腫の位置・大きさ、子宮内膜症の有無、卵巣嚢腫の性質・大きさの測定にも欠かせない。超音波診断装置のない時代は内診によって診断しようとしていたのであるが、どんな名人でも内診だけでこれらのことを正確に診断することは不可能である。
診療中に超音波診断装置が故障したらまさにお手上げになるので、予備として新しいエコー装置を買った。現在使っている装置は解像度もよく使いやすいので、同じ系列の機種を求めたのだが、どうも今一つである。設定条件のせいなのかメーカーの人に調整してもらっているがなかなか難しい。現在の装置と同等になればいいと思っているのだけれど。

子宮頸がん検診の間隔

平成28年3月25日(金)
以前は毎年行うことになっていた子宮頸癌検診の間隔が、HPV検査の導入により大幅に延びるようになってきた。米国での30万人の追跡調査では、子宮がんの原因と言われているHPV(ヒトパピローマウイルス)がいなければ、5年間での異常発見率は0,17%であり、従来の細胞診による発見率0,36%より優れていることがわかった。そのため、検診間隔を3~5年にすることが可能と発表している。スウエーデンでも従来の細胞診単独よりもHPV検査単独、あるいは細胞診との併用により検診間隔を5年以上延長することが可能との調査結果を示した。
すでにHPV検査単独法を導入しているオランダでは、30代は5年間隔、40~60歳では10年間隔で子宮癌検診を実施している。オーストラリアでも3年毎だった細胞診を、来年から5年毎のHPV単独検査法に変更する予定だそうである。また、子宮がん検診の年齢の上限も、欧米ではおおむね60~70歳としている。
わが国ではドックなどでは細胞診を毎年行っているし、市町村の検診では2年ごとになっていて年齢の上限もなく、世界の流れからははずれてきている。早急に女性の負担を減らす方向に変えていくべきだと思う。