令和7年5月16日
結婚43周年を記念して移転改装した「おお井」にカミさんと行った。毎年どこかの店を選んで行くのだが、今年はなじみの鮨屋で美味しい料理と鮨をつまんで、大将と話しながら祝ったのである。去年は料理屋「増田屋」、一昨年は鮨「良月」、令和4,3,2年はコロナのため家で祝った。令和元年は今はなくなった「桜梅桃杏(おうばいとうり)」、平成30年は今はない「ちまき鮨」、思い起こせば鮨屋と和食の店が多い。「良月」以外はコースではなく好きに注文できるので、腹具合にあった量になるのがいい。
店の名を覚えているのは「食物日記」を書いていたからである。昼は印象の残った店と料理を、夜は外食した店と内容をほぼ書いていたのでわかったのである。ついでに値段も書いているので昔と今の比較ができる。ずいぶん高くなった店もあればあまり変わらない店もある。大箱の店より家族経営かそれに近い店の方が好きである。それにしてもいろんな店に行ったものである。5月だけでも、もう夜5日外食している。だから太るのであるが仕方ない。いつ外食どころか食べられなくなるかわからないのだから。
結婚43周年記念日
八天堂でバーベキュー
令和7年5月9日
連休に松本に嫁いでいる次女が子供を連れて帰ってきたので、息子夫婦、長女夫婦とその子供たち全員で広島空港のそばにある八天堂でバーべキューをすることにした。飲みもの以外は全部そろえてくれるので楽であるが、野菜を切ったり肉を焼いたり切り分けたり結構大変である。総勢14人で行ったが予約できたのは午後1時30分だったので、それまで八天堂のパン作りを孫たちに体験させた。自分で焼いたパンを喜んで食べるのを見るのはうれしいものだ。牛肉の塊3個、鶏肉の塊沢山、ソーセージ、野菜色々を焼きながら飲み食いするのは楽しいものだ。孫たちが一堂に会することはめったのないことなので、このような機会の恵まれたのは実に幸運なことだった。
次女たちは2泊して松本に帰っていったが、長女の子供たちも我が家へ来て次女の子供たちと遊んでくれた。まことに仲良きことはいいことだとしみじみ思った。思い出に残るいい連休になった。
新緑の季節
令和7年5月1日
新緑のあざやかな季節になった。このところ20°cを超える日々が続く。比治山を散歩すると緑がいっぱいで森林浴をしているような気持になる。先日は比治山に登り、そのまま「そごう」まで歩いて藪そばへ行き一杯飲んでそばをたぐってきた。11時開店だがすでに何人も並んでいて開店と同時にすぐに満席になる。つまみが豊富なのがいい。天ぷらのある蕎麦屋はそんなにないので重宝している。キスの天ぷらとエビのかき揚げは特に好物で毎回注文している。菊正宗が飲めるのもありがたい。
夜はBSで録画しておいたドジャースの試合を見ながらハイボールを飲むのが至福の時である。昨日は大谷選手が第一球をライナーでホームランしたのは最高だった。大谷選手の活躍を見るのは楽しい。週刊新潮に大谷選手の兄・龍太さんが社会人野球の監督で日立杯の予選リーグに出ていて、時ならぬ大谷フィーバーが茨木県日立市起きていたと報じていたが、さすがに兄弟なのでよく似ている。龍太さんは気配り・心配りの人で選手からの人望も厚いナイスガイだそうだ。大谷選手の父母は素晴らしい子供たちを育てたものである。日本の宝だと思う。
ホリエモンの番組
令和7年4月25日
以前から派手な言動で目立つ「ホリエモン」こと堀江貴文氏だが、ユーチューブなどでたくさんの番組を作り、出演し、いろんな意見を述べている。偶然見つけ、氏の的確な予測やこれまでの数々の起業とその経験からの意見など、弁舌の巧みさと説得力のすごさに舌を巻いている。
石破総理をはじめ国民民主党の玉木党首など政界の人たちとの対談、財界の人やこれから起業する人たちへの応援、ロケット事業、学校、ラジオ局の買収と出演など八面六臂の活躍をしているさまがうかがわれる。この国の未来をよくするためにどうするかを真摯に考えているようで、政治家にはならず、政治家に進言することで政治を変えていこうとしている。
様々の分野でそのとき興味を覚えたことは勉強し、詳しく調べ、わかりやすく説明し「そうだったのか」と納得させる力がある。氏と話した人はいつの間にかホリエモンの考え方に賛同していくのが見える。
学生時代に起業し数百億円以上の利益を得たり、ニッポン放送を買収しようとしたり、衆議院議員に立候補したり、刑務所に入ったりその後もさまざまな事業を行ったり、その豊富な経験と緻密な思考力は氏の弁舌とあいまって魅力的な人物を形成している。しばらくは目が離せない。
日々是好日
令和7年4月18日
休日に久しぶりに「豚笑」に車で出かけた。最後に行ったのは半年くらい前だったが、開店に間に合うように早めに出かけた。福山市にあるとんかつの名店「豚笑」は午前11時開店、予約はとっていないので並ばないと入れない。大体10時30分頃から並びが始まり、10時50分くらいには20人を超えているので、席が確保できず入れない人が残る。入れない人は1時間くらい後に「席が空いた」と知らせてくれるシステムなのだ。それで、10時半過ぎに店の駐車場に車を停めたが、車の数が少ない。店の前に行ったが誰もいないので不思議に思ったら、なんと!1月からネット予約システムに替わっていたのである。確かにそのほうが客にとっては並ぶ必要がなくなるのでいいが、今までずっと予約なしで来たのでまさかと思ったわけである。仕方ないので急遽、うなぎの「竹馬」を予約したが、人気店はネットで確認すべきだと思った次第である。
以前に比べて旨いものを食べに行く情熱は衰えているが、まだしばらくはアンテナを張っていたいものである。
最近の通勤
令和7年4月11日
このところ自転車通勤はあまりしなくなった。なんとなく嫌になったのである。冬の寒い日など余計嫌で、カミさんに送ってもらうようになった。帰りはバスである。ありがたいことにバス停から家まで100メートルくらいなので楽だし、八丁堀のバス停まで歩くのは10分くらいで丁度よい。
もう20年くらい自転車通勤してきたが、そろそろ公共交通機関を使ったほうが安全だと思うようになった。なにより昨年11月から始まった飲酒自転車の罰則の決定が大きい。なにしろ飲んで自転車で帰るのは抵抗なかったし、おかげでタクシー代がずいぶん助かったのである。もちろん11月からは飲酒自転車は禁止である。以前は自転車通勤は気分を変えるという意味でよかったが、今の状態にもあっという間に慣れて今では朝は車、帰りはバスで快適である。家の近くのバス停にはセブンもあり、ヘビーユーザーの自分としてはちょっと寄って帰ることができる。今は自転車を使うのは1~2週間に1回くらいになった。これも世の流れだろう。
「脳は耳で感動する」
令和7年4月4日
表題は養老孟司氏と久石譲氏の対談集である。ヒトは音楽をどのようにとらえ、認識しているかを解剖学者の立場から、音楽家の立場から伝えあっての対談は実に面白い。脳内の言葉を認識する部位と音を認識する部位の違いなどを養老氏が説明し久石氏が納得する。久石氏から見れば養老氏は頭に大きな図書館をつけていて、その魅力的なバリトンヴォイスで氏の知りたかったことを的確な言葉で教えてくれることを喜び、養老氏は筋の通った久石氏の言葉を聞いているとよい音楽を聴いているような気持になり、音楽と言葉が深いところで連結しているということを話しながら実感したという。
久石氏は映画音楽を手掛けていて、映像は1秒で24コマまわるが音楽を映像にぴったり合わせて作ると音の方が早く聞こえるそうである。だから音の方を映像より3コマか4コマ遅らせるという。それで映像と音楽がしっくり合うのだ。
それについて養老氏は視覚と聴覚は処理時間がズレるからだと解説する。それは脳のシナプスの数の問題で、神経細胞の伝達が視覚系と聴覚系で違うからだという。生き物になぜ耳と目があるかというと、それぞれ違うものを捕まえるためで、それを頭の中で一緒にしようとするのが人間だという。
そうだったのかと思わせてくれる面白い対談集だった。
緊急避妊ピルについて
令和7年3月28日
以前から何度も書いているが、緊急避妊ピルを求めて来院される人が多い。ほとんどの人は「性交後48時間以内あるいは72時間以内」なら効果があると思っているようである。なぜ効果があるか説明を受けていない人がほとんどである。それは、排卵前に飲むことによって排卵を遅らせるか抑制することで妊娠を防ぐのである。性交後1時間もすれば精子は卵管に到達している。そこで卵子が出てくるのを待つわけである。そこへ卵子が来れば精子は卵子を取り巻いて入ろうとするわけである。卵子は排卵して1日以上たてば受精できなくなるので、精子が待っていないと妊娠できないわけである。
性交時に排卵が終わって1日以上たっていれば内服する意味はないし、排卵が1週間以上先なら妊娠しないので飲む必要はない。排卵前の1週間の間に性交した場合だけが有効なのである。
排卵日でも妊娠率は25%なので4人に1人しか妊娠しない。緊急避妊ピルを飲むことで妊娠率が10~15%になるに過ぎないのである。なかなかいい方法はないのだ。その割に値段が高い。通信販売もあるようだが利用者に聞いてみると高い値付けをしている。薬局で売ることにする話もあるが、飲む必要のない人も買うだろうから賛成できない。避妊に最もいいのはやはり毎日飲む低用量ピルである。
春が来た
令和7年3月21日
昨日は春分の日、暖かさが少しずつ増してきて今日はもう春のようである。梅は満開でもう散り始め、桜の開花が待ち遠しい。
先日、チケットを頂いたので崇徳中学高等学校グリークラブの定期演奏会に行ってみた。崇徳高校の男声合唱団は以前から有名で、素晴らしい演奏を聞かせてくれていた。以前にも一度聴きに行ったことがあるが、今回は女声も入っているのに驚いた。女声があるほうが音の広がりはいいのだが、男声だけの荒々しさ、繊細さはわからなくなる。でも、女声だけのステージ、生徒企画ステージ、広島オルフェン賛助ステージなど盛りだくさんの企画で充分楽しませてもらった。圧巻は卒業生合同ステージ(男声合唱)の組曲「月光とピエロ」だった。この曲を初めて知ったのは40年以上前の大学合唱団に所属していた時で、セカンドテナーで歌ったのである。作曲者清水修氏の重厚なハーモニーは学生たちの心を捉え、今でもステージに載せられている。
久しぶりに生の男声合唱を聞き、春のいいひと時を過ごせた。
三寒四温
令和7年3月13日
3月に入るとさすがに暖かくなってきて梅のつぼみもほころんできた。日曜日、某所にむさしの弁当を携え梅見に行った。天気が良かったので寒くなく、7分咲きの紅梅・白梅を楽しむことができた。梅見の場所はいくつかチェックしていて、時に応じて楽しむわけである。梅が終わると桜の季節で今から楽しみである。
2月は寒かったので自転車通勤がおっくうになり、カミさんに送ってもらうことが多かった。自転車に比べると実に楽で、帰りはバスを使うが自宅近くに停留所があるので快適だ。中央通りから乗るのだが、自分の乗るバス以外は混んでいて大変そうだが、大学病院行きはいつも座れるのがありがたい。このところ自転車通勤は週1~2回になっているが、暖かくなったらまた復活したいと思っている。毎日歩数計をチェックしているが最近は3千~5千歩くらいしか歩いていない。休日はできるだけ歩くようにしているが、なかなかはかどらない。困ったものだ。