カテゴリー クリニック

オンライン資格確認

令和5年3月9日
遅ればせながらオンライン資格確認の機械が届いた。レセコンにつないで4月から使用開始する予定である。政府はマイナンバーカードと保険証を紐づけし、現行の保険証を使えないようにすることで、マイナンバーカードを普及させようとしているからだ。そのために各医療機関に読み取り装置が必要になり、多大の出費がかかる。援助があるとはいえ毎月の保守料金もバカにならない。故障などの不備も多いと聞く。
今までの保険証で何の問題もなくやって来れたのに、マイナンバーカードを義務付けてしまうことでどれほどの利益があるというのだろうか。多大な出費に見合う効果があるのか甚だ疑問である。政府機関にとって税金は人の金だからいくら使ってもいいと思っているのだろう。コロナでもバカげた金の使い方をしてそのつけは後の世代に残すことになっている。バブルの前まではこの国は借金がなかったのに、じゃぶじゃぶ国債を発行して借金まみれになってしまっている。それぞれの国でその国民はその民度にあった政府しか持てないといわれているが、今の状態を見ていると我が国の民度は地に落ちたとしか思えない。

令和4年をふり返って

令和4年12月29日
今日が今年最後の診療日である。同じビルの他の医療施設は昨日までで、今日から休診のようだ。自分の所だけが診療していると思うとなんだか楽しい。
今年1年をふり返ってみると、最も大きな出来事は自分が2月にコロナに感染して重症化し入院したことだろう。ICUに移って挿管されることになったときに家族に告げられたのは「生還は5割弱でしょう」だったという。本人はそれほどとは思っていなかったのだが…クリニックも1か月以上休診して患者さんやスタッフに迷惑をかけてしまったが、生と死は紙一重だと実感したことは大きかった。だれにでも必ず訪れる死を先取りして実感したようなもので、退院してから何か悟ったように感じる。本当にしたいことしかしないと決めたこともそうである。今行っている診療は患者さんのためになることなら何でもすることには変わりないが、日々の暮らしを淡々と行い、美味しいものを食べ楽しく過ごす、なんだか以前と同じようだけれど心の芯に一本筋が通ったような心持である。毎日の診療がすごく楽しいし、患者さんの笑顔を見るのはもっと楽しい。
今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

流産手術

令和4年12月22日
久しぶりに流産手術を行った。以前は妊娠初期に超音波検査で稽留流産が確認された場合、流産手術で治療することになっていた。当院でも年間40件くらいは行っていたが米国発の「自然流産まで待機してもし不全流産になった場合に流産手術を行う」という方針が我が国でも主流になった。確かに多くの場合は1か月くらいの間に流産が始まって、1週間ぐらいで出血が減って治癒する。ただ、出血がいつ始まるかわからないし、痛みも強いことが多いので患者さんは不安だろう。
当院でも基本的には自然に流産するように待機する方針をお話しするが、早く治癒したいと希望される人には流産手術を行ってきた。令和になってから流産手術を希望する人は非常に少なくなっていたけれど出血が多く不安になる人もいた。また、2か月待っても流産が始まらない人もいて手術を希望することもある。手術は人工妊娠中絶術と同じ手順なので半日で帰宅でき、後は普通に過ごすことができる。以前のように流産手術を薦めるほうがよいのかと考えることもある。

診療時間の変更の余波

令和4年12月16日
今年の4月から休診を木曜日の午後から水曜日・土曜日の午後に変更した。コロナ入院から回復して休養が必要と考えてのことであったが一つ誤算があった。ビルに入っている他の医療機関は木曜日午後休みで揃えていて、はじめ当院もそういうことで入ったことをすっかり忘れて発作的に決めてしまったのである。ビル全体で一斉に掃除、エアコンの点検、貯水タンクの点検、消防器具の点検、ガラス清掃、エレベーターの点検などすべてが木曜の午後に行われることになっていたのである。できるだけ昼休みの間に行うように配慮いただいているが、水道が止まるときはトイレが使えなくなるので休診にせざるを得ない。
午後の休診を水曜日と土曜日にしたのはいいバランスになったのだが、このことを完全に忘れていた。あとで気付いてしまったと思ったが仕方がない。当分このままでやっていくつもりである。

緊急避妊ピルと人工妊娠中絶

令和4年11月24日
緊急避妊ピルを希望して来院される人が多いが、いつもお話しするのは「緊急避妊ピルはそれほど効果があるものではない」ということと、「飲む必要のあるのは排卵前で、排卵後や排卵1週間以上前は飲む意味がない」ということである。妊娠可能なのは排卵日前の最大1週間と排卵後1日くらいで、それ以外の時期の性交では妊娠できない。緊急避妊ピルは排卵する前に飲むことによって、排卵を少し遅らせるか抑制するだけなのである。排卵日に性交した場合の妊娠率は3割ちょっとぐらいなのだが、それを1割ちょっとぐらいにする程度である。
緊急避妊ピルを飲んだけれど妊娠した場合は、産むか中絶するかということになる。どちらも大変なことである。だから毎日飲む低用量ピルはほぼ完ぺきに避妊できるのですばらしいのである。我が国でも人工妊娠中絶が減ってきたのは、ピルが少しずつ普及してきたからだと思う。当院で中絶手術をした人にはピルを薦めるようにしている。

生理日の移動

令和4年7月28日
生理日の移動を希望する患者さんは多い。生理は排卵2週間後に始まるのでその3日前から中用量のピル(プラノバール)を1日1錠、延ばしたい日まで内服すればいい。問題なのは予測生理日が正しいかどうかである。排卵日は生理開始から14日目の人が比較的多いが遅れることもあるし早くなることもある。生理の始まる1~2日前から黄体ホルモンが減少し、子宮内膜の血管が破綻しはじめるので、そうなってからではピルを内服しても生理は始まってしまうのである。だから早めに(5~7日めから)飲み始めるといいが、それでは長く飲まなければならなくなってしまう。
中用量ピルは副作用(嘔気など)があったので低用量ピルがつくられたのである。問題は低用量ピルで生理をコントロールするためには、生理中から飲み始めなければならないことである。だから少し早めに受診して両方の利点・欠点を聞いて選べばいいというわけである。

生活のリズム

令和4年5月26日
この4月から思うところがあって診療時間を一部変更した。今までは日曜・祝日を除いて木曜日だけ午後休診にしていたのだが、休診は水曜の午後と土曜日の午後に変更・増やしたのである。土曜日の午後は楽になったが、木曜日から水曜日への変更は、長年木曜日午後休診に慣れた身としてはなかなか馴染めない。生活のリズムがそうなってしまっていたからだろう。昨日(水曜日)午後休診だったが、今までの習慣で今日は金曜、明日が土曜日だとつい思ってしまう。25年近く体に刻まれたリズムは一朝一夕には変えられないのだろう。
一週間の流れで言えば日曜日はゆっくり休み(趣味・遊びなど)月・火と働いて水曜日は午後休む、木・金と働いて土曜日は午後休む、これが自然なリズムではないだろうか。体に馴染むまでにはしばらく時間がかかるだろうが、今後はこの診療時間でやっていくつもりである。
皆様よろしくお願いします。

カルテ庫の整理(年中行事)

令和3年6月11日
以前にも書いたがカルテ棚は受付の隣に5つあり、1つに1,000~1200くらい収納できる。新患が1000人増える度にカルテ棚を1つ空ける必要がある。いつもスタッフに何とかやりくりしてもらって空けるようにしているが、今回は初めからのカルテも見直して、5年以上来院していないものは処分することにした。また、しばらく来院していないものも奥のカルテ庫に移して新しい場所を確保するようにしている。電子カルテなら場所は必要ないので楽だと思うが、今さら変えようとは思わない。患者さんも医者がコンピュータ画面ばかり見て話すのは嫌だと思うし。紙カルテなら経過が一目でわかるうえに小さなメモも役に立つ。
1,000増えるごとにこのような作業を行っているが、検査報告書や紹介状の封筒など、様々な紙の多いことに毎回改めて感心している。電子化が進んでも紙はなくてはならないもので、ヒトの歴史とともにありこれからもあり続けるだろう。

薬の処方の要求

令和3年1月21日
患者さんに薬を処方する際「ついでに別の科で貰っている薬も処方してもらえませんか」といわれることが稀にある。その薬についてのきちんとした知識があり、自分でも処方したことがあれば受けることもあるが、基本的には処方しない。比較的多いのは漢方薬の処方希望である。当院では漢方薬は処方していないので断るのだが、強硬に要求する患者さんもいる。断ると来院しなくなる場合もあるが、自分が効果を認めていないものを処方するわけにはいかない。
日本人は薬好きだと言われるが、患者さんの薬手帳をみると多くの種類の薬を処方されている人がいる。いろいろな科でそれぞれ薬を処方されていると結構な量になるし、ついでに処方を頼みたくもなるのだろう。自分で本当に有効だと思わない薬は処方しないし、その理由をきちんと説明するとわかってくれる患者さんもいるし、そうでない場合もある。なかなか難しいことである。

コロナに振り回された1年

令和2年12月30日
今日30日は本来休診(暮れ・正月休み)なのだが、広島市の当番医ということで診療している。例年ならこの時期は広島市民病院が受け持ってくれていたので、広島市の産婦人科医(お産の施設を除く)はゆっくり休めたのだが、今年はコロナのために開業医が当番医を受け持つことになったのである。この時期以外の休日は開業医が順番に当番をしているので、希望する医師を募ってもだれも応じてくれない。それで医師会の世話人が担当することになったわけである。
今年は武漢コロナに始まって世界中に広がるコロナで終わった年になった。現在も感染者は増え続けていて、もう防ぐことはできない状況になっている。にもかかわらず政府は相変わらず「防ぐ方針」ばかり言い募って、経済・暮らし・人のつながりに大きなダメージが与えられている。若い人にはただの風邪なのだから、症状がある人だけをインフルのように治療すればいいし、重症化への対処もできるようになってきたので、犯人捜しのように感染者を探すのはやめにすれば社会も医療もなんとか耐えて行けるだろう。希望がなければ人は生きていけないのだから早く無駄なことはやめて冷静になって、コロナは5類感染症にすべきだと思う。
今年1年、コロナにもかかわらず患者さんの数は例年とほぼ同じでした。来年もまたよろしくお願いします。