カテゴリー 日々是好日

新年おめでとうございます

令和7年1月6日
今年もよろしくお願いします。
1月4日から診療を開始したが、休み明けのせいか忙しい半日だった。今年も今までと同じ姿勢で診療をするつもりである。今年は院内の内装の手入れと電子カルテの導入を考えている。タイピングが指一本でしかできないので、果たして電子カルテが使えるか心配だけれど、厚労省が2,030年からは紙カルテ廃止を言っているので仕方ないことだろう。従来の保険証も使えなくなりマイナンバーカードに紐づけされた保険証になるのだから、マイナカードを導入していない医療機関は診療できなくなるのである。
今は当院は現金だけを扱っているが将来はカードやペイペイを使えるようにしないとだめなんだろうと思っている。今まで何の問題もなくおこなってきたことが変わってしまうのも時代の流れなのだろう。今はほぼ全員がスマホを持つ時代だが、こんな時代が来るなんて子供の頃は考えたこともなかった。電話、メール、カメラ、動画、ゲームなどほとんど何でもできるコンピュータを子供まで持つようになるとは!これから先どうなっていくのか予測がつかないというのが正直な気持ちである。

令和6年をふり返って

令和6年12月26日
令和6年はあっという間に過ぎた。文字通り矢のように過ぎた一年だった。年を重ねるごとに時の過ぎるのが早いとはいえ、ついこの前新年を寿(ことほ)いでいたのに、もう大晦日かと思う。
今年も今まで通りの診療ができてよかったが、周辺では閉院する施設がふえてきて、「もうやめる」という声も聴くようになった。開院して28年目に入ったが、自分ではまだまだやりたいと思っている。一貫しているのは予約診療をせず、今困っている人を診ることを第一にしていることと、検査の結果は電話で済ませることで、患者さんがわざわざ結果を聴きに来なくていいようにしていることである。薬も必要最小限にして、余計な検査はしないことも今まで通りである。この姿勢でこれからもやっていくつもりなので、来年もよろしくお願いします。

広島市長公室

令和6年11月29日
先日、市役所の市長公室で広島市公衆衛生事業功労者の表彰式が行われ、どういうわけか私も選ばれて出席した。広島市の医師7名、歯科医師3名、薬剤師2名の12人(欠席2名)が集まった。市長公室は秘書室に続く広い部屋で調度もしっかりしていて、思わずスマホに写したがさすがだと思った。松井市長の挨拶に続いて一人一人に表彰状と記念品が授与され、市議会の母谷議長より祝辞があり閉会、記念撮影が行われて表彰式は終了した。
医師会の仕事で市役所に通ったことはあったが、市長公室のある階に行ったのは初めてだし公室も初めてで、さすがに政令指定市は立派なものだと思った。松井市長には毎年、平和祈念式典であいさつをされる姿をテレビで伺っているが直にお会いするのは初めてで、人をそらさぬ優れた人物だと感じた。いずれにしてもこのような機会は二度とないだろうから、貴重な体験をさせてもらったと思ったことだった。

現地同門会

令和6年11月15日
昨日、岡山大学医学部産婦人科広島支部現地同門会(長い名称だ)が開かれた。30数年前に中電病院に赴任してきて以来、毎年参加しているが顔ぶれも年齢構成も変わってきた。以前は岡山から医師を派遣していた病院(ジッツという)は、広島市民病院・赤十字原爆病院・中電病院・逓信病院だったが、今では広島市民病院だけになっている。それに伴って部長クラスの医師がいなくなって、退職したり高齢で出席しなくなった人たちが増えてきて市民病院の若い医師たちと、我々年寄の2極の年齢構成になってしまった。会員数は28名、出席者は18名、最長年齢医師は97歳でお元気、乾杯の音頭をとられた。
自分は名簿の10番目(卒業年度で決まるので本当は7番目くらいであるが)なので、まだまだ上の人がいる。出席者は皆元気で、そうでなければ出席できないだろうがたいしたものである。これからもこの会は続いていくだろうが、縮小していくのは免れないだろう。そう思わせられるひと時であった。

秋深き

令和6年11月8日
このところ朝夕が冷えてきた。自転車通勤のため冷えないようにしているが、昼間は結構暖かい(暑い)ので服装選びに困っている。今年は富士山頂の積雪が観測史上最も遅いそうだが、地球温暖化の影響だろうか。いつまでも暑いと思っていたが急に寒くなって、秋を味わう暇がない。
秋深き 隣は何を する人ぞ 芭蕉の句が思わず浮かんでくるような秋の日になったが、一瞬のことだろう。すぐに冬の季節になってしまうに違いない。豊穣の秋を寿ぐ暇もないだろう。でもこの短い秋を味わい尽くしたいものである。先日、高梁市の吹矢ふるさと村に行き、広兼邸を見学した。1800年頃に小泉銅山と硫酸鉄の製造を営み、大きな富を築いた庄屋、広兼氏の邸宅は、城郭のような石垣と大きな屋敷が残っていて、当時の富裕ぶりを今に伝えている。こういうのを見るのが大好きなので、訪れたかいがあったと思った次第である。神辺のうなぎの店「竹馬」もよかった。また行ってみたいものだ。

多感な頃

令和6年10月25日
先日、休診の午後クリニックにいたら電話がかかってきた。年配の男性の声なので「どなたですか?」と問うと、なんと学生時代の先輩からだった。当時、男声合唱団コールロータスに所属していて、実力もないのに指揮をやらされていた。S先輩はセカンドテナーで素晴らしい声のソリストであった。先輩たちには伝説のソリストや指揮者、部長がいて、体育会系のような合唱団だった。全国コンクールで銅賞をとったこともあったらしい。
その当時、週3~4回夕方広い部室に集まり2時間くらい練習をしていた。練習の後、S先輩の下宿(4畳半)に集まり麻雀するのが楽しみだった。夜12時になると一服するために湯を沸かしてカップヌードル(当時新発売だった)を食べてコーヒーを飲む。部屋はタバコの煙が充満しているが、当時はそれが普通だった。その後は朝まで麻雀をすることもあったが、実に学生らしい日々であった。一瞬で当時の頃のことがよみがえってきて、懐かしさが溢れてきた。でも、もし当時の頃に帰るか?と聞かれたら「滅相もありません」と答えるだろう。若さはあっても恥ずかしいことばかりで二度と帰りたいとは思わないからだ。それにしてもS先輩との50年ぶりの会話は、多感な頃を思い出してありがたいことだった。

食中毒後遺症(?)

令和6年10月17日
食中毒が回復し、やれやれと思っていたら今度は便秘である。もっとも下痢のために大腸ファイバー検査の前に処置をした後のように、腸は空っぽになっていたと思われるのだけれど、気になる。今回しみじみ思ったことは、ヒトは生理的なことから離れることはできないということである。空腹なら食べないといけないし、トイレも必要、睡眠もなくてはならない。快眠・快食・快便は生きる基本であるが、それがうまくいかないと大いに困る。普段は何の心配もなかったが、今は不快である。まあ、自然に任せて経過を見ていくしかないと思う。
今年の夏は暑すぎて長引いたために紅葉が遅れているという。例年なら日光は絶好の紅葉シーズンなのにまだなので、外国から紅葉を見に来た観光客ががっかりしているというニュースを見た。確かに近年の異常気象は、この国の行方を暗示しているようで心配である。こんな時に南海トラフ地震が起きたら我が国は壊滅するだろう。そうならないことを祈るしかない。

食中毒

令和6年10月11日
生まれて初めて食中毒になった。
先週の金曜日、昼食に市内某店で「冷やし中華」を食べたところ、夕方からお腹の調子が悪くなり下痢が続いた。夜は微熱があり、はじめはウイルス性の腸炎かと思ったが、熱は収まり下痢のみ続く。土曜日は何とか外来をこなして午後から安静、食事は粥やうどんを少し、日曜日は一日安静にしていたら徐々に回復してきた。水曜日にほぼ回復、元通りになった。
発症とその後の経過からサルモネラではないかと推測するが、調べてないのでわからない。食中毒は初めての経験で、この年になってもこんなことがあるのかと驚いたわけである。よかったことは体重が2~3キロ減ったことである。最近体重が一層増えてきて、何とかせんといかんと思っていたが、ちょうどよかった。せっかく減った体重をそのまま維持しなければ、と思っている今日この頃である(桂枝雀のパクリ)。

やっと秋が来た

令和6年9月27日
今年は9月になっても猛暑日が続き、昼間は35℃を超える日が多かった。秋の気配が感じられたのは秋分の日が初めてだった。山口県のときわ公園までドライブし、弁当を仕入れて園内の屋根のあるベンチで食べたが、風もあり結構快適だった。それまでは日中暑すぎて、外で食べようとは決して思わなかったから、やはり秋が来たのだろう。それにしても遅い秋である。今週も昼間は30℃以上になっているが、さすがに朝夕は涼しくなってきた。夜もクーラーなしで過ごせる。今年は春も短かったが秋も短いのではないだろうか。「豊穣の秋」「天高く馬肥ゆる秋」という言葉があるが、これらが死語にならないか心配である。
地球温暖化がいわれているが、自然の前には人間なんて弱いものだ。恐竜の栄えた時代や氷河期など地球の環境はどう変わるかわからない。地震、台風、洪水などには何もできないのが人間である。だからいっそう短い秋を慈しみたいものである。

開院27周年

令和6年9月13日
平成9年の9月10日に開院して27年周年、28年目に入った。一日、一日を繰り返しているうちにあっという間に過ぎてしまったというのが実感である。初めの頃はまだ若いし元気だったので、できることは何でもやってみたが、次第に一番有用で合理的な診断・治療法に落ち着いてくる。患者さんの負担をできるだけ少なくするように考えて、必要な検査のみ行い、検査結果などは電話で済ませるようにしている。結果だけを聞くためにわざわざ来院されるのは気の毒だからである。異常がある場合は来院するようにお話しするが。また、予約制にせず、困ったらいつでも来院できるようにしている。手術など予定しなければならないものは別であるが。
この27年で変わってきたことは、まずピルが解禁されたことである。それまでは副作用がやや多い中用量のピルしかなかったが、副作用の少ない低用量のピル(海外ではずっと前から使われていた)のおかげで多くの女性が生理痛の緩和、避妊、生理周期の安定などが可能になった。さらに超低用量ピルも使えるようになり、この分野がやっと欧米なみになった。
次に診断機器、経腟超音波の解像度も進み、産婦人科診療には必須となっている。また、無床診療所でも人工妊娠中絶が行えるようになったことも大きなことであった。それまでは入院施設のある病院でしか行えなかったので、資格を持っていても患者さんに頼まれても行えなかったのである。
これからも変わって行くことはあるだろうが、日々真剣に診療していくことだけは変わらないと思う。老いていくのは仕方ないが頑張っていきたいと思う。