診療に参加

令和5年8月10日
8月7日から10日まで夏季休暇中の息子が当院の診療に参加することになった。現在中国労災病院の産婦人科に勤務しているが将来開業を希望していて、クリニックの診療を勉強したいとの意向で参加したわけである。
一緒に診療を行うのは初めてのことで、気恥ずかしいようなうれしいような奇妙な気持である。初日は患者さんの許可を得て見学させた。診療のやり方やカルテの記載方法は現在の方法とは変わってきているが、診断・治療・説明などはそんなに変わるものでない。現在行っているやり方を余すところなく教示して、将来の技術向上の一助になればと思っている。
月に1~2回、勤務先の病院に迷惑がかからないという条件で、参加させてゆくつもりである。
今後はあらかじめ参加する日程を開示する予定なのでよろしくお願いします。

「ザイム真理教」

令和5年8月3日
表題は経済アナリスト、獨協大学経済学部教授、テレビでも活躍する森永卓郎氏の近著である。発売18日で4刷だからよく売れているようで、週刊誌の書評欄で知って読んでみた。財務省が国民に40年間植え付けてきた「財政均等主義」がいかにこの国の経済を悪化させているかをわかりやすく解説し、どうすればよくなるかを簡潔に述べている。
このところ税金が高くなっていることを日々感じて、様々な名目で税金を払わされていることに違和感を持っていたが、氏の解説でその無茶ぶりがよく分かった。最大の間違いは消費税の導入だという。しかも3~5~8~10%と増やし続けている。このままだと20%にまで増やすかもしれない。そのうえ所得税も増やし、復興税も据え置き、健康保険料も増やしているので、かつての「五公五民」の重税になって来ている。江戸時代から「四公六民」が世が治まる税金の比率だったのが財務省の「財政均等主義」のために必要以上の重税になっている。消費税を5%に引き上げてからは実質賃金は下がり続けている。消費税を廃止することが経済を復活させる最良の手段だという氏の考えは納得できる。
久々に面白い本を読んで目から鱗が落ちたように思った。

アレグリア

令和5年7月27日
シルクドソレイユのパフォーマンス集団が、コロナ明けの日本にやってきた。1992年のファシナシオン以来、13の作品を日本で行ってきた。カナダの街の大道芸から始まって世界中のパフォーマーがあつまり、シルクドソレイユという名の組織ができ、世界中で興行を行うようになった。歌あり道化ありだが、なんといってもすごいのは肉体を使ったパフォーマンスである。体操競技の床運動のようなショーから空中ブランコ、高度なジャグリングやファイアーダンスなど息もつかせぬ光景が展開される。
日本に初めて来た時から注目して見に行っていたが、毎回期待を裏切らない見事なパフォーマンスショウに満足している。コロナのため5年ぶりの開催となったので何はさておきチケットを手に入れて見に行ったわけである。土曜日の昼に新幹線で大阪へ行き、「島之内一陽」で酒食、翌日森ノ宮ビッグトップの会場へ。休憩を入れ2時間15分のパフォーマンスを楽しんだ。行きかえりの暑さにはまいったが、いい休日になった。

梅雨明け

令和5年7月20日
正式に発表されていないが自分の感覚では今日から梅雨明けだ。朝からの日差しが違うし、自転車通勤での肌間隔ではまさに夏である。子供の頃からこの季節は泳ぎに行くのが大好きで、近くの川や池に昼食後泳ぎに行ったものである。さすがに今は泳ぎたいとは思わないが、その感覚はしっかり残っている。それにしても最近の夏の暑いこと、猛暑と呼ぶにふさわしい。田舎にいたころはこんなに暑くなかったように思う。朝涼しいうちにスイカ畑に行って、よく熟れていそうなスイカを取って深い井戸に入れておく。この井戸は深いので水が冷たいのである。昼ごはんの後井戸から取り出したスイカを切って食べる。スイカが大好きな自分の至福の時である。時には泳ぎに行く池に持っていって泳いだ後で食べる。あとは昼寝。今から考えると、小さい頃は田舎の生活の方が良かったと思う。高校生以降は都会が魅力的だけれど。まさに「夏が来れば思い出す」である。

「マッチング・アプリ症候群」

表題は大学卒業後、新聞記者を経てフリージャーナリストになった速水由紀子氏の近著である。最近、マッチングアプリを使って知り合って結婚したカップルが見られるようになった。私の知る限りではみんなうまくいっているようで、これからも新しい婚活手段として増えていくのではと思われる。
かつては結婚は家同士、仲人を立てて同等の格の家との間で行われていた。口を聞いてくれるお節介おばさんなどがいて、年頃になればなんとなく結婚できていたので、自分で見つけなくても婚姻率は高かった。今は「個」の結婚になっているので自分で相手を見つけなければならない。今の日本は男性の31%、女性の23%が未婚である。そこで登場したのがマッチング・アプリで、米国で1990年代から登場し日本では2012年から婚活アプリとしてのサービスが始まったという。
著者は実際に複数の婚活アプリに登録して出会いを経験し、訳を話して取材させてもらい、許可を得た人についての内容を記したわけである。早い時期に結婚が成立してハッピーなカップルもあるが、依存症になって抜け出せない人もいる。いずれにせよ実生活と同じで難しいことには違いがないけれど、出会いのチャンスが飛躍的に増えるのがマッチング・アプリである。これからも増えていくと思われる。

梅雨と雨漏り

令和5年7月6日
今日は晴れているが梅雨の晴れ間で、このところ梅雨のどんよりした天気が続く。
先日の雨でクリニックの窓から雨漏りがするのを発見。わずかな量だけれど一日中雨なのでそこそこ溜まってくる。建物のメインテナンスはしっかりしているが、築32年経っていればこんなこともあるのだろう。家主に相談するとすぐに施工業者に連絡してくれて、近々修理してくれるそうだ。
ビルに入居して26年目になるのでさすがに内装も古くなってきた。壁紙やカーペット、天井の一部は何回か変えたが、それ以外は変えてないのでそろそろ一新が必要かもしれない。特にトイレが問題である。下の階からの施工になるので、簡単には出来そうもない。カルテ庫もいっぱいになっていて整理が大変である。今のところ電子カルテにする気はないので、これからもカルテ庫の整理は毎年の必要事項になるだろう。仕方ないとはいえ気が重いことである。

「達人、かく語りき」

令和5年6月29日
表題は沢木耕太郎セッションズ<訊いて、聴く>全4冊中の第1冊である。沢木氏のノンフィクション作品はその視点と綿密な調査、対象への共感が感じられて楽しく読ませてもらっていた。特に初期の作品の「人の砂漠」「テロルの決算」を見つけた時はすごい新人があらわれたものだと興奮したことを覚えている。その後「深夜特急」をはじめ意欲的な作品を次々に生み出し、旅に関するエッセイも多数あり、読むたびに氏の人間としての美学が感じられて居住まいを正して読まなければと思わせられる。
この作品では、吉本隆明、吉行淳之介、淀川長治、磯崎新、高峰秀子、西部邁、田邊聖子、瀬戸内寂聴、井上陽水、羽生善治の10人と対談をしている。もっとも現在も活躍している人は僅かで、ほとんどの人は鬼籍に入っている。
対談は互いの人間の力量が揃わないと難しいが、氏はすべての人と肉薄した会話をしながらある距離以上には踏み込まない、いわばジャズセッションのように対話している。そのやり取りが面白く、興味深い話も出て読みだしたら止められない。実は2年前に買っていたのを今読み始めてみて、やはり沢木耕太郎はすごいと改めて思った次第である。

産婦人科医会300回記念

令和5年6月23日
広島市を中心にした産婦人科の研修会が、めでたく300回を迎えた。年に5回程度の開催なので50年以上の歴史を持つ勉強会である。会長は従来は県の産婦人科医会の会長が兼任していたが、広島市以外の医師が会長の場合があるので、2001年から新たに広島市の医師を会長にして運営することになった。それまでは当番幹事2名が会の準備などを行っていたが、新たに数名の理事が加わることで非常にやりやすくなった。その時の当番幹事が自分で、それ以来ずっと理事としてかかわってきた。コロナ感染を機に辞めさせてもらったが、いい経験をさせてもらったと思う。
講演に来る先生方は教授か講師、部長クラスの人たちで、講演の後の食事会で親しく話ができる。100人くらいの先生方と話ができたと思う。さすがに講演に来られる先生方はその道のプロなので、話も面白いし魅力的な人ばかりである。興味深いエピソードなど聞かせていただき本当によかった。今回はその記念の集まりで、関係者一同盛り上がって祝うことができたのはありがたいことだった。

「古地図と歩く広島」

令和5年6月15日
表題は「迷った時のかかりつけ医」シリーズなど出版している広島・南々社の最新刊で、著者は神学博士・中道豪一氏である。広島市の名所を19のエリアに分けて、江戸時代・戦前・現代の3つの地図を重ね合わせるようにして歴史を今に再現しているもので、じつに興味深く読ませてもらった。
冒頭は「中島町」現平和記念公園で、江戸時代には本安橋(現元安橋)と猫屋橋(現本川橋)が西国街道の交通を支えていて、本川と元安川に分流する三角州の中島町は水運の要所であり経済活動の盛んな地であった。広島城築城と共に発展してきたという。今でも残る旧跡を紹介してそれらをたどるコースとかかる時間を記しているので、散策するのにはもってこいである。19のエリアのコースはそれぞれ1~2時間くらいにまとめているので全コース制覇するのも面白いだろう。久々のヒット作品に出合った。

母体保護法指定医研修会

令和5年6月7日
表題の研修会が医師会館で行われた。興味深い演題は最近承認された「経口中絶薬」についての説明だった。
以前にも書いたがこの薬は40年近く前にフランスの製薬会社ルセルが開発したRU486で、妊娠を維持するために必須の黄体ホルモン受容体に結合して妊娠の維持ができなくなり流産(中絶)してしまうものである。当時、大学のホルモングループに所属していたので、この薬を使って動物実験をしていた後輩の研究成果を見ていてすごい薬ができたものだと感心したものだ。マウスを使って実験するとほぼ100%流産させることができた。その後、欧米では普通に使われるようになったが我が国では認可されなかった。
我が国では今年の4月28日正式に承認され5月中旬より使われることになったが、問題がいろいろあることがわかった。まず、流産が始まると痛みと共に出血が多くなり、自宅では耐えられなくなって病院を受診したくなるが、深夜だと対応できなくなるので、入院設備のある医療施設で院内でのみ使用して院内で待機する。一日たっても流産しなければ手術になる。ちなみに10人に1人は手術になるという。今までなら朝手術をすれば昼には帰宅できるし、確実に中絶できるのでそのほうが楽ではないかと思ってしまう。値段も従来の中絶術と変わらないか少し高くなるという。これではわざわざ薬を承認する意味がないのではないだろうか。欧米では薬を使う場合と手術をする比率は半々だそうである。なぜ承認したのかわからない。