月別記事一覧 2021年6月

「コロナ自粛の大罪」

令和3年6月24日
表題はジャーナリスト鳥集徹氏の著書で、コロナに対して過剰な自粛を行っていることのマイナス面を訴えている7人の医師との対談集である。それぞれの医師はウイルス研究者、大学教授、小児科医師、緩和ケア専門医、精神科医、プライマリーケア専門医、外来・訪問診療医で、2020年の1年間のコロナの状況をみずからの実践と文献から判断して、過剰自粛がいかに人々に害を与えるかを発信している。
日本は自粛のせいで死亡数は減っているが、自殺は増えている。経済は停滞し多くの業界が自滅せざるを得なくなっている。小児科医師でウイルス研究者の本間真二郎医師はコロナウイルスは怖いものではない。ただ高齢のハイリスクグループには危険なウイルスなので、未知のワクチンはそれらの人に打つだけでいいのではと。また高橋泰国際医療福祉大学教授は98%の日本人にはコロナはただの風邪で2%のハイリスクグループには重症化するウイルスであるとデータを出して説明している。マスコミも恐怖をあおるだけでなく、こういった提言を紹介して人々に正しい判断ができるようにすべきである。コロナ対策分科会にはこれらの人を入れて、政府も知事に総合的な判断をするように提言しないと状況はますます悪いほうへ行くと思う。

「大往生したけりゃ医療とかかわるな(介護編)」

令和3年6月18日
表題は老人ホーム「同和園」の医師で、以前に同名の本を書いた中村仁一氏の著書である。4年前に発刊されたものであるが、最近読み返してみて共感するところが多かったので紹介する。今回は「介護編」ということで人生の終末をどう迎えるかを「同和園」での体験をもとに記している。
生・老・病・死、は生き物には切り離せないもので特に「老」については医者にかかればなんとかなると思っている人が多いが、何ともならないのである。ヒトは子供を育てた後はいつ死んでも仕方がないと考えれば、さまざまな憂いは減ってくる。老化は今まで出来ていたことができなくなるのがあたりまえで、それを無理に戻そうとするのは笑止千万だ。むしろまだ出来ることがあると考えたほうが良い。「死」は医療が関与しなければ穏やかに苦しまずに逝けることを「同和園」での体験から確信している。介護の現場では食べたくない老人に無理やり食べさせているが、これは拷問に等しい。欧米では「食べられなくなったらもうおしまいで、無理に食べさせない」という伝統があり、これが自然に終末を迎える最善の方法であるという。まさにその通りだと思う。

カルテ庫の整理(年中行事)

令和3年6月11日
以前にも書いたがカルテ棚は受付の隣に5つあり、1つに1,000~1200くらい収納できる。新患が1000人増える度にカルテ棚を1つ空ける必要がある。いつもスタッフに何とかやりくりしてもらって空けるようにしているが、今回は初めからのカルテも見直して、5年以上来院していないものは処分することにした。また、しばらく来院していないものも奥のカルテ庫に移して新しい場所を確保するようにしている。電子カルテなら場所は必要ないので楽だと思うが、今さら変えようとは思わない。患者さんも医者がコンピュータ画面ばかり見て話すのは嫌だと思うし。紙カルテなら経過が一目でわかるうえに小さなメモも役に立つ。
1,000増えるごとにこのような作業を行っているが、検査報告書や紹介状の封筒など、様々な紙の多いことに毎回改めて感心している。電子化が進んでも紙はなくてはならないもので、ヒトの歴史とともにありこれからもあり続けるだろう。

断定ではなく

令和3年6月3日
医師から断定のような言葉で診断を聞き、傷ついた人の話を聞くことがある。医学(生物の仕組み)は未知のことだらけで、わからないことのほうがはるかに多いといういことを肝に銘じたうえで、相手の気持ちを思いやって慎重に言葉を選ばないと、何のために医者をやっているのかわからない。「今の状態なら妊娠は不可能だから体外受精以外ではダメだ」とか「ちゃんと通院しなかったら死ぬよ」など医者の言葉とは思えない文言を浴びせられた話を聞く。前者はその後自然妊娠して子供が授かったし、後者は今も元気に過ごしている。
医療はやってみないとわからないことも多いので、試行錯誤の段階で誤りも起きるだろうが、大いなるものに対する畏れを底流にしたうえでの医療でなければと思う。現在はこれが正しい治療ということになっていても後年、それが否定されたことはいくらでもある。問題なのはその治療や予防が取り返しのつかないことを引き起こすことがあることだ。ガイドラインに示されていてもあくまで「今の時点で」ということである。