月別記事一覧 2013年3月

年度末になると増える子宮がん検診

平成25年3月28日(木)
毎年のことであるが3月後半になると、子宮がん検診に来られる人が増える。特に無料クーポン券持参の人が大半を占める。クーポン券の期限が3月一杯なのであわてて来院されるのだろう。現在、無料クーポン券は5年ごとに配られているが、一部有料(千円)の検診のハガキは2年に1回となっている。検診の間隔は米国では3年に1回を推奨しているが、実際のところ何年毎に行うのがいいのかはまだわからない。わからないが、年に1回よりも間隔をあけていいと思う。
ハガキやクーポン券による検診は、子宮がんの発見には有効であるが、超音波による検査が入っていないので子宮がん以外の婦人科疾患を見つけにくいことが問題である。内診その他で異常を認める場合は、そのことを告げて詳しい検査を勧めるが、超音波検査の情報量には及びもつかない。
今のがん検診体制は、早期発見・早期治療によりがんで亡くなる人が減るという期待のもとに行われているが、今のところがんの発見は増えたけれど年齢調節死亡数は変わらないようである。本当に必要な検査は何か、真剣に議論しなければならないと思う。

増崎教授の講演

平成25年3月22日(金)
長崎大学の増崎教授による「いのちの起こりー発生・遺伝・倫理ー」と題した講演があった。ダーウインの進化論から始まって「いのち」についての考えと研究、山中教授のiPS細胞へとつづく流れを説いて面白かった。通常の講演は病気についての治療法が中心で、それはそれで有用なのだが同じような話が多いので食傷気味になる。今回の増崎教授の話は、科学の歴史を追いつつ自身の考えを加えたユニークなもので、ほとんど居眠りせず聞くことができた。
それぞれの時代での生命に関する新たな発見の話を紹介されたが、妊娠中の胎児のDNAが胎盤を介して母胎の血中に入り、母体に影響を与えるという話には驚いた。科学者にとっては常識なのだろうが、知らなかった自分としては生命の流れの不思議さを感じたものである。まだまだわからないことは一杯あるのだろうが、生き物は実にうまくできているものだと思う。何一つムダなものがない。研究すればするほど、巧妙なしくみが解明されることだろう。われわれ産婦人科医は、妊娠という生命の流れにかかわることができて幸せである。

冠山の梅林

平成25年3月13日(水)
日曜日は曇っていたけれど暖かかったので、山口県光市の冠山総合公園になごり梅を観に行った。この公園には中国地方では最多の100種類2000本の梅が植えられている。折しも梅まつりの最後の日でそこそこの人出が見られた。何といっても小高い丘の上から瀬戸内海が一望でき、紅梅白梅が咲き誇り散り始めている様は、わが国の四季の移ろいの風情を感じさせてくれて実によかった。四国には1万本以上の梅林がいくつかあるようだが、ここでも十分楽しめた。梅の次は桜、桃と順に咲いていくこの時期は、一年を通して最もよい季節だと思う。
帰路、岩国に近い国道188号線沿いの「力寿司」でジャンボ寿司・天ぷら・メバルの煮つけなどを食べる。メバルは信じられないくらい大きかったが、寿司ネタの大きいこと。ハマチなどは添えられている包丁で4等分して1人前の大きさである。ネタは新鮮、安くてうまいのでいつも大入り満員の店である。こんな店も楽しい。

クリニックの変遷

平成25年3月6日(水)
暖かい日が続いて、春が訪れたようだ。今日は特に暖かく、気持ちの良い一日である。
最近、広島市内の産婦人科施設が閉院した。閉院の理由はわからないが、ここ数年だけでも他に数か所の施設が閉院しており、世の中の変化を感じる。閉院の理由は色々あるだろうが、年齢や病気によるものが多いと思われる。いずれにせよ閉院する時の寂しさは本人にしかわからないだろう。今でも思い出すのは開院の時の「やるぞ!」という希望に満ちた気持ちと、うまくいかなかったらどうしようかという不安感であり、これらの気持ちが渦まいてなかなか平静にはなれなかったものだ。
新たに開院した施設も少なからずあるが、いずれにしてもいつかは閉院しなければならなくなる。その時に何を思うかはそれぞれの立場・年齢などで異なるだろうが、感慨深いものがあるに違いない。うららかな春の一日、ふとそう思ったことである。