カテゴリー 日誌

福岡伸一著「生物と無生物の間」

平成20年11月22日(土)
分子生物学者の福岡伸一氏の「生物と無生物のあいだ」という著書は「いのち」とは何かを示唆していて興味深い。著者自身が携わってきた最先端の研究を語りながら、世界中の優れた研究者達のエピソードなどを紹介しつつ、「生命とは何か」を考察している。
「生命とは自己複製を行うシステムである」これが、20世紀の生命科学が到達したひとつの答えである。が、著者はさらに「命とは動的平衡の流れ」である」と定義付ける。
生物を生物たらしめている設計図はDNAだが、生物を維持しているたんぱく質などは分子単位で常に入れ替わっているという。昨日と今日では生物というシステムは同じでも中身は変わっているのである。ちょうど砂浜がその形を変えないけれど砂の一粒一粒は常に入れ替わっているように。
これはマクロでは都市とまったく同じではないか。都市というシステムは同じでもビルは少しずつ建て替えられるし、中の人たちも時間とともに入れ替わる。それでも広島の街は街であり続ける。戦争で壊滅しても再び街を創りあげ機能し続けている。先ほどの「生命」の定義である「複製と動的平衡の流れ」とぴったりと合う。

中野孝次著「ガン日記」に思う

平成20年11月17日(月)
中野孝次氏の「ガン日記」は、著者が食道がんになったことが判った2004年2月8日から3月18日までの日記とその後のことを奥様と編集者が記録した著書で、氏の没後出版された。初めは懇意にしている医者から余命1年であることを告げられ、治療を勧められたが、病気の性質上なにもせず経過を見ることにした。他の医者からも入院治療を勧められたが、頑として受け入れなかった。ところが日々体調が悪くなるなかでしかたなく入院することを決め、放射線治療を受けた。1ヵ月半の治療後退院したが体調は良くならず、程なく亡くなられた。
頑として治療をしなかったことは実に共感したが、日々弱っていく中で医者の言うことを聞いて仕方なく治療入院したことがなんともお気の毒であった。こういう場合、なぜ医者はステレオタイプに治療しか考えないのだろうか。中野氏が入院できたのは治療を医者の言うとおりにすることが前提であり、そうでなければ入院できなかったのである。手術、放射線、抗がん剤、どれも過酷な副作用がある。なのに治療の有無に関わらずがんによる死亡数は変わらない。そうであれば、できるだけおだやかに残った日々を過ごせるようにすることが、医師に課せられた使命ではなかろうか。それを実践している医師もいると聞く。
こういう記録を読むたびにいつも同じ事を考えてしまう。

今日は誕生日

平成20年11月10日(月)
アステールプラザでの尺八演奏会が終わってホッとしている。なにしろアガっている上にライトが強烈に暑く、汗が流れ落ちるのがわかるほどだった。何箇所も間違えて、こういう時に日頃の練習がいかに大切か思い知るのである。
今日は誕生日。家族から「おめでとう」の言葉とささやかなプレゼントがあり、クリニックに行くと、スタッフ達が花束をくれた。ありがとう。ストレスがなくなったので昼間はのんびり診療して、夜は会合。そのあとしっかり飲んで帰宅したときはハイテンションだったようだ。ぐっすり眠って翌朝は気持ちよく目覚めた。健康に感謝である。

紅葉

平成20年11月4日(火)
11月になるとさすがに朝夕は寒くなってきた。先日、庄原へ行ったところ紅葉が始まっていて広島市内との温度差が感じられた。この時期、一昨年は臥龍山へ紅葉を見に行ったとこの日誌に書いている。日誌があると結構便利である。
去年はどうだったかというと、9月に京都を訪れていた。でもまだ暑さが感じられ、やはりこの季節に訪れてみたいと思ったようだ。確かに京都はこれからが一番風情のある季節である。でも今年は時間が取れそうにないし、この時期は観光客も多いから、人を見に行くことになってしまうだろう。京都在住の人の著書によれば、12月初め頃が紅葉も見られるし観光客も少なくて穴場の時期だそうだ。時間があれば行ってみたい。

ヒマな当番医

平成20年10月26日(日)
今日は広島市の産婦人科当番医なので日曜日でも一日開院している。前回が5月の連休の中日だったので5ヶ月ちょっとで順番が回ってきたことになる。いつもなら6ヶ月ちょっとなので廻りが早い。市内の産婦人科施設数はほとんど減ってないのになぜだろうか。
こんなことをグチるのも休日診療の日の患者さんが少ないからである。他科はそれなりにあるようだがわが産婦人科は本当に少ない。休日診療をする意味があるのかと同業の先生方といつも話すのである。今回はヒマな時間にCDがしっかり聴けたことがよかった。尺八から落語まで、お気に入りのCDをじっくり聴くことができた(泣)。いずれもすばらしい作品ばかりで、それぞれの芸を味わえたのは唯一の収穫であった。

尺八演奏会が近づく

平成20年10月20日(月)
尺八の演奏会の日が迫ってきた。昨年、初めて参加した演奏会であるが、なにしろ人前で吹けるほどの技量もないのにプロの筝、三弦との演奏である。どういう結果になるかは想像できるだろう。まさに冷汗三斗の状態であったが、こういうものは場数を踏まなければ上達もないので、今年も性懲りもなく出るつもりである。合奏していただくプロの演奏家の方々と、義理で来場される人たちには気の毒なことだが我慢してもらうしかない。
昨日、チケットを頂いたので呉まで尺八の演奏会に行ってきた。これはプロの演奏家三人によるもので、なかなかよかった。会場にはざっと300人ぐらい入っていて、結構尺八を聞きに来る人がいるものだと妙に感心したことである。斯く言う私も自分が始めるまでは興味はほとんどなく、そういう世界があることは関心外だったからわかるのである。どの世界もそうであるが、一旦入ってみると結構面白く汲めども尽くせぬ味があるものである。特に歴史に裏打ちされた伝統芸能は、知れば知るほど奥が深い。しばらくはこの世界を探求してみたいと思う。

初孫誕生!

平成20年10月14日(火)
11日に日付が変わった直後に長女が無事女の子を産んだ。両家にとってまさに初孫なので大喜びである。心配していたが母子ともに元気でこんなにうれしいことはない。今回しみじみと感じたことは、一人の子供の誕生には本人夫婦はもとより、それぞれの両親を始め同胞達の熱い想いがあるということである。自分達の子供の出産の時には思ってもみなかったが、その立場に立ってみて初めて自分達の親の気持ちがわかった。
かつてお産に携わっていた頃は、夜中に呼ばれた時などは正直つらいと思ったことである。でも、一人のお産の背後にはこれだけの人たちの想いがあることを実感すれば、つらいなどと言ってはいられない。その頃この実感があれば、家族の人たちにもっと気配りができただろうにと思う。いずれにせよ天に感謝である。

リハーサル

平成20年10月10日(金)
先日、11月に予定されている尺八演奏会のリハーサル替わりの稽古が某所で行われた。琴、三弦、地唄の先生方が東京から来られ、それぞれの曲を尺八と合わせて演奏するのである。自分の演奏を録音してあとで聴いてみると、プロの人たちがいかにすばらしいかということがはっきりとわかる。私の拙い演奏にも手を抜かず、きっちりと音を出していただいているのはありがたいことであるが、自分の演奏との内容の落差に愕然とする。
優れた演奏家は一つひとつのの音に細心の注意を払い、音のつながりを正確に、それでいて豊な表現を心がけているのだと思うが、自分のレベルでははるかに遠い目標である。まあ、あせらずにやっていこうと思っている。

長女の里帰り

平成20年10月2日(木)
長女がお産をするために家に帰っている。まだ時間がかかりそうで、毎日せっせと歩いているようだ。今までたくさんの赤ちゃんを取りあげてきたが、娘で初孫となると勝手が違って心配である。クリニックはお産を扱っていないので、友人の病院にお願いしているので大船に乗った気持ちでいるが、それでもこんなに気になるとは思わなかった。
かつて、勤務していた病院では我が子を取りあげたが、妊娠中もお産のときもほとんど心配しなかった。無事に生まれてあたりまえだと思っていたし、実際に安産であった。特に長男のときは、9ヶ月の末まで逆子で大きかったがなんとかなると楽観していたら、ぎりぎりで逆子が治り無事に生まれた。
心配しても仕方がないし、なるようにしかならないだろうが、家内のお産の時は義父母も同じ思いをしたことだろう。その頃は想像もしなかったことである。だれでもその立場に立ってみないとわからないということを、改めて感じたことである。

サナダ虫

平成20年9月26日(金)
寄生虫学の専門家である藤田紘一郎氏は、15年にわたって「サナダ虫」を自分の腸内に寄生させているそうだ。正確には日本海裂頭条虫でヒトの腸内に寄生し、体調10メートルにもなるという寄生虫である。わざわざ北陸から鮭を取り寄せて幼虫を探してカプセルに入れて飲み込んで寄生させたという。現在の虫は5代目か6代目だがこれにより体調もいいし、アレルギーが防げるそうである。なにより栄養を奪ってくれるのでダイエットにもなるという。
サナダ虫といえばかつて小豆島の病院に勤務していたときに、同僚の内科の医師が「サナダ虫に寄生された患者さんがいる」と言っていたことを思い出す。虫下し(なつかしい名前である、今はもう聞くことがないが)を飲ませて時間をかけて排出させたそうで、大学から標本にくれとの依頼があり、寄生虫学教室に渡したとのことであった。今から20年ぐらい前のことであるが、当時でもすでにこのような標本が手に入ることは稀だったのだろう。
藤田氏は、近年アトピーや花粉症などのアレルギー疾患が増えているが、どうも寄生虫をはじめとしていろんな細菌などを寄せ付けなくした「キレイ社会」が原因ではないかという。確かに一理あるが、では実際にどうしたらいいかとなると結構悩ましい。まさかアトピー患者に、回虫やサナダ虫の幼虫を飲ませるわけにはいかないではないか。