平成20年11月17日(月)
中野孝次氏の「ガン日記」は、著者が食道がんになったことが判った2004年2月8日から3月18日までの日記とその後のことを奥様と編集者が記録した著書で、氏の没後出版された。初めは懇意にしている医者から余命1年であることを告げられ、治療を勧められたが、病気の性質上なにもせず経過を見ることにした。他の医者からも入院治療を勧められたが、頑として受け入れなかった。ところが日々体調が悪くなるなかでしかたなく入院することを決め、放射線治療を受けた。1ヵ月半の治療後退院したが体調は良くならず、程なく亡くなられた。
頑として治療をしなかったことは実に共感したが、日々弱っていく中で医者の言うことを聞いて仕方なく治療入院したことがなんともお気の毒であった。こういう場合、なぜ医者はステレオタイプに治療しか考えないのだろうか。中野氏が入院できたのは治療を医者の言うとおりにすることが前提であり、そうでなければ入院できなかったのである。手術、放射線、抗がん剤、どれも過酷な副作用がある。なのに治療の有無に関わらずがんによる死亡数は変わらない。そうであれば、できるだけおだやかに残った日々を過ごせるようにすることが、医師に課せられた使命ではなかろうか。それを実践している医師もいると聞く。
こういう記録を読むたびにいつも同じ事を考えてしまう。
カテゴリー 本
中野孝次著「ガン日記」に思う
武田邦彦著「偽善コロジー」
平成20年8月23日(土)
文部科学省の専門委員でもあり大学教授でもある武田邦彦氏の「偽善エコロジー」(幻灯舎新書)によれば、家庭で出た生ゴミを堆肥として再利用するのは危険であるという。また、「リサイクル法案」は非常にまやかしであり、納税者に負担を強いるだけで一部の業者、天下りの官僚のみが利益を得ているとんでも法案であるそうだ。家庭で細かく分別しているゴミはほとんどリサイクルされておらず、むだなお金が消えているだけで、効率からいえばゴミは金属とそれ以外に分けるだけでいいという。
これらはすべて、きちんとしたデータに基づいたもので大いに納得した。それでも一旦決まったら、利権がある限りこのままムダが続いていくのだろう。まるで健康診断(ドックを含む)が有用だと信じられて行われ続けていることと同じようで、どの分野にも似たようなことはあるものだと思った次第である。
岡田正彦著「がん検診の大罪」
平成20年7月30日(水)
新潟大学医学部教授の岡田正彦氏による「がん検診の大罪」という著書がある。この中で氏は、がん、高血圧、糖尿病など死因の最も多い病気について、正しい統計的手法を用いて、現在行われている検診、治療がほとんど無意味であると提言している。
内容は正確で反論のしようがなく、逆にそれらの検診や治療を勧める側に分がないと思われる。これらのことは以前より慶応大学放射線科講師の近藤誠氏が縷々述べていることと一致しており、まじめに医療に取り組んでいる医師たちの中にも賛同者は増えていると感じられる。斯く言う私もその一人である。
医師の仕事は患者さんを癒すことであり、わずかに寿命が延びたとしても、それが耐え難い苦痛の末に得られるものであれば、すべてを患者さんに話して治療を受けるかどうか自分で選んでもらうべきものであろう。少なくとも自分について言えば、検診は受けたくないし、むだな治療もしたくない。
根拠のないメタボ健診についても言及しており、どうしてこんな無意味な、医療機関だけが利するようなことをするのか理解しかねる。間違いがないのは、医者にかかるのは体の調子が悪い時だけにして、薬もできるだけ使わないようにすることである。
食に関するエッセイ
平成20年4月21日(月)
食に関するエッセイでは、池波正太郎、壇一雄、立原正秋などの作品はいつ読んでも面白い。古くは獅子文六の著書もなかなか味わいがある。これらの人生の先達に共通するのは、食べることは人生そのものであると看破し、実践していることである。したがって大いにこだわり、大いに食している。
最近のものでは嵐山光三郎の江戸前鮨に関するエッセイや「頬っぺた落しう、うまい!」という著書も秀逸である。さらに評論家福田和也著「悪女の美食術」は、福田氏がいかに食と真剣に向き合ってきたか鬼気迫る趣があって、日頃テレビで見かける氏の風貌からは想像しがたいことである。ここまで徹底することはとても出来ないが、気持ちは共感できる。いずれにせよ一食たりともおろそかにしたくないと思っているのだが、難しいことである。
中島義道著「うるさい日本の私」
平成19年9月24日(月)
哲学者中島義道氏の「うるさい日本の私」という著書がある。彼はウイーン大学での留学を終えて帰国した途端にさまざまな場所での放送音に悩まされるようになる。曰く、「列車が入ります、危険ですので白線の内側まで下がってください」とか、ATMの機械では「毎度ありがとうございます…操作ボタンを押してください…ありがとうございました」など、欧米では皆無のおせっかい放送が耳について仕方ないというのである。さらに、道路わきには「暴力追放宣言都市」だとか「交通安全宣言都市」などなんの意味があるのかといったポスターがべたべた貼られているの見るにつけ、これらの意味があると思えないものに違和感を覚えるのであった。
以来十数年、改善すべく孤軍奮闘してきたけれど日本ではいっこうにこれらのおせっかい放送やおせっかいポスターがなくならないのである。ついに、同様の違和感を持つ哲学者加賀野井秀一氏と共著で「うるさい日本を哲学する」という本を出すに至ったのである。
山口瞳著「行きつけの店」
平成19年7月18日(水)
作家の山口瞳氏が亡くなって10年以上経つが依然として根強い人気がある。彼の著書で最も好きなのは「行きつけの店」で、贔屓の店を中心にして氏の人間関係、付き合いをエッセイ風に書いて味わい深い作品である。高倉健が主演した「居酒屋兆次」のモデルになった店もこの中にあった。「縁」を大切にする作者の心意気があらわれていて、どれも一度は行ってみたいと思う店ばかりである。
先ごろ金沢に行った時も作品の中にあった「つる幸」をまず予約し、その後代替わりしているとの情報から先代の弟子の「つる屋」に予約を変更した経緯がある。倉敷、長崎にも作品に書かれた店があり機会があれば行ってみたいものである。
最近、山口瞳夫人が「瞳さん」という本を出した。これは最も身近な妻の立場から見た作家の姿が描かれており興味深い。そういえば壇一雄夫人の話を聞いて沢木耕太郎が書いた「壇」という作品もあった。いずれも作家の等身大の姿をありのままに表していて魅力的であるが、生きているときには書けないのだろうと思う。
山本七平氏について
平成19年6月4日(月)
とうかさんが終わると例年では梅雨に入る。今年はいつもより祭りが早かったので入梅はもう少しあとになりそうだ。
先日、評論家として活動していた「山本七平」という名前をグーグルに打ち込んで検索したところ、以前手に入れたいと思っていたが絶版になっていた本が古書として売られていることがわかったので、さっそく注文してみた。1984年発行の「山本七平全対話集」と氏のがんになってから死ぬまでのことを著した「七平ガンとかく闘えり」である。便利になったものだ。ネットのない時代にはこれらの古書を探すのは大変だった。今は全国ネットになっているのでたいていの本は手に入るようになった。
齢五十にもなると心情的に共感を持ってきた作家や世に出た人達の生き方の行方を見守ると同時に、死に様を知りたいと思うようになってきている。山本七平氏は「日本人とユダヤ人」という本で世に出たが、その後精力的にたくさんの本を著した。一時ほとんど全著作を読んだが、彼の本の内容の間違いを指摘し、完膚なきまでに論破した宗教学者の本もありじつに面白かった。一人の人間の評価は棺を蓋ってはじめて確定するといわれるが、何十年も経ってから再評価されることもある。山本氏の評価はほぼ固まっていると思われるが、今後再び脚光を浴びることがあるかもしれない。そういう意味で古典は歴史の試練を経て評価されているので貴重な人類の遺産というべきである。
曽野綾子氏のエッセイ
平成19年5月11日(金)
「貧困の光景」という曽野綾子氏の最近のエッセイ集を読むと、自分の考えていた貧困と氏が実際に見てきたアフリカ諸国の貧困とは程度が天と地ほど違うことがわかる。氏が以前より活動してきた海外邦人宣教者活動援助後援会でのレポートともいうべきエッセイは、まさに世界は不公平であり、人は生まれる場所を選べないということを教えてくれる。氏の定義する「貧困」とは、「その日、食べるものがない状態」のことである。当然であるが明日になっても食べるものがあるかどうかはわからない。そういう意味で日本には「貧困」はない、という。
わが国は世界でも有数の豊かな国であり、安全面からも気候からもこれ以上何を望もうというくらい恵まれている。むろん勤勉な国民性と高い教育によることが大きいが、エッセイに登場する国々と比べると条件が違いすぎる。日本は気候も温暖で雨が多く植物が育ちやすい。周りの海からは食料となる魚、貝類、昆布などがたくさんとれる。他国からの侵略もほとんどなかった。そしていっそう豊かになった今がある。現代の日本に生まれたことを心から感謝する思いと同時に、恵まれない国々の人々に対して後ろめたい気持ちがするのも事実である。
岩田健太郎著「悪魔の味方」に思う
平成19年3月12日(月)
以前「米国医療の現場から」というタイトルでアメリカの病院からブログを発信していた岩田健太郎医師が帰国し、その内容をまとめた著書を著した。「悪魔の味方」というひねった題名の本であるが、さすがにロンドン、中国、アメリカ(ここが最も長い)で働いた経験に基づいて書いており、なかなか興味深かった。
その中で何度も強調していることは、日本はなんでもアメリカと比較しすぎるということであった。アメリカで認められることは世界で認められることと同義と思っている人が多いのでは、と看破している。ヨーロッパをはじめ他の国々はアメリカを含め他国をもっと冷静に見ており、なんでもアメリカがいいとは思っていない。特に医学の世界ではそれが顕著であるという。さらに、著者は日本の医療は総合的に見て世界の中でかなり良いと経験に基づいて述べている。
思うに、日本は孤立した島国のせいなのか、昔からどうしても力のある国々に認めてもらいたいという意識が強く、昔は中国一辺倒であり、今はアメリカがすべてになっているのではないか。イラク問題にしてももっと冷静に対処すべきで、アメリカの忠犬ハチ公になってどうするのだろう。そういえばヤンキースの松井選手やマリナーズのイチロー選手、今年入団した松坂選手などのアメリカでの動向が逐一伝えられるのも同じ心理的構造の所以だろう。
かつて日本の医師は「カルテ」にドイツ語の単語を書き連ね、病名はドイツ語で言い交わすことがアカデミックと考えた。今は英語がドイツ語に置き換わっただけで構造は同じである。明治以前は漢方が隆盛を極めていた。つまりいつも自国の言葉をそのまま使って「カルテ」を書いていないのである。それらの言葉を知らない一般の人には医師の言葉が何か高度なことを行っているように見えるからだろう。たいしたことがないものほど権威をつけたがる。欧米の医師は自国の言葉でわかりやすく「カルテ」を書いているというのに、わが国はそれではありがたみが少ないかのように横文字を使う。
これらの他国に対する孤立感、劣等意識をなくするのは難しいことだと思うが、もしモンゴル帝国、ローマ帝国、大英帝国、などのように我が国が他国と覇を競い勝ったことがあればもっと自信を持てたのではないだろうか。正邪はどうであれ勝つことは必要である。
藤原正彦氏のエッセイ
平成19年1月31日(水)
数学者藤原正彦氏がエッセイに書いていたが、大きな紙に等間隔で平行の線を何本も引き、そこへ平行線の間隔の半分の長さの棒を落とした場合に、棒と平行線が触れる確率はπ分の1だそうである。それに対して読者から実際に実験して調べたら、ほぼそのとおりだったという便りがあったという。その人はなんと、大きな紙に等間隔の平行線を引き、コップに入れた5本の楊枝を2,000回落としてみたところ誤差が1%で正しかったという。さらにコンピューターで試行実験をしたところ、π分の1との誤差は1億回で0.02%、3,000億回で0.0006%になったとのこと。
世の中にはヒマな人もいるものだが、真理はきれいな数字になるものである。そしてそんな一見ムダだと思われるようなことを考えることは、必要なことなのだと思う。