月別記事一覧 2023年4月

「なぜ私たちは存在するのか」

令和5年4月27日
表題は京都大学医微生物研究所の宮沢孝幸准教授の最新の著作である。「京大おどろきのウイルス学講義」「ウイルス学者の責任」に次ぐ第3冊目のPHP新書で、これまでの氏の学者として生きてきた軌跡をなぞりながらウイルスとはどういうものかを丁寧に述べている。難しい部分も多いが全体でみると「ウイルスと生物との関係」が少しずつ理解できて面白く読ませてもらった。本物の学者はすごいなと感心させられたのもうれしいことであった。ウイルスはなぜ存在するのか、生物はなぜ生まれたのかという根源的な疑問を考えさせられる。ウイルスを作ることはできるが排除することは難しいことが理解できる。
武漢ウイルスが広がり始めたころから、氏は「これを防ぐことはできないし日本人にとってはそんなに恐ろしいウイルスではない」と述べていた。また、「新型ワクチンは危険だから使うべきではない」とも述べていた。その言葉通りワクチンを打っていなかった2,020年は超過死亡がマイナスだったのに、ワクチンを打ち始めた2,021年から超過死亡が増えてきて2,022年には信じられない超過死亡になっている。そのことについては厚労省は知らんふりをしているし、マスコミも何も言わない。あれだけコロナが怖いと煽りまくり、ワクチンを打たないのは罪だと言わんばかりに打たせまくり、人々の行動制限や無駄なマスクをさせまくった責任をだれも取ろうとしない。氏の著書ではそのことに一切触れていないが、行間から強い怒りが読み取れる。氏はウイルス学者として人々のために適切なことを言ってきたけれど、声の大きい人たちやマスコミ、委員会などの前では正しいことが通らず結果的に多くの人が犠牲になったことに対する深い悔しさが感じられる。
太平洋戦争に突入した時も、一部の知識人や一部の軍人は「戦争はすべきでない」と訴えていたけれどマスコミをはじめ声の大きい多くの人に押し切られて多大な犠牲を払った。同じ図式である。この国は変わらない。

マイナンバーカード

令和5年4月20日
遅ればせながらマイナンバーカードを取得した。健康保険証と銀行口座が紐づけされて、それにより2万ポイントのご褒美がついた。政府はよほどマイナンバーカードを作らせたいらしいが、国民のほとんどは必要性を感じていないためいっこうに普及しなかった。そこで①作った人にはお金を2万円(2万ポイント)やる②健康保険証はなくしてマイナンバーカードのみにするというアメとムチ作戦で普及を図っている。
最も困るのが我々医療機関で、顔認証カードリーダーを義務付けられてしまった。それがイヤで閉院した施設もあるという。
時代の流れはマイナンバーカード必須になっていくのだろうが問題は個人情報の流出である。どんなにセキュリティーを厳重にしてもハッカーは情報を盗む。今後はいつもそのことを念頭に過ごさなければならないだろう。尤もSNSなどから情報がたどれるし、ヒトは承認欲求が強いから自ら情報公開することも多いので何とも言えないけれど。インターネットによって時代は大きく変わって行くのを目の当たりにしているのが我々の世代である。

会合の復活

令和5年4月13日
コロナの5類感染症への移行に合わせて様々な会合が復活している。「広島の産婦人科を考える会」という元産婦人科医会会長を中心にした集まりがあり、年に数回集まって飲み食いしながら語り合っていたが、コロナのためにほとんど行われなくなっていた。この度久しぶりに行われたがやはりこのような会合は必要だと思ったことである。情報交換は必要だし何より顔を合わせて話すのは楽しいことである。
地区の会合も復活するようだし、今までと同じように直接コミュニケーションができるのはありがたいことである。昨年の日本人の過剰死者数は最大だったというが、ワクチンの副作用のせいだと言われ始めている。マスクに手洗い、三密を避けろというまったく意味のないことを提唱した「専門家」は反省し国民に謝罪すべきである。まして飲食店に「アルコール禁止」を言い出した某知事などは重罪である。厚労省はすべてきちんと検証して有用だったことと無効だったこと、間違っていたことを報告して今後に生かさねばならない。そうでなければ存在意義がないと思う。
マスクをして外を歩いているのは日本人だけで、最近いっぱい見かけるようになった外国人旅行者はみんなノーマスクである。恥ずかしいと思うのは自分だけだろうか。

朝晴れエッセー

令和5年4月6日
表題は産経新聞の一面に毎朝載っているエッセーで、一般読者からの作品であるがなかなか面白いのでいつも初めに読んでいる。600字くらいの文章に投稿者の人生が詰まっている内容のものがみられ、しみじみ考えさせられることが多い。
今日のエッセーは66歳の男性の書いた「お古」という題の作品で、三男に生まれた作者は小学1年から高校卒業まで新しい制服を買ってもらったことがなく、いつも兄たちのお古を着ていたという。中学生の制服もみなと並んでみると自分だけ色が剥げたようで、いやだったらしい。「お古」という言葉は自分にはトラウマのように響くという。自分も男ばかりの三男坊であるがあまりお古を着た記憶はないけれど、学校にあがる前の普段着はお古だったかもしれない。
別の日の「母の贈り物」は72歳の女性の作品で、自分たちの金婚式を祝って母が大きな花束を贈ってくれたことを母の人生をサラッとなぞりながら書いている。いずれも含蓄のある内容でこのコーナーの一層のファンになった。