平成29年12月15日
だいぶ前から新聞の書評などで興味を持った本は、アマゾンで買うようになった。本屋に行く時間が限られている上に、せっかく行っても目的の本がないこともあるが、アマゾンなら数日で確実に届くからである。今から20年前、開業した頃はすぐ近くに2軒の本屋があり(丸善と金正堂)それぞれ特徴があって昼休みによく立ち寄っていた。どこにどんな本があるか把握していたので変わった部分だけ確認すればよく、新たな本を見つけるのは簡単だった。基本的には丸善に行くが、金正堂には店主の意向を示したようなコーナーがあり、自分の趣味とも合っていて新刊を楽しみにしていた。近くに開業している本好きの先生ともよく顔を合わせ、情報交換したものである。
それから10年位の間に2軒ともなくなってしまった上に、別の店(積善館)も移転したため気軽に立ち寄れなくなった。丸善は天満屋のあったビルに復活したがここも昼休みに立ち寄るには少し距離がある。アマゾンは古書を含め何でもそろうが、やはり本というものは実際に手に取ってみないとわからないものである。立ち読みの楽しさは独特のものがあるので町の本屋さん減るのは困る。町の本屋さんが存続できるような制度・価格操作はできないものだろうか。
カテゴリー 日誌
減り続ける本屋さん
ひろしまドリミネーション
平成29年12月8日(金)
今年も平和大通りで光の祭典「ひろしまドリミネーション」が始まった。11月17日から1月3日まで大勢の人が見物にやってくる。今年は「子供のエリア」「水と氷のエリア」「太陽のエリア」「写真撮影のエリア」の4つをテーマにしているそうだ。140万個の光を使い幻想的な情景を描き出している。自転車通勤しているので帰りには平和大通りを通ることになるのでいつも見ることになるが、初めはきれいだと思っても毎日見ていると飽きてくる。人が多いので自転車通行が難しくなることもあり今は早く終わってくれないかと思うようになっている。
神戸のルミナリエは阪神淡路大震災の後の復興と鎮魂を目指して始まったもので、今年は12月8日から17日まで行われることになっているが、「ひろしまドリミネーション」はそのパクリのような気がする。しかも開催期間が長すぎる。交通渋滞の原因にもなるしいい加減にしてもらいたいと思う人もいるのではないだろうか。
年の瀬に増える会合
平成29年12月1日(金)
年末になると忘年会や同門会、その他会合が増えるのは例年のことである。今年はもう4件の忘年会・同門会があったが、最近ではこれらの会合は12月より11月の方にシフトしているようだ。会を主催する立場としては12月は忙しいからと配慮するのだろうが、そうなると11月の後半に集中するので何件もダブることになり、出席できない会も増えるし逆に12月の方が空きが多いことになる。
会にはアルコールがつきものであるが、ビール、ワイン、日本酒、焼酎などどれもおいしくいただけるのはありがたいことである。今年の夏は一時、胃の具合が悪くてあまり飲めないし食べられないことがあったがいつの間にか回復していて今では何の問題もない。元来アルコールに弱い家系で、生家にはアルコールというものがなかった。それが今では食事をおいしくするのに欠かせないものになっている。毎日晩酌が欠かせないのも健康あってのことで感謝である。
袋町第4支部忘年会
平成29年11月25日(土)
先日、地区医師会の忘年会があった。本通りを中心にしたこの狭い地区に50近い医院・病院がひしめき合っているが、日頃なかなか顔を合わせることがないのでこの集まりにはなるべく出席するようにしている。この日は他にも2件の会合が同じ時間にあり、どの会に出席するか迷ったが、結局第4支部の忘年会にした。出席者は20名余りで思ったより少なかったが、さすがに若い先生方が増えている。20年前に初めて出たときは自分が一番若い世代だったが、いまやもうベテランの年齢になってしまった。息子さんにあとを継がせて悠々自適の先輩や、後期高齢者になってもまだまだ頑張るという先生もおられ心強いことである。
20年の間には亡くなられた先生や廃業した施設もあるが、新たに開業した施設も多く袋町第4支部は最も変化の大きいダイナミックな地区だと思う。このような場所でやっていけるのは実にありがたいことであるが、いつまでやれるのかは誰にもわからないことである。
「ワクチン副作用の恐怖」
平成29年11月17日(金)
表題の本は、孤軍奮闘して医学界に警鐘を鳴らし続けている近藤誠医師の最新刊である。この本を知ったのは、医師たちの多くが入っているメーリングリストで例によって近藤医師の本を誹謗中傷する意見が多く見られたので、逆に興味を持ち取り寄せてみたからである。
以前から近藤医師は膨大な医学論文を検討したうえで、患者のためにならない検査・治療はすべきでないといい続けているが、大半は無視するか氏の主張を読まないで反論するかだった。かつて山本夏彦氏が「わかる人は電光石火わかるが、わからない人にはいくら話してもわかってもらえない」と述べていたが、そのとおりだと思う。近藤医師の言うことを認める医師は少なからずいると思うが、大勢はなかなか変わらない。ワクチンが有用だった時代は確かにあったが、現在の日本で果たして今の膨大なワクチンが必要なのか。副作用があってもそれ以上に有用なのかを本当にきちんと検討したうえで使っているのか、氏の本を読むとかなり怪しいと思われる。
ワクチンを世界中に広めるのはWHOの方針であり、WHOのバックには巨大製薬会社がついていることは周知のことである。我が国の医学界がWHOの方針に振り回されて、ワクチンの副作用による犠牲者を出すことだけはしないように冷静に考えてもらいたいと思う。
誕生日
平成29年11月10日
おそろしいことに誕生日が来てしまった。今日で65歳、前期高齢者、正真正銘の老人である。20年前に開業した時は44歳、まだまだ若いと思っていたが毎年、歳を重ねていつのまにかこうなってしまった。小さい頃よく聞いていた童謡に「村の渡しの船頭さんは今年六十のおじいさん、歳はとってもお舟をこぐ時は、元気いっぱい櫓がきしむ、それぎっちらぎっちらぎっちらこ」という歌があったが、何の疑問も持たず六十歳はお爺さんだと思っていた。いざ自分がその歳になってみると、周りは元気な人ばかりで昔と比べれば10年は若返っているように思う。つまり、今は55歳で前期高齢者になるのはあと10年かかると思えばいいわけで、そのほうが幸せだろう。
寿命というものはどうしようもないもので、人は病気で死ぬのではなく寿命で死ぬのである。どれだけ健康に気を付けて節制していても病む時は病むのである。現状を肯定して一日一日を大切に生きるしかない。今この瞬間に感謝である。
18時開演
平成29年11月2日(木)
今、手元に「18時開演 TKURO YOSHIDA」という3枚組のCDとおまけのDVD1枚のアルバムがある。平成21年に吉田拓郎が4回だけステージ活動を行った時の東京でのライブ収録盤である。最初から最後まで一切カットなしで録音されているので、まさにライブ気分を味わえる貴重なアルバムになっている。偶然手に入れて時折聞いているがその度に青春時代に拓郎の音楽に熱中していた頃のあれこれを思い出す。
高校時代に、ラジオの深夜放送で聴いた曲をすぐにギターで再現しようとしたり、テープレコーダーに録音して何度も聴いたりしたものである。「旅の宿」「結婚しようよ」などはギター譜を手に入れて同じように弾き語りができるように練習したものである。今からみれば結構ガキっぽい歌詞の曲もあったが、当時は心底傾倒していた。今回のライブ盤では会場から自分と同じ年代と思える人たちの「拓郎コール」が聞こえて、伝説の中津川フォークジャンボリーを彷彿させる雰囲気が伝わってくる。吉田拓郎の歌もしゃべりも当時とあまり変わらず、すばらしい才能の持ち主であることがうれしい。
優良運転免許証
平成29年10月27日(金)
木曜日の午後に5年ぶりの運転免許証更新に免許センターへ行った。うまいぐあいにむだなく手続きができたので、今までで最短の滞在時間約45分で新しい免許証を手にすることができた。今は優良免許証になっているので講習時間は30分で済むからである。
開業して20年になるが、開業までは毎日車を運転して病院に通っていたし、夜中に病院に駆けつけることも多かったので違反切符を切られることもあった。そのために免許証の更新は3年毎で、優良が取れそうになった頃つい油断して駐車違反を取られたり、シートベルトが義務付けられたときには「そんなことは自己責任だから」と無視してつかまったりしたこともある。
開業してからは通勤はバスか自転車にしたので車に乗るのは休日だけになった。必然的に違反する確率が減るのでいつのまにか優良免許証になったわけである。考えてみればペーパードライバーも優良なわけで結構いい加減だが、おかげで更新手続きが早く済むのはありがたいことである。
最近の昼食(3)
平成29年10月20日(金)
最近の昼食事情は平成26年7月に記載した時と比べて大いに変わってしまった。でも実際にはレギュラーの店2つに行かなくなっただけではあるが自分の中では大きな変化である。一つには歳と共に好みが変わってきたこともあるが、行きつけの店がなくなったり内容が変わってきたことも影響している。脂っこいものよりあっさりしたものがよくなってきているし、量も多くは食べられなくなっている。NHKの「サラめし」という番組では「あの人も昼を食べた」というコーナーで、今は亡き有名人の通った店と料理を紹介しているが、その人となりが感じられて興味深い。やはり「食」はだれにとっても大切なことなのである。
いま通っているのは「天甲(てんぷら)」「讃岐屋(うどん、他)」「菊屋(とんかつ)」「こけもも(洋食)」「中屋(あなご炭火焼き丼)」「海風道(ラーメン)」「とくみ鮨」などであるが最近は「太閤うどん」にも行くようになった。県病院の近くにあった人気店が中町に進出してきたもので、カルボナーラうどん、キーマカレーうどんなど色々試みているようで面白い。どの店でも注文するものはほぼ決まっていて自分でも保守的だと思うが仕方がない。新店開拓のためのアンテナは張っているが、これはと思う店はなかなかないものである。
京都・国宝展
平成29年10月13日(金)
連休を利用して久しぶりに京都に行ってきた。国立博物館で国宝展が開かれているからである。我が国で国宝に指定されている美術工芸品は現在885点あり、そのうちの4分の1にあたる200点が今回公開されるという、まさに奇跡的なことで大いに楽しみにしていたが、期待に違わず実に見ごたえがあった。中でも俵屋宗達の風神雷神図屏風の実物にはしばらく見とれてしまった。他にも縄文時代の土偶(縄文のビーナス)や土佐日記(紀貫之の自筆本を藤原為家が一字も間違えず写し取ったもの)、桃山時代の志野茶碗などよくぞこれだけの品を集められたものだと感心したことである。
開催最初の日曜日だったこともあり会場は長蛇の列で、館内に入って見学できるまで1時間以上はかかっただろうか、見終わって会場を出るときも依然として多くの人が並んでいた。夜は「御幸町田がわ」で板前料理、翌日は市バスで寺院巡り、夕方予約していた「辻留の弁当」を受け取って帰広、今回は思ったほど混んでなくて快適な京都行だった。