カテゴリー 日誌

向き不向き

平成31年2月7日(木)
何事にも向き不向きはある。スポーツでいえば概して運動神経のいい人はなんでもうまくできるけれど、どうしても苦手な分野もあるだろう。ボクシングでは国体に出られるくらいの能力があるのにゴルフは苦手な友人もいたし、他のスポーツはあまりできないのにゴルフはうまい人もいる。学問についても理数系は抜群でも人文系は苦手な人もいるしその逆もある。
楽器の演奏でも向き不向きは当然あるだろう。下手な尺八を吹いているが一向に納得する音が出ない。他の楽器はどれもこんなにとっつきにくいことはなかった。でも始めたからには「石の上にも三年」なのでもう少し頑張ろうと思いながらやってきたが、なかなか上達しない。向き不向きのせいにしたくないので努力してきたけれど最近、自分はこの楽器に向いてないのではと思い始めていることに驚いている。楽しむために始めた楽器であるが、楽しめないのは努力不足なのか向いていないのか。

産婦人科研修会

平成31年2月1日
血管エコー検査の専門家、松尾汎医師による深部静脈血栓症についての講演と大阪大学の上田豊講師による子宮頸がんについての講演があった。産婦人科の講演や勉強会は実に多く、毎月何回も行われていて広島の産婦人科医はよく勉強しているものだと感心している。ただ、これだけ回数が多いと話題も限定されてきて同じような話が繰り返されるのは仕方ないことである。
今回の深部静脈についてのエコー検査の話は、血管の専門家によるものなので非常にわかりやすくためになった。子宮・卵巣・胎児などのエコー検査はいつも行っているのでいいのだが、血管については専門でないのでよくわからなかった。深部血管エコー検査のやり方を実際にやって見せてくれたので、後で自分でやってみた医師も多かったのではないだろうか。このように自分にとって新しい知識を得ることは有益で刺激になり、毎日の診療に生かせるのでありがたいことだ。講演会の多くは診療後の夜にあることが多いので、疲れているときは億劫になるけれど、できるだけ出席するようにしようと思っている。

運動不足

平成31年1月25日
このところ体を動かすことが少なくなっていて運動不足を痛感している。元来、体を動かすことは好きでいつも何かやっていたけれど、腰痛のためにゴルフもテニスもやめてしまい、今は毎日の自転車通勤と3キロの散歩だけである。時々無性に体を動かしたくなるが、なかなか思うようにいかない。スポーツはつい無理をしてしまうので、いまさら新しく始める気はないしスポーツクラブも人工的で嫌だ。今考えているのは農作業のようなことで、野菜作りなどは適度な運動と収穫など結構楽しめそうである。農家の子なので幼い頃から田植え、稲刈り、畑仕事などはあたりまえのようにやってきた。体が覚えているので始めればできるに違いないが、問題は場所である。比較的近いところに手ごろな土地があればいいのだが、こればかりは簡単には手に入りそうにない。農家出身の自分としてはそれぞれの土地は先祖代々受け継いで管理してきたものだから、めったなことでは人に渡さない(売らない)ことがわかる。借りるという方法もあるが、なにかしっくりしない。困ったものである。

ステーキを焼く

平成31年1月18日(金)
ステーキはいい肉が手に入ったときに自分で焼くのが楽しみなのだが、うまく焼くのは本当に難しい。毎回、反省点があり改善しようとするけれどこれでよいと思ったことがない。ネットや料理本などを参考にしてもなかなか思うように行かない。基本は塩コショウをして表面を強火で短時間焼き、後は弱火で蒸すように焼くのだが、火の通り具合の判断が難しく満足することが少ない。プロの焼いたステーキはどれも旨いが、最近食べた中ではメゾンドシェフのステーキがぴか一だった。この店はどの料理も丁寧に作っていて実に美味しいのだが、福山にあるのでめったに行けないのが残念である。
このようなプロの味は望むべくもないが、少しでも美味しいものを作りたいので工夫するわけである。肉専門店のレシピに従って、このところソースを追加するようにしている。焼いた後の肉汁にみりんと醤油を加えて作ったソースはなかなか好評である。酒を加えるともっといいかもしれないとか、もう少し余熱でじっくり蒸らしたらどうだろうとか考えると楽しい。書いているとステーキが食べたくなった。

腹腔鏡手術の講演

平成31年1月11日
腹腔鏡手術のエキスパート、倉敷成人病センター安藤正明院長の講演があった。氏は現在、年間1600件以上の婦人科腹腔鏡手術を同病院で行っているが、さらに配偶者の経営している産婦人科医院で年間300件の手術を行っているという。氏の病院には全国から開腹手術でないと難しいといわれた患者さんが、侵襲の少ない腹腔鏡手術を求めて来院しているし、医師たちも紹介しているのでこれだけの手術件数になっているのだろう。難しい手術が多いだろうに、よくぞこれだけの数を的確に行えるものだとその体力・集中力・高度な技術に驚くばかりである。聞いていた他の医師たちもその凄さに心から敬意を表している様子だった。
氏は自分と同門であるが、若い頃に倉敷成人病センターに赴任してから経膣手術のエキスパートになり、その技術の素晴らしさは群を抜いていた。その後腹腔鏡手術という技法が始まってきたら即座にそれを習得し、年々症例数を増やして現在に至っている。国内はもとより世界各地で講演・技術の伝授を行っているし病院に研修に来る医師たちが後を絶たない。心・技・体は充実しているように見えたが、体には気を付けてほしいと思う。

謹賀新年(平成31年)

平成31年1月4日
明けましておめでとうございます。
いつものように1月4日から診療開始である。クリニックとしては、従来通り患者さんの負担を少なくして必要な診察・治療を的確に行うという姿勢で診療をすることは変わらない。今年もいろいろなことがあるだろうが、皆さんに喜んでもらえるように頑張りたいと思う。
今年はどんな年になるのか、おみくじでは大吉だったけれど何か大きな変化があるのではないかと心配している。特に社会的な出来事(政治・対外的なことも含む)で何かが起きるのではないだろうか。この予感が杞憂に終わればいいのだがどうだろう。いずれにせよその際には、正確な判断と的確な対応ができるように日頃からの準備と覚悟が必要である。
新たな元号が何になるのか期待を込めつつ、今年も良い年になりますように。

平成30年を振り返って

平成30年12月28日
今年ももうあとわずかになった。平成の年は今年で終わり、来年の5月からは新たな年号になっていることだろう。平成9年に開業して21年、ほぼ平成の時代と共に診療してきたが、今上天皇の即位が少し高齢だったので平成の時代は短いだろうと思っていたが、結局は長く続いたのは喜ばしいことである。
明治・大正・昭和の時代は海外との戦争があった。特に昭和時代はアメリカに徹底的にやられて、米国の従者になり下がってしまったが、本来の勤勉さと努力で経済的には安定した国になった。近隣諸国との軋轢はあいかわらずあるが、「戦争」状態にはならずにすんでいる。歴史的にはこのような時代は珍しいことなので、次の元号になったらどうなるかわからない。我々はその覚悟をしつつ日々の仕事や生活をしていかなければならない。
今年一年も多くの患者さんに支持していただき、従来通りの診療ができたのは幸運だった。いろいろなことはあったが、来年も細心の注意を払ってやっていきたいと思う。
今年の仕事納めは12月30日(広島市当番医)です。良い年を!

日本語と英語

平成30年12月21日(金)
以前、英語ができるようになりたいと思って30日特訓、45日特訓というのをやってみたが全くダメだった。やはり日常的に英語を使う環境にいなければできるはずもない。世界の言語の中では日本語と英語は最も離れた言葉だそうである。
米国の国務省が海外に駐在員を派遣する時に事前にその国の言語を習得させるが、難しさに応じて4つにグループ分けられるという。第1グループ(フランス語、ドイツ語、スペイン語など)は英語に一番近いので習得時間が最も短く設定してある。第2グループ(ギリシャ語、ヒンズー語、インドネシア語)がその次で、第3グループ(ロシア語、ヘブライ語、トルコ語)と難易度が増してくる。最も習得時間を多く設定しているのが第4グループ(日本語、中国語、朝鮮語、アラビア語)で、第1グループの480時間に対して2400~2760時間もかかる。その中でも最も時間がかかるのが日本語だという。逆に言えば日本語圏の我々にとっては英語を習得するのは最も難しいということになる。
英語の文章を読むことはなんとかできても、聞くことと話すことはその環境にいなければ無理だと思った次第である。

わが意を得たり

平成30年12月14日
広島保険医新聞の会員訪問欄に福山市で内科を開業している医師のインタビュー記事が載っていた。阪大の工学部を出て就職したが工学は合わないと感じて医学部に再入学し、医師になったそうだ。その後内科に入局し研鑽を積んでいる頃から東洋医学に傾倒して行き、漢方医学専門のクリニックを立ち上げ現在に至っているとのこと。医療に対する考えは、との質問に対して「医療とは検査することではなくて治すこと。人間ドック、特定健診、会社健診の過熱ぶりはおかしい、診療報酬点の設定にも責任がある。中学高校の頃に健康な体とは何かを教育してほしい」との意見であった。
現在の漢方薬に対しては疑問があるが、健康な体作りから始めることは必須で実に納得できる。そして検査のし過ぎに対する批判、ドックや健診に対する考え方には大いに賛同するものである。ただし自分の場合はドックや健診は有用でないという観点からであるが。現代のガイドライン偏重の金太郎飴みたいな医療への警鐘だと感じた。

タバコについて

平成30年12月7日
禁煙して18年にもなるとタバコを吸いたいと思うことはない。ただ街角の喫煙コーナーに集まって煙草を吸っている人たちを見るとさらし者みたいで気の毒になる。かつてはアルコールとタバコは大人になったしるしであり、一人前の男として認められた気がして嗜むのがあたりまえだと思っていた。昔は今ほどタバコの害毒が言われていなかったし、値段も安かった。ハイライトが80円、マイルドセブンが150円の時代があり、徐々に値上げをしてタバコをやめた時が確か230円だったと思う。それが今では430円(メビウス)になった上に喫煙者は吸う場所がなくなっている。かつては駅のホーム、新幹線車内、航空機内、病院の待合、どこでもタバコが吸えた。タバコを吸いながら診察する医者もいた。それが今ではタバコの煙は健康な人に害毒になると言って罪人あつかいである。吸わない人にとっては不快なだけなので場所をわきまえて喫煙するぶんには問題ない。今のタバコ排斥の風潮はちょっとやり過ぎのように感じる。
吸っていた頃を振り返るとなんといっても旨いのは食後の一服だった。銘柄もハイライト、ピース(缶入り)を経てマイルドセブンに落ち着いた。キセルやパイプ、葉巻も試したことがあるがすぐに飽きた。タバコはアルコールとも相性が良かったし、若い頃は麻雀・パチンコの時の必需品だった。考えてみれば体にいいことは一つもないし、周囲の人にずいぶん迷惑をかけたことだろう。今となっては止めてよかったと思うけれど。