カテゴリー 日誌

梅雨入り前

令和元年6月14日
例年、「とうかさん」が終われば梅雨入りするが今年は晴天が続く。自転車通勤していると季節の移り変わりが肌で感じられていいものである。困るのは雨の日で、その時はさすがに自転車は使わない。この場所に開業して初めから自動車通勤は考えたことがなかった。クリニックの近くには駐車場が少なく、値段がとびきり高いうえにバスを使っても時間はあまり変わらない。病院勤務の時は病院の駐車場があるし、お産で何時呼ばれるかわからないので自動車通勤していたが、開業後はバス→自転車を使い特にアシストを使うようになってからはこれ以外は考えられなくなった。
歩道の広い平和大通りを自転車でゆっくり走るのは実に気持ちが良く、思わず口笛を吹きたくなる。今は暑くもなく寒くもなくちょうどよい気候で毎日快適に往復している。梅雨入りはできるだけ遅く梅雨明けは早くなってほしいものだが、それでは作物が育たない。農家出身の自分としては複雑な気分だけれど。

診療報酬の話

令和元年6月7日
健康保険を使って診療所・病院を受診すると必要な検査・治療を受けることができる。その場合、かかった金額の3割を支払うだけでよく、残りの7割は健康保険より医療機関に支払われる。この時に医療機関が行った検査・治療(薬も含む)はレセプトに記載され、健康保険(協会・組合)に毎月集められ、その内容が正当なものだと判断されれば残りの7割が支払われる。そして正当でないと判断されれば支払われない。その場合、医療機関は赤字になるので、再審査を要求することができる。
検査・治療をしていいかどうかは病名によって決まっているので、極端に言えば病名さえあればどんなにたくさん検査してもかまわないことになる。腕のいい医者ほど少ない検査で的確に診断して、薬も最小限で治すので治療費も安く済むが、医療機関の収入も少なくなる。逆に、たくさん検査・治療した方が収入が増えるのでそうする医療機関もあるだろうが、それが正当かどうかはだれにもわからない。全く同じ状態の人が同時に別の医療機関を受診して同じように治った時の検査・治療の違いはどうかを比較しないかぎりわからないのである。
レセプト審査委員をしていた時に山ほど病名が付いていっぱい検査をしている医療機関もあり、そこが結構流行っていたりするとなんだかなあと思っていた。検査をたくさんしてもらう方がいいという人や、薬も多い方を喜ぶ人がいるのも事実である。でも自分としては必要最小限の検査で診断して、薬も必要最小限にするのが当たり前だと思うし、患者さんの負担を少なくしてあげたい気持ちは変わらない。いくら検査しようが治療しようがその人がすこしでも良くならなければ意味がない。医療は「癒し」だと思うからである。

「めまい」の1週間

令和元年6月1日
今週はしんどい1週間だった。月曜日の夕方からフラフラ感があり血圧は上昇、寝ていればいいけれど起きるとめまいがする。果ては嘔吐、火曜日にビル内の内科と耳鼻科受診、高血圧を指摘され、めまいは「良性発作性頭位めまい」とのこと。数日で回復するだろうということであったが、念のため頭部MRIも撮った。幸いMRIでは特に異常はなかったが、血圧のフォローは必要だろう。この際だということでMRIに写っていた鼻ポリープも切除してもらった。ガタが来ていた体の点検・修理をしてもらったようでスッキリしている。めまいの起きた原因も実はわかっているが、久しぶりに会った友人と飲み過ぎてそれが原因の転倒による発症である。こんなことはいい歳をして恥ずかしくて言えないが事実だから仕方ない。
今までめまいを経験したことはなかったが、結構しんどいものである。周りがぐるぐる回るのは不快で気分が悪くなる。大型連休初日の尿管結石の痛みといい、このところ初めて経験する不調が多い。健康にはそこはかとない自信があったがやはり歳には勝てないことを実感した次第である。

「健康生活委員会」

令和元年5月24日
表題は我が国の知恵の象徴ともいえる元東大医学部教授の養老孟司氏と医学界の嫌われ者、でも医師の中にも隠れファンの多い元慶応大学講師の近藤誠氏の対談本である。この二人の著書はいずれも本質をついていることばかりで、読んでいて目から鱗が落ちることが多い。
養老氏は今年で82歳、近藤氏が71歳であるが、お互いに認め合っていて気が合うようで、数年前にはそれぞれのペット(養老氏のネコ「まる」と近藤氏の愛犬「ボビー」)について対談本を出している。今回の対談はお二人の「健康」についての考え方から医療全般、「生きること」まで思いつくまま、気楽に語り合っていて楽しく読ませてもらった。
お二人の著書はほとんど読んでいるので、会話の背後にある考え方やどうしてそのように考えるようになったかなど、腑に落ちることばかりであった。かつて山本夏彦氏は「わかる人には電光石火伝わる」と言ったが、逆に言えば「わからない人には絶対に伝わらない」ということで、近藤氏の言説も医学界では無視されるのだろう。養老氏は近藤氏に対して「医学界からのストレスによく耐えましたね」といたわりを込めた感想を述べているが、そのとおりだと思う。それでも懸命に頑張っている近藤氏を優しく見守っている兄のような養老氏をこの対談から感じた次第である。

子宮筋腫の薬物療法の新展開

令和元年5月17日
表題は東京大学医学部産婦人科・平池修准教授の講演である。子宮筋腫は最もポピュラーな子宮の疾患であり、昔から様々な治療が行われてきた。過多月経と月経痛は最も多い症状で、以前は手術しかないため開腹・子宮摘出術が一般的だった。その後ホルモンレベルを下げることで症状を軽減する方法が開発され、手術法も腹腔鏡を使った低侵襲手術が広がり、患者さんにとって昔と比べるとはるかに良くなった。それでも治療に難渋することもあり、この病気を克服したとまでは言えないのが現状である。
今回は、ホルモンレベルを下げる新しい形態の薬についての講演が行われたが、出席数が多く椅子が足りないくらいだった。やはり皆さんもこの治療について関心があるのだろう、熱心に聴講していた。新しい知見を得ることは興味のあるところであり、患者さんのためになることなのでこの講演会の盛況は心強いことであった。

令和元年

令和元年5月10日
連休が終わり「令和」の元号になっての診療が始まったが、つい「平成31年」と書いてしまいそうになる。訂正印をハンコ屋さんに注文しているが、「平成」と印刷してある書類もまだたくさんあるので当分の間は一々訂正しなければならない。
一番長く続いた元号は「昭和」、二番が「明治」だそうであるが、「平成」は四番目とのことで、こんなに長く元号を使った歴史のある国は世界中でもまれなことだという。学生の頃は西暦の方が各国との比較で使いやすいと思っていたが、歳をとるにつれて元号を使う方がしっくりすると感じられるようになった。ただ年齢を計算するには元号は難しく、一度元号を西暦に直して計算しなければならないので少々面倒である。今年は昭和94年、平成31年と記憶しておき、昭和40年生まれの人であれば誕生日に94-40で50歳、平成5年生まれの人なら誕生日で31-5で26歳ということになる。令和2年になれば、昭和95年、平成32年ということになる。当院ではさすがに「大正」生まれの人は来られないので「昭和」「平成」だけ覚えて置けばいいけれど。

「尿管結石」体験記

令和元年5月3日
大型連休の4月28日から、次女が住むことになった松本へ出発、家に2泊して長野に1泊、金沢に1拍することにしていた。家に着いて軽食直後から胃部不快感あり徐々に増悪、背部痛も起き耐え切れず当番医を受診、原因がはっきりせず夜間救急病院を確かめて帰宅した。横になったが痛みに耐えきれず、聞いていた「あいざわ病院」を受診した。ここはスピードスケートの小平奈緒選手をバックアップしている病院で、松本市内で3次救急を受けている地元で頼りになる病院だそうである。医師・スタッフ共に丁寧な対応で、CT,血液検査等スムーズに行い、結果待ちの間も次々に患者さんが来てまさにERの様相を呈していた。院内トリアージも行われているので、重症患者が待たされることもないようだ。
待つ間も痛みは一向に治まらず、「なんでもいいから痛みを取ってくれ」と叫びたくなっていた。待つこと暫しようやく呼ばれ「尿管結石」の診断を聞く。CTには5㎜ぐらいの石がはっきりと写っており尿管下部まで下りていた。あと少しで自然に膀胱まで下りるだろうからそれまで痛み止めで様子を見ることに。帰りの途中、突然背部痛が薄らいできた。まさにこの病気の経過通りで、なぜ初めからこれを疑わなかったのか恥ずかしい限りである。尤も当番医の内科のDr.も疑わなかったので典型例ではないのだろう。
翌日からは完全回復、スケジュール通りに旅ができたのは幸運だった。

日本の人口はどうなる?

平成31年4月26日
平成という年号を使うのもあとわずかになった。激動の昭和、じり貧の平成、さて令和はどうなるのだろう。確実なことは人口が減ることに歯止めが効かないことである。
厚労省は平成30年12月21日付で平成30年人口動態(推計値)を発表した。対象は日本で出生した日本人であるが出生は92万1000人で前年より2万5000人減少、死亡は136万9000人で前年より2万9000人増加した。自然増減数は44万8000人減で前年より更に5万4000人減少、離婚件数は59万組で前年より1万7000組減少だった。
平成28年に出生数が100万人を切り、婚姻数も減少を続けている。婚姻数は5年で7万1000組減り、出生数は10万9000人減っている。
毎年50万人近くの人口が減っているうえに結婚が減り離婚が増えれば人口減少はいっそうすすむ。冷静に考えれば我が国の将来は非常に厳しい。それでもこの流れを変えることは難しいのだろう。一つの国の興亡は人間の一生に似て、なるようにしかならないのだろうか。ゴールデンウイークを前にして、暗い話である。

懲りない日々

平成31年4月19日
この季節になるといつも胃の具合が今一になって、アルコールを控えるようになる。何かの会合でつい飲み過ぎてしまって普段なら何日か控えれば回復するのに、飲む機会が増えると飲んでしまって回復に時間がかかるようになる。今までに何度も繰り返しているのに今また同じになっている。春になると桜も咲いて気分が浮かれてつい飲み過ぎてしまうのである。毎度懲りないことである。
胃の具合が今一の時の定番は、昼食をうどんにすることである。いつも利用しているのが「讃岐屋」で、カレーうどん・特えび天うどん・天ざるうどんのどれかを食べる。「太閤うどん」にも行くが、ここではカルボナーラうどんしか食べないので調子が悪い時には行かない。ちなみにこれはカルボナーラとうどんのコラボでしっかり旨い。ここ10年ぐらい、だいたい年に1~2回は同じことをくりかえしている。元来、胃が悪くなったことはなかったのにこうなるのはアルコールのせいだと思うが、食事をおいしくするために欠かせないのもアルコールである。困ったものだ。

枝雀十八番

平成31年4月12日
最近、しばらく遠ざかっていた桂枝雀の落語にはまっている。前にはまった時にそろえたDVD、CDがごっそりあるが、その中で表題の9枚組のDVDをあらためて見ていると実に面白い。これは枝雀の人気が絶頂を迎える頃の映像で、18話の落語を収録していて他のCDとかぶる内容もあるのだけれどユニークなのは、落語作家の小佐田定雄氏が枝雀の弟子と共に映像を見ながらおしゃべりしているバージョンがあることだ。小佐田氏はずっと上方落語に寄り添って生きてきた人で、枝雀のファンであり新作落語を提供したりで深くかかわってきただけに、弟子と共にいろいろなエピソードを紹介しているのが面白く、枝雀がいっそう身近に感じられる。
桂枝雀の落語のCD・DVDが氏の死後20年以上経つのにいまだに売れ続けているのは、すごいことである。上方古典落語を極めた氏の話芸は他の追随を許さないほどで、何度聞いても隅々まで気を配って作り上げた話には飽きが来ない。晩年近くになると一層凄みを増していて、鬱病さえなければ今も我々を楽しませてくれているに違いない。残念である。