令和2年8月21日
Go to travelを利用して四国に行った。高知県の山岳観光のメッカ、工石山を背景にした高知市から車で30分の「オーベルジュ土佐山」が予約できたからである。車で出発、瀬戸大橋を渡り香川県の道の駅で讃岐うどん、前から行ってみたいと思っていた徳島県の祖谷のかずら橋へ。奥深い渓谷なので人は少ないだろうと思っていたが、結構多かった。それでも15分ぐらい待って渡ったが、普段なら3時間待ちとのこと。3密を避けるために行ったのだが、同じように考えている人が多いとみえた。その後高知市を素通りして土佐山へ。狭い道を抜けると水の上に浮かぶような宿が現れた。部屋数は14とコテージが3でゆったりしている。温泉は露天風呂もあり、湯船から空を見ると星が全天を覆い尽くしているようで、これほどの星を見たのは初めてである。
翌日は清流仁淀川をさかのぼって「にこ淵」へ。道が狭く車のすれ違いのできないところが多くてひやひやしたが、早めに出発したおかげで何とか駐車場所もあり「にこ淵」を見ることができた。その時はブル―ではなくグリーンだったが光の加減できれいなブルーになるという。その後は松山市のうなぎ店「つしま」へ。ここは以前から松山に行った時はよく行くうなぎ屋で自分の好みである。どこにも寄らずしまなみ海道を渡って広島へ着いたのは夕方、四国全県を通過したことになる。時節柄とはいえ気分転換になるいい旅だった。
カテゴリー 日誌
仁淀ブル―
行きつけの店
令和2年8月12日
ここ10年くらいは、夕食に行った店を記録している。元来、そんなことを記録するような性格ではなかったのだが、新たに尺八を習い始めた師匠の教えを毎回書き留めるノートを作ったのが始まりだった。A4ノートに1回のレッスン(稽古と言う)の内容を1ページにまとめていた。そのノートの余白に夕食(飲みも含めて)に誰とどこに行ったかをメモすることにしたのである。初めの頃は結構記載漏れがあったが、途中からはきちんと書くようにしたので、会食の詳しい記録になっている。初めの頃はホテルなどの会食を除いて、和食の店が多かった。小料理屋・居酒屋も結構通っていて、いくつもの店がなくなっていったのも見た。通っているうちにいつの間にか落ち着ける「行きつけの店」ができてくる。味もそうだが、やはり店主との相性が良くないと通う気になれない。そうして「行きつけ」になった店も、やがて店主の高齢化や他の理由で閉店になったり、店の料理人が新しく店を始めてそこへも通うようになったり色々変化がある。
「行きつけの店」のカウンターに座ると楽しい気持ちになり、今日はどのような組み合わせで食事をしようかと揉み手をする心境になる。自分にとってアルコールは料理を美味しく食べるために欠かせないが、元来アルコールに弱いので飲み過ぎにならないのがありがたい。最近は和と洋が半々で、洋の時はワインを飲むようになって食の世界が広がっている。
コロナ太り
令和2年8月7日
最近体重が過去最高に近い状態になっている。かつて30歳の頃、小豆島の病院に大学より派遣されて2年間勤務したが、この時が生涯で最も体重が増していた。なにしろ赴任していた町立病院の産婦人科医師は自分一人なので、休日も島からは出られずストレスが貯まる上に遊ぶ場所もない。他の医師たちは休日は本土へ遊びに行くが、いつお産があるかわからないので出かけられない。島内の観光場所などは1ヶ月もあれば行き尽きてしまう。わずかに夕方から病院内の有志でするテニスぐらいが気晴らしだったが、その後の酒盛りでかえってカロリーの取り過ぎになる。岡山市内への転勤が決まった時にはあわててダイエットをしたものである。太り過ぎはカッコ悪いではないか。この時は1か月ちょっとで10kg減らした。
今回のコロナ太り(本当はコロナとは関係なく単なる食べ過ぎ)にはさすがに困っているが、若い時に比べてモチベーションが湧かないのは困りものである。ダイエットをしなければと思いながら今日も美味しく晩酌をしている、嗚呼。
梅雨明け
令和2年7月31日
やっと梅雨明け宣言が出された。といっても関西と東日本はまだだが、ことしの梅雨は本当に長かった。コロナ騒ぎと重なって気持ちの晴れない、落ち着かない日々が続いていた。今日は一転して快晴、強い日差しが肌に刺さる。これからは猛暑が続くというがコロナも一緒に吹き飛ばしてしまえばいいのに。コロナは第1波に比べて第2波は症状も比較的軽い人が多いようで、無症状の人もそれ以上に多いようである。このウイルスは変異が早いのでヒトと折り合うように変化しているのかもしれない。それなら普通のコロナウイルスに準じた扱いでいいことになるのではないか。欧米、特にアメリカ大陸の感染の様子を見ると大変なようだが、なぜか我が国では重症化・死亡の数が少ない。これは人種の違いなのか他に理由があるのか、今の状態を見るとコロナはかなり市中に広がっていて、感染していないか感染しかけて跳ね返しているかわからないが、経済に大打撃を与えるほど警戒しなければならないウイルスではないのではないか。
私の信頼する日垣隆氏はこの騒ぎを今までの、今もある様々な感染症の状態(インフルエンザの感染者は400万人を下回ったことはなく、死者ではマラリアがコロナをまだ上回っている)と比較して過大な警戒に警鐘を鳴らしている。やはりスエーデンのように、コロナ(スエーデンでは死者の90%が70歳以上である)との共存政策を取るのがいいのではないだろうか。理由は①感染の広がりはウイルスの都合であること②各国の努力はあまり機能していない(マスク・消毒・引きこもり)③ウイルスとヒトは必ず共存するからである。
?
閑谷学校
令和2年7月27日
連休(と言っても土曜日は診療していたが)に友人夫婦と特別史跡閑谷(しずたに)学校を訪れた。閑谷学校は岡山県備前市にあり、1670年に岡山藩主池田光政によって創建された世界最古(?)の庶民のための公立学校で、備前平野の閑静な山裾にひっそり建つ日本遺産でもある。広い敷地に国宝の講堂をはじめ、学房、聖廟、神社などの建物があり、周囲を300年経っても変わらない精緻に造られた石塀が取り囲んでいる。隣には椿山があり池田光政公が祀られていて、手前には青少年教育センターも併設されている。
実はこの施設を学生時代使用したことがあったのだが、50年近く前とほとんど変わらぬ佇まいに感嘆したことである。大学男声合唱団の夏の合宿で滞在は1週間ぐらいだったと思うが、昔はこんな風にしていたのかという貴重な体験だった。周囲に何もないので気が散らないし、大きな声を出しても迷惑にならない。その分、1週間も経つともやもやして来て街の明かりが恋しくなってくる。昔の人はこれも鍛練と思って勉学に励んだのだろう。夏は涼しいが冬はさぞ寒かったことと思う。久しぶりにいいものを見せてもらった。
梅雨の晴れ間
令和2年7月17日
九州から中国地方にかけての豪雨が去り、久しぶりの好天である。梅雨明けというのか梅雨の晴れ間というのか、いずれにしても晴れた日は気分が良い。「梅雨の晴れ間」という言葉が好きなのは、大学時代に男声合唱団で同名の曲を歌っていたからである。
「梅雨の晴れ間」は北原白秋が26歳の時に著した第2詩集「思い出」の末尾に「柳川風俗詩」として48の詩編がありその中の1編である。白秋の生家は江戸時代から続く商家だったが、大火により酒蔵が全焼し没落した。現在、柳川市に「北原白秋記念館、北原白秋生家」として保存されていて先年訪れたが、かつての富商家の様子がしのばれてしみじみしたものを感じた。
「梅雨の晴れ間」という詩を覚えているのも、故多田武彦氏が作曲し男声合唱曲としてずっと歌い続けられてきたからである。詩と音楽の分野で感性の優れた人同士の作品は、時を超えて歌い継がれるものなのだろう。
「梅雨の晴れ間」
廻せ 廻せ 水ぐるま けふの午(ひる)から忠信が 隈取赤いしゃっ面に
足どりかろく 手もかろく 狐六法踏みゆかむ 花道の下水ぐるま…
廻せ 廻せ 水ぐるま 雨に濡れたる古むしろ 円天井のその屋根に
青い空透き日光の 七宝のごときらきらと 化粧部屋にも笑ふなり
廻せ 廻せ 水ぐるま 梅雨の晴れ間の一日を せめて楽しく浮かれよと
廻り舞台も滑るなり 水を汲み出せ その下の葱の畑のたまり水
廻せ 廻せ 水ぐるま だんだら幕の黒と赤 すこしかかげてなつかしく
旅の女形もさし覗く 水を汲み出せ 平土間の田舎芝居の韮畑
廻せ 廻せ 水ぐるま はやも昼から忠信が 紅隈とったしゃっ面に
足どりかろく手もかろく 狐六法踏みゆかむ 花道の下水ぐるま
生理日の移動
令和2年7月10日
生理の日をずらしてほしいという訴えは多い。方法は2つ、生理を早めるか遅らせるかだ。①遅らせる場合は予定月経の3日前からプラノバール(中用量ピル)を毎日1錠ずつ、延ばしたい日まで飲むこと。そうすればその2~3日後に生理が始まる。②早めたい場合(これは少し難しい)は、生理中から低用量ピルを1日1錠飲み、生理になってほしくない日までに終わるように調節する。
①の方が確実でわかりやすいけれど、問題は人によっては吐き気があって飲めないことと、長くは止められないのことである。②は吐き気はほとんどないけれど、やや確実性が劣ることである。ただし、低用量ピルは数か月使えばある程度自由に調節できるようになるし避妊もできる利点がある。
生理は排卵の2週間後に始まるので、生理が始まってはじめていつ排卵が起きたかわかる。以前は基礎体温で排卵日を予想していたが、非常にわかりにくく実用的ではなかった。現在は、経膣超音波検査で子宮の内膜の厚みと卵胞の大きさを調べることでかなり正確に排卵日を予測できるようになった。それにしても急に生理日の調節を頼まれても難しいことがあるので、できるだけ早めに受診してもらえればより確実に調節できるのである。
好みが変わった?
令和2年7月3日
昔から鮨が好きで、和食中心の店や居酒屋の料理をあてにビール、日本酒、焼酎などを飲んできた。もちろんアルコールに弱いので少ない量で十分満足しているが。ウヰスキーは好きだけれどどういうわけかワインにはあまり親和性がなかった。付き合いで飲む程度で、あまり積極的には飲んでいなかった。ところがこのコロナ騒ぎで居酒屋が閉まる、鮨屋が閉まるなどで、好きな店に行けなくなり家飲みするようになり、色々な店のテイクアウトを試すことになった。その中にはワインに合う料理も多くて、適当にワインを合わせてみるとイケるではないか。それからは肉料理の時は赤ワイン、その他白ワインも飲むようになった。かつてほとんど興味がなかったイタリア料理店などにも行くようになったが、本当に美味しく感じるようになったのはなぜだろう。この年になって好みが変わるなんて信じられないが事実だから仕方がない。もちろん和食、居酒屋の類がメインではあるがワインに合う料理が無性に食べたくなる。通販で質のいいワインが結構安く手に入るので、いろいろ試してみるつもりだ。それにしてもなぜ好みが変わった(増えた?)のだろう。
「女帝小池百合子」
令和2年6月26日
表題はノンフィクション作家、石井妙子氏の著書である。女性初の都知事であり総理候補とされる小池百合子氏について、3年半にわたる綿密な取材に基づいて書いた学術書ともいうべき著作である。石井氏の著書はその正確さと緻密さで高い評価を受けていて、この本も末尾に引用文献をはじめすべての資料を参考文献として載せている。100名を超える人たちに会い、7割強には編集者が同道し8割は録音し、録音が許されぬ場合はノートに取った。テープ起こしは自分だけで行い情報の管理を徹底した。なぜなら多くの人が小池について証言することに躊躇し、怯え、ためらっていたからだという。
小池氏の生い立ちから徹底的に調べ、カイロ大学時代に部屋をシェアして住んでいた日本人女性の話を基に、事実だけを時系列で述べている。さらに政界に進出したあとのことも、詳しく調べ正確に記載している。その結果見えてきたものは「小池さん、あなたは一体なにものですか」ということだった。カイロ大学を首席で卒業したというふれこみで世に出たが、それはありえないという証拠が積み重ねられているが、公人としては致命的だろう。以前からカイロ大学卒業疑惑はあったが、これほど徹底的に調べたものはなく、本当に卒業したのが事実なら小池氏は石井氏を訴えるべきだろう。石井氏によれば、小池氏がよく口にする「崖から飛び降りたつもりで」という言葉の原点は「カイロ大学を卒業した」と言ったことである。それがすべての始まりだったのかもしれない。
メスがオスを選ぶ
令和2年6月19日
新聞を見ていたら、動物行動学研究者でエッセイストの竹内久美子氏の興味深い話があったので紹介する。
生物は「生存すること」と「繁殖する」ことが大きなテーマであり、「繁殖」に関してどのように相手を選ぶかは重要なことである。ツバメのオスの尾羽の長さを、切り取りと接着剤で変えた3種類のオスが、メスとつがいになる日数を調べた。尾羽の長いグループはその日のうちか2~3日で、普通の長さのオスは1週間くらいで、短いグループは2週間かかったという。さらに浮気に成功するのは尾羽の長いオスのみで、メスのダンナが尾羽の長いオスなら浮気に応じないけれど、ダンナが普通の長さなら数回に1回、ダンナの尾羽が短ければ尾羽の長いオスがくれば必ず浮気をすることがわかった。そして実際に尾羽の長いオスのヒナは免疫力が高いこともわかった。尾羽の長いオスがモテる所以である。
人間の男の場合、免疫力の証となるのが声の魅力、顔がいい、筋肉質の体、ケンカの強さ、IQの高さであり、ツバメでも人間でもオスの魅力が問題で、メスがあまり関係ないのは「メスがオスを選ぶ」のが基本であるからだ。
メスは一度の繁殖にかかる労力も拘束時間もオスよりも大きいのでそれなら選ばせてもらいますというわけだ。まさに「男はつらいよ」である。