カテゴリー 日誌

予定外の中絶手術

平成16年7月12日(月)
昨夜は参議院選挙の開票結果をテレビで見ていたが、田原総一郎の激論バトルが面白くてつい遅くまで見てしまった。つくづく政治はショーだと思う。魅力的な人物が最もリーダーとしてふさわしいのは、洋の東西を問わないのだろう。見た目、しゃべり方、表情やしぐさ、これらをテレビはあますところなく映すので、私も含めた一般大衆のその人物評はかなり正鵠を得ているのである。
今日は予定外の中絶手術があった。数ヶ月前に当院で手術した人だが、すぐに妊娠してしまい恥ずかしいので近くの他院で手術予定として、今日そこで手術をしようとしたが、手術をはじめた時にその先生から「難しくてできない、前にしてもらった所でしてください」と言われて当院に来ました、とのことであった。しかも紹介状もない。先生それはちょっと無責任ではありませんかいな。本人は今日は仕事も休みそのつもりで準備しているので、原則は来院当日は行わないのだが気の毒なので慎重に行う。特に問題なく終了。

耐性菌の増えた性病

平成16年7月9日(金)
腰が痛い。日曜日にテニスをした後、何年ぶりかのマージャンをしたためと思われる。一度ヘルニアになってからはすっかり腰がだめになった。ちょっと運動をすると痛くなる。情けないことである。今回はどちらかというとスジが痛いようなのでまだマシであるが。
今日は、パートナーが淋病になったので、自分も感染していないか調べて欲しいと言う人が何人か続いた。ちょうど昨夜講演会で性感染症の話があったばかりである。いま淋病は耐性菌が増えて、以前なら簡単に治っていたのが治らなくなったという話であった。これは我々開業医が日々感じていることである。実際なかなか治らない。クラミジアなら内服剤で良いが、淋病は抗生物質の静脈注射でないと治りにくいのである。
性感染症の蔓延で有名なのはコロンブスがアメリカ大陸(実は西インド諸島)から持ち帰って、あっという間にヨーロッパ中に拡がった梅毒である。この梅毒は日本にも持ち込まれ全国に拡がった。西インド諸島の風土病であった梅毒が、ヨーロッパを経て日本に拡がるまでの期間はわずか数十年である。人間の性行動はまことにすごいものがある。生殖力の強さと性病の蔓延の強さは一致するようである。生殖力が強いから人類はこれだけはびこってきたのだろう。性病の存在もある意味で仕方がないのかもしれない。

旧暦に風情あり

平成16年7月7日(水)
今日は七夕、と言っても季節の実感はない。旧暦の7月7日ならきっとぴったりするのだろう。私の田舎では、昔は正月といえば旧暦の方を大切にしていた。だから1月1日を新正月と言って少し祝い、1月終わりか2月初めの頃の旧暦の元旦を旧正月と言って、そちらの方がご馳走が多かったように記憶している。田舎は農業が中心であり、田植えや稲刈り畑仕事など、季節とは切っても切り離せない関係にあり、これらの仕事・行事は昔から旧暦でおこなわれていたからだ。こう言うと古い人間のようだが、わずか40年ちょっと前の話である(やはり古いか!)。
今ではあまり旧暦を口にする人はいなくなったが、日本の季節ごとの行事は旧暦でやるべきではないだろうか。その方が風情がある。花札だって今の月数とは絵柄が合わないではないか。

睡眠と老化

平成16年7月5日(月)
なんと日誌が4日も空いてしまった。ここのところ色々とすることがあり、夜は夜でウインブルドンを見ないといけないのでつい書くのを忘れていた。
昔は眠れないなどということは考えたこともなかったが、近頃は眠いのを無理して起きていると逆に眠れなくなることがあるようになった。これは老化によるも のらしい。若いうちはメラトニンというホルモンが睡眠時に一致して増え熟睡するのだが、年齢と共にホルモン分泌量が減ってきて、睡眠力が弱くなるという。 納得した。確かに昔は眠るのが惜しくてできるだけ夜は遅くまで起きていたのだが、眠ろうと思えばすぐに眠れた。今は夜になるとすぐに眠くなりいつもは他愛なく眠ってしまうのだが、いったん無理して眠らずにいると逆に目がさえていくら眠ろうとしても眠れなくなるのだ。年はとりたくないものだが仕方がない。ただ、若い頃はわからなかったことが「あの時あの人はこのように感じていたんだな」などとわかるようになった。もっと年をとればさらに違った見方ができるよ うになるのだろう。いつも、今の見方がすべてではない、もっと大きな視野からの深い見方があるのだろうと考えながら物事を見ていきたいものだ。確かに成熟と老化は表裏一体である。

流産にまつわる話

平成16年6月30日(水)
以前にも書いたが、妊娠が確認できたあとで胎芽が育ってないことがわかり、そのことを告げるのはイヤなものである。特に不妊治療後の妊娠の時は、患者さんのつらさがひとしおで本当に気が重い。流産は一定の確率で起こり(最近は妊娠の20%といわれている)、どうしようもない。まさに運である。これが同じ人に続けておきると一層つらさが増すようで、私も実につらいのである。最近も続けての流産があり、本人は「なぜ自分だけが」と納得できない様子である。妊娠にまつわる女性の感じる重圧は、男性の想像を越えるものがあると思う。ところが一方では中絶を希望する人もまた必ず一定の率でいて、我々は両方の真実をみるのである。

達磨 雪花山房

6月28日(月)
うっとうしい雨がやっとあがっていい天気になってきた。このまま梅雨が明けて欲しいものだ。
昨日は高橋名人のそばを食べようと、豊平まで行ったのだがどうしても場所がわからず結局あきらめた。実は昨年の9月に一度行ったことがあり、そのそばのう まさに大いに満足していたのだ。基本的にはもりそばのみで、一人前700円。おいしいので最低2~3枚は食べることになる。問題なのは営業日が不定で(ホームページに毎月営業日を載せる)月に5~6日しか営業していないことである。他の日は全国各地へそば打ちを教えに行っているのである。元は東京で 「翁」という店をはじめて、そば好きの人たちから注目されていたのだが、もっとうまいそばを作りたいと考えて、自分でそばを栽培できて水もいい山梨に移り全国からそば好きが集まっていた。その店で修行して店を開いた弟子も多いとのことだが、高橋名人はそれでもあきたらず、いいそばが採れて水もいい豊平に店を開いたのである。
前回行った時は地図を調べて行ったのだが、今回は一度行っているしカーナビに電話番号を入れると場所を表示してくれるのでそれを頼りに行った所、全然違う場所であった。電話しても応答が無いし(実はこの電話番号は高橋名人の自宅だったのだ。だれも出ないわけである)、豊平の役場で場所を聞いたら教えてくれたのだが、微妙に間違えていてどうしても行けなかったのである。後で調べたらどこで間違えたかわかったが、残念だった。おいしいものを食べるのはかくも難しいことなのか。ちなみに店の名前は「達磨 雪花山房」である。

尺八を習いに来たアルゼンチン人のサックス奏者

平成16年6月24日(木)
日誌ではなく週誌になりつつある今日この頃である。台風が過ぎていったら今度は雨だ。実にうっとうしい。はやく梅雨明けしないものか。
午後から尺八を習いに行ったら師匠の所に、アルゼンチン人で今スペインに住んでいるサックス奏者が来ていた。以前一度彼の尺八の演奏を聞いたことがあるが素晴らしいものだった。時々日本に来て尺八を勉強しているらしい。彼は数年前にインドで尺八の音色を聞き、それが日本の楽器で日本へ行けばわかると聞いてやってきたとのことである。外国人で尺八にはまっている人は少なからずいるようだが、肝心の日本人はほとんど関心を示さないのはなぜだろうか。明治以来、西洋のものなら何でも素晴らしいと思って、西洋音楽ばかり教えてきた学校教育のせいだろうか。
最近では和太鼓なども見直されているようだし、雅楽の奏者も人気が出ているので尺八も復活するかもしれない。

初めての妊娠は心配が多い

平成16年6月21日(月)
台風は四国から北陸へ抜けていったようだ。広島はほとんど雨も降らず風も無し。台風の影響はあまり実感できず。台風や地震などの災害の時にはいつも、瀬戸内地方はなんと気候に恵まれた所だろうと思う。昨日はフェーン現象で暑い中、テニスをしていたので顔と腕が赤く焼け、ヒリヒリしている。
Gさんは6年前に高齢初産で第一子を授かった。初めての妊娠で色々な不安もあり、よく時間外に電話をしてこられた。その都度、話を聞いてアドバイスしていたが結局無事に生まれた。3年前に二人目を妊娠した時は、かなり落ち着いておられた。今回3人目の妊娠がわかったが、全くリラックスしている。初めの時の心配がうそのようである。考えてみれば、初めの時に心配するのはあたりまえのことで、お産は昔から命と引き換えと言われるぐらい危険なことだったのだ。今でこそ妊産婦死亡率は低くなったが(各県で年に一人位)近代まではお産で死ぬ人は本当に多かったのである。源氏物語をはじめ昔の書物には、お産の時にうまくいかなかったり産後回復が悪かったりして母体が死ぬ話が実に多い。現代の日本では医療が進んでおり帝王切開も安全にできるので良いのだが、発展途上国ではまだまだ危険なことが多いようである。初めての妊娠で心配するのは本能的にあたりまえのことなのだろう。

電子カルテより紙カルテ

平成16年6月18日(金)
今週も後半となったが最近では金曜日にピークが来るようだ。土曜日はむしろゆったりとしている。
私はカルテはできるだけたくさん書くようにしているので、右手が結構疲れてくる。でも電子カルテになって、キーボードで打ち込むようになるのは正直いやで ある。第一患者さんの顔を見ながら話がしづらくなる。微妙な所見が記載しにくくなる。欄外に簡単なメモ(最近彼と別れた、主人が単身赴任した、姑とうまくいかない、その他)をとりにくくなる。私は悪筆なうえにこれらのメモは小さい字で書くので、自分以外にはまず読めない、時には自分にも読めないので丁度いいのである。
電子カルテなぞ便利かもしれないが、機械がなければどうしようもないし紙の方がわかりやすいではないか。よほどのことがない限りカルテは紙を使っていきたい。

タバコについての考え

平成16年6月16日(水)
Fさんは妊娠がわかったけれどなかなかタバコが止められない。減らしたが完全には止められないようだ。もちろんタバコの胎児に与える影響を話し、やめるように言うのだがなかなか難しいようだ。
今はタバコに対する風当たりが強く、本人だけの問題なら「自己責任だから吸う」といわれればそれ以上は何も言えないが、「副流煙が他人に迷惑をかける」と言えばこれは正義だから非難できる。
もちろん私自身はタバコを止めたし、健康をそこなうものだと思っている。ただし、である。タバコには相応の歴史と文化がある。葉巻をくわえたチャーチルの貫禄や、パイプを咥えて日本に降り立ったマッカーサーの姿などは映像で見る機会がありそれはそれで風情があった。また、江戸時代の日本でも「一服つける」という言葉あるように、一休みする時はキセルをだしてきざみタバコをいれ、ひと時の休息をとっていたのである。悪いことばかりでなくいいこともいっぱいあるのがタバコである。そうでなければこれほど世界中に広がらなかっただろう。
それが「健康」中毒のアメリカが、タバコは体に悪いし他人にも迷惑をかけるからやめようと言い出すと、なんでもアメリカのまねをする日本も同じように言い出した。その理由は「本人の体によくないし、他人に迷惑をかける」ということである。でも本人の体は自己責任であるし、他人に迷惑をかけずに生きている人がいたら見せて欲しい。そんな人は神様以外にいるものか。キリストは「汝ら罪なき者、あの女を打て」と言った。誰もみずからを省みて、罪人といわれた女に石を投げることはできなかった。
いつも「その時代に正義といわれていること」を旗印にして他人を非難することは最も簡単だしだれからも文句をいわれず、正しいことをしていると胸をはれる。戦争中は「欲しがりません勝つまでは」と言って大いに戦争を支えて、戦争反対を言う人を「非国民」とののしった。今タバコを非難しないと同じことにな るかもしれない。
くわばらくわばら。