カテゴリー 日誌

緊急避妊ピルについて

令和7年3月28日
以前から何度も書いているが、緊急避妊ピルを求めて来院される人が多い。ほとんどの人は「性交後48時間以内あるいは72時間以内」なら効果があると思っているようである。なぜ効果があるか説明を受けていない人がほとんどである。それは、排卵前に飲むことによって排卵を遅らせるか抑制することで妊娠を防ぐのである。性交後1時間もすれば精子は卵管に到達している。そこで卵子が出てくるのを待つわけである。そこへ卵子が来れば精子は卵子を取り巻いて入ろうとするわけである。卵子は排卵して1日以上たてば受精できなくなるので、精子が待っていないと妊娠できないわけである。
性交時に排卵が終わって1日以上たっていれば内服する意味はないし、排卵が1週間以上先なら妊娠しないので飲む必要はない。排卵前の1週間の間に性交した場合だけが有効なのである。
排卵日でも妊娠率は25%なので4人に1人しか妊娠しない。緊急避妊ピルを飲むことで妊娠率が10~15%になるに過ぎないのである。なかなかいい方法はないのだ。その割に値段が高い。通信販売もあるようだが利用者に聞いてみると高い値付けをしている。薬局で売ることにする話もあるが、飲む必要のない人も買うだろうから賛成できない。避妊に最もいいのはやはり毎日飲む低用量ピルである。

春が来た

令和7年3月21日
昨日は春分の日、暖かさが少しずつ増してきて今日はもう春のようである。梅は満開でもう散り始め、桜の開花が待ち遠しい。
先日、チケットを頂いたので崇徳中学高等学校グリークラブの定期演奏会に行ってみた。崇徳高校の男声合唱団は以前から有名で、素晴らしい演奏を聞かせてくれていた。以前にも一度聴きに行ったことがあるが、今回は女声も入っているのに驚いた。女声があるほうが音の広がりはいいのだが、男声だけの荒々しさ、繊細さはわからなくなる。でも、女声だけのステージ、生徒企画ステージ、広島オルフェン賛助ステージなど盛りだくさんの企画で充分楽しませてもらった。圧巻は卒業生合同ステージ(男声合唱)の組曲「月光とピエロ」だった。この曲を初めて知ったのは40年以上前の大学合唱団に所属していた時で、セカンドテナーで歌ったのである。作曲者清水修氏の重厚なハーモニーは学生たちの心を捉え、今でもステージに載せられている。
久しぶりに生の男声合唱を聞き、春のいいひと時を過ごせた。

三寒四温

令和7年3月13日
3月に入るとさすがに暖かくなってきて梅のつぼみもほころんできた。日曜日、某所にむさしの弁当を携え梅見に行った。天気が良かったので寒くなく、7分咲きの紅梅・白梅を楽しむことができた。梅見の場所はいくつかチェックしていて、時に応じて楽しむわけである。梅が終わると桜の季節で今から楽しみである。
2月は寒かったので自転車通勤がおっくうになり、カミさんに送ってもらうことが多かった。自転車に比べると実に楽で、帰りはバスを使うが自宅近くに停留所があるので快適だ。中央通りから乗るのだが、自分の乗るバス以外は混んでいて大変そうだが、大学病院行きはいつも座れるのがありがたい。このところ自転車通勤は週1~2回になっているが、暖かくなったらまた復活したいと思っている。毎日歩数計をチェックしているが最近は3千~5千歩くらいしか歩いていない。休日はできるだけ歩くようにしているが、なかなかはかどらない。困ったものだ。

「コロナワクチン後の世界を生きる」

令和7年3月6日
表題は新潟大学医学部名誉教授で、循環器専門医、数々の重要な仕事を歴任してきた岡田正彦氏の新刊である。新型コロナが日本で流行するようになったころ、氏の勤務する介護施設にいた認知症の高齢女性がコロナによる肺炎で死亡した。施設での感染者は18名に及んだが、厚労省は以後亡くなった患者さんがPCR陽性なら死因はすべてコロナが原因だとするように通達した。このことに疑問を持ち、氏のホームページを「新型コロナのエビデンス」と改名し、最新情報を毎日更新した。2,021年初頭、新型コロナワクチンが登場してからはワクチンに絡む疑惑を中心に更新した。
世界中の論文を読み込み、信頼できるものをわかりやすく説明し、疑問点も提示し、多くの人が目に止めるようになった。コロナが2類感染症でなくなってからも更新していて世界中の研究成果を提示している。日本でのコロナ対策が正しかったのか、間違えていたのならどこに問題があったのかなど、新型コロナ感染の総括をすべきなのにだれもしない。特に厚労省が先頭に立って行うべきなのに。マスコミも毎日怖いぞと煽りまくった反省もない。厚労省の委員会も当たらず触らず、何の意味もない予防・治療を薦め、飲食店をはじめ社会が大きく傷を負った。欧米のメガファーマはワクチンを売りまくり巨額の利益を上げた。
岡田氏の今までの新型コロナの経緯を冷静に分析してまとめたこの著書は、まじめで能力の高い学者が信頼できる論文や各国の発表などを冷静に真摯に分析し、わかりやすく教示してくれている貴重な著作である。
氏のような人がいると思うと、まだまだ日本は大丈夫だと思える。ありがたいことだ。

「ガッキイファイター」は今何処に

令和7年2月27日
「そして殺人者は野に放たれる」「買ってはいけないは嘘である」「脳梗塞日誌」などの著者でギャンブラー、日垣隆氏のメルマガ「ガッキイファイター」を購読していた。氏の本質を見抜く鋭い発言や文章が面白く、何年にもわたって愛読していた。
氏の主催する英語講座にも参加して2カ月間毎日何時間も費やしていた。さらに3か月の追加講座も行ったが、残念ながら毎日使わないとできないことが分かった。いい経験になったが、メルマガはずっと愛読していた。氏は2,015年、グアム島でのゴルフ合宿中に脳梗塞を発症し、再起不能かと思われたが、信じられないくらいのリハビリに励み、不自由ながらメルマガを続け、世界中を単独で回りカジノで大金を稼ぎ、再婚していた妻と子供を大切にして日々を送っていた。2,019年にメルマガの日本版は止めると宣言し、今から1年間は無料で会員に届けるが、それを過ぎれば海外版だけにすると言った。最後のメルマガは2,020年7月21日号で、以来日本での配信は終わった。世界では50ヵ国に配信しているというが、以後どうなっているのか全く分からない。
先日、当時のメルマガを読み返してみたがやはり面白く、コロナ騒動の始まった2,020年の初めから、「マスクは意味ないし、インフルの方がより怖い、三密を避ける意味がない、関係者の事なかれ主義が騒ぎを大きくしているだけだ」と言っていたが4年経った今では氏の言ったとおりになっている。世界中を回り貴重な知見や意見を教えてくれた氏は、今どうしているのか知りたいと思う。

料理の話

令和7年2月20日
学生時代は簡単な自炊をしていたけれど今は全く料理をしなくなっている。でも、やはり料理をすることも必要だと思って土井善晴「土井家の一生もん2品献立」を買って作り始めた。初めは「豚肉の生姜焼きと落とし卵の味噌汁」で、材料の買い出しから始めて何とか作ることができた。次はビーフステーキ、いんげんとキャベツの蒸しサラダを添えて、マグロのカルパッチョ、ピザ、スパークリングワイン、次は親子丼とわかめの味噌汁、初めてにしてはまあまあだったが、料理を作るのは結構面白いことに気付いた。しばらくはいろいろ作ってみようと思っている。以前、近藤文夫の天ぷらの本を買って天ぷらに挑戦したことがあったが、面倒なうえに揚げてすぐ食べないと美味しくないのに自分が食べられないのがイヤでやめてしまったことがある。それらも含めて改めて始めてみようと思っているが果たしてどうなるか。結構ハマったりして。

「人生を変えたコント」

令和7年2月13日
表題は霜降り明星せいやの著作である。本屋で見かけた時には手に取ることもなかったのだが、週刊新潮の書評欄で内容を紹介していたので読んでみる気になった。
霜降り明星は2,017年ABCグランプリで優勝、2,018年R-1グランプリで史上初のコンビ揃って決勝出場を果たす。2,018年末のM-1グランプリでは番組史上最年少で優勝を果たし、テレビ・ラジオなど活動の場を広げている。相方の粗品が突っ込み、せいやがボケの漫才グループである。
中学時代は生徒会長で屈託のないお笑い少年だったせいやが、高校入学してすぐにいじめにあい、ストレスで頭も眉毛もハゲになりながらも学校に通った。突破口は全クラスで行う「文芸祭」だった。1学年8組全校で24組が親や関係者も出席する舞台で出し物をする。すべて生徒が考えて行うこの会で、せいやは日ごろから考えているギャグをふんだんに取り入れて作り、クラスでプレゼンを行い、いじめグループからの反発を乗り越えて自分の劇を行うことになった。その後も様々な陰湿ないじめがあったが、クラスの大半はせいやを支持してくれて熱心に練習して本番が始まった。せいやのクラスの出し物はうけにうけ、ドッカンドッカンの笑いが続き大歓声のうちに終わった。毎年3組が表彰されるのだが、なんと1年のせいやの組が最優秀賞に輝いたのだった。いじめグループも分裂してすっかり影をひそめてしまい、せいやはその後楽しい高校生活を送ることができた。その経験をいつか皆に伝えたいと思い、今回の出版になったのである。それにしても半端ないいじめをよく跳ね返したものだと思う。

雪の朝

令和7年2月6日
日本列島に寒波が押し寄せて各地で降雪の被害が出ているという。幸いなことに瀬戸内海沿岸は降雪もほとんどなくありがたいと思っていた。それでも今朝は雪が降った跡があり、大事をとってバスで出勤した。
私は岡山県小田郡北川村(現笠岡市)出身なので雪が降るのは珍しく、子供の頃はうっすらと雪が積もっただけで大喜び、竹で作ったスキーを履いて遊んだものだった。葉っぱに積もった雪をコップに入れて砂糖をかけて食べたり、サッカリン(古い!)の空き瓶に砂糖水を入れてアイスキャンディーを作ろうとしたり、つららをかじったり、冬の遊びは楽しかった。家の周りはほとんど田畑なので朝は霜柱ができている。それを踏むとジャッジャッという音がして気持ちがいい。池に張った氷をとったり、割れなければスケートのように滑ったり冬の遊びも面白い。道は舗装されていないので雨の日は靴が泥だらけになるし、学校に行っても暖房がないので寒いばっかりだったが、それなりに楽しい日々だった。
バスに乗っているときにふと当時のことを思い出して懐かしくなった。こんなことを思うようになるのは先が短いということなのかな。

ウオーキング

令和7年1月28日
令和4年2月、コロナ感染で入院した後から脚力が落ちたように感じるので、できるだけ歩くようにしている。仕事があるのでなかなか歩数が稼げないが、毎日スマホの歩数計を見て少しでも増やそうと思っている。休日は比治山を歩いたり、買い物も市内中心まで歩いたりしている。部屋に踏み台を置き、昇り降り運動もする。いろいろやっていると少しずつ脚力が回復してくるのを感じることがあり、素直にうれしい。退院してパスタの店の掘りごたつ風のテーブルで、立ち上がるのが難しかったことがあった。市内電車に乗るときに足に力が入らず転んだこともある。今は大丈夫だが回復には時間がかかるものだと思った。
休日は1万歩以上、普段は6千歩以上歩きたいと思っているが天気によっては無理なこともある。父親は92歳になる直前に亡くなったが、90歳の頃から杖を突いてそろそろとしか歩けなくなっていた。足から衰えるというが、ウオーキングは脚力維持のためにも大切なことである。

週刊新潮

令和7年1月21日
毎週買って読むのは週刊新潮である。連載しているエッセイ・コラムも面白いものが多く、一通り読んで「うまいな!」と思うことがよくある。たとえば五木寛之氏の「生き抜くヒント」であるが毎週よく話があるなと思うが、レベルが保たれていて御年を考えればすごいことだ。今回は「川柳的正月風景」と題して面白い話を展開している。最後に金沢で目にした一句を披露している。「気に入らぬ風もあろうに柳かな」確かに名作だ。
里見清一氏の「井の中の蛙」もいい。緻密な頭脳とやさしさが感じられる医学を中心としたエッセイで、考えさせられることが多い。佐藤優氏の連載もいいし、燃え殻氏のエッセイも思わず読んでしまい「うまいな」と思う。渡辺明棋士と吉原由香里棋士の「気になる一手」もいつも棋譜を目で追って考え、回答を見る。坂上忍氏の「スジ論」は氏の硬質な意志と動物への愛情が感じられて必ず読む。桜井よしこ氏の「日本ルネッサンス」高山正之氏の「変見自在」も実に面白い。週刊新潮が好きだ。毎週読むのが楽しみである。