平成20年11月4日(火)
11月になるとさすがに朝夕は寒くなってきた。先日、庄原へ行ったところ紅葉が始まっていて広島市内との温度差が感じられた。この時期、一昨年は臥龍山へ紅葉を見に行ったとこの日誌に書いている。日誌があると結構便利である。
去年はどうだったかというと、9月に京都を訪れていた。でもまだ暑さが感じられ、やはりこの季節に訪れてみたいと思ったようだ。確かに京都はこれからが一番風情のある季節である。でも今年は時間が取れそうにないし、この時期は観光客も多いから、人を見に行くことになってしまうだろう。京都在住の人の著書によれば、12月初め頃が紅葉も見られるし観光客も少なくて穴場の時期だそうだ。時間があれば行ってみたい。
カテゴリー 日々是好日
紅葉
初孫誕生!
平成20年10月14日(火)
11日に日付が変わった直後に長女が無事女の子を産んだ。両家にとってまさに初孫なので大喜びである。心配していたが母子ともに元気でこんなにうれしいことはない。今回しみじみと感じたことは、一人の子供の誕生には本人夫婦はもとより、それぞれの両親を始め同胞達の熱い想いがあるということである。自分達の子供の出産の時には思ってもみなかったが、その立場に立ってみて初めて自分達の親の気持ちがわかった。
かつてお産に携わっていた頃は、夜中に呼ばれた時などは正直つらいと思ったことである。でも、一人のお産の背後にはこれだけの人たちの想いがあることを実感すれば、つらいなどと言ってはいられない。その頃この実感があれば、家族の人たちにもっと気配りができただろうにと思う。いずれにせよ天に感謝である。
長女の里帰り
平成20年10月2日(木)
長女がお産をするために家に帰っている。まだ時間がかかりそうで、毎日せっせと歩いているようだ。今までたくさんの赤ちゃんを取りあげてきたが、娘で初孫となると勝手が違って心配である。クリニックはお産を扱っていないので、友人の病院にお願いしているので大船に乗った気持ちでいるが、それでもこんなに気になるとは思わなかった。
かつて、勤務していた病院では我が子を取りあげたが、妊娠中もお産のときもほとんど心配しなかった。無事に生まれてあたりまえだと思っていたし、実際に安産であった。特に長男のときは、9ヶ月の末まで逆子で大きかったがなんとかなると楽観していたら、ぎりぎりで逆子が治り無事に生まれた。
心配しても仕方がないし、なるようにしかならないだろうが、家内のお産の時は義父母も同じ思いをしたことだろう。その頃は想像もしなかったことである。だれでもその立場に立ってみないとわからないということを、改めて感じたことである。
サナダ虫
平成20年9月26日(金)
寄生虫学の専門家である藤田紘一郎氏は、15年にわたって「サナダ虫」を自分の腸内に寄生させているそうだ。正確には日本海裂頭条虫でヒトの腸内に寄生し、体調10メートルにもなるという寄生虫である。わざわざ北陸から鮭を取り寄せて幼虫を探してカプセルに入れて飲み込んで寄生させたという。現在の虫は5代目か6代目だがこれにより体調もいいし、アレルギーが防げるそうである。なにより栄養を奪ってくれるのでダイエットにもなるという。
サナダ虫といえばかつて小豆島の病院に勤務していたときに、同僚の内科の医師が「サナダ虫に寄生された患者さんがいる」と言っていたことを思い出す。虫下し(なつかしい名前である、今はもう聞くことがないが)を飲ませて時間をかけて排出させたそうで、大学から標本にくれとの依頼があり、寄生虫学教室に渡したとのことであった。今から20年ぐらい前のことであるが、当時でもすでにこのような標本が手に入ることは稀だったのだろう。
藤田氏は、近年アトピーや花粉症などのアレルギー疾患が増えているが、どうも寄生虫をはじめとしていろんな細菌などを寄せ付けなくした「キレイ社会」が原因ではないかという。確かに一理あるが、では実際にどうしたらいいかとなると結構悩ましい。まさかアトピー患者に、回虫やサナダ虫の幼虫を飲ませるわけにはいかないではないか。
秋の気配
平成20年8月30日(土)
「暑さ寒さも彼岸まで」というが、お盆を過ぎてからは日中は少々暑くても朝夕に秋の気配を感じるようになった。空の青さもどこまでも深い秋の空である。ここ数日は各地で集中豪雨が発生しているようだが、これから台風のシーズンに突入するのだろう。まことに我が国は四季がはっきりしていて実に風情がある。
これからは、スポーツをしたり山歩きをするのに一番いい季節になる。近場でもいいから、天気のいい日にどこか適当なところで山歩きなど自然に親しんでみたいものである。
北京オリンピック
平成20年8月11日(月)
いよいよ北京オリンピックが始まった。開会式の演出はすごかったが、なにしろ「わが中国はこんなにすばらしい歴史があり、世界に冠たる国なんだ」というメッセージをこれでもかというぐらい表しており、見ていていささか疲れた。それでも、オリンピックは国同士の距離を縮めるすばらしいイベントであることを、改めて思ったことである。日本のホープ、北島選手の100米平泳ぎ2連覇は見事だった。
当院は13日からお盆休みの予定であるが、この時期はどこも混むばかりで宿の値段も高く、いっそのこと休みをずらしたほうがいいのではないかと思ってしまう。墓参りと小旅行を予定しているが、あまり動かない方がいいのかもしれない。
先日、猛暑の中を久しぶりに昼過ぎまでテニスをしてビールを飲んだら、酔いが回ってヘロヘロになった。もう若くないのだから無理をしてはいけないということか。
連日の猛暑
平成20年7月19日(土)
連日の猛暑である。クリニックにいるとわからないが、患者さんや出入りの業者さんの暑そうな様子から、戸外の暑さが感じられる。クーラーがなければとても耐えられないだろう。
クーラーのない時代には、東京のお金持ちは軽井沢などに避暑に行っていたそうだが、確かに都会は田舎と違って緑も少ないし住宅も密集しているので特に暑い。以前、神戸市北区に1年だけ暮らしたことがあるが、そこは避暑地にふさわしい涼しさであった。裏六甲にあったその家にはそもそもクーラーがなかったし、別段それほど必要とも思わなかった。ただし、冬の寒さはこたえたので、ストーブを買い足したぐらいである。有料トンネルを使えば三宮まで10分ぐらいの立地なので、通勤できる避暑地として使っていた人も結構いたのではなかろうか。
広島で通勤もできる避暑地といえばどこだろう。今開発している西風新都は、立地と交通の便からは裏六甲に似ているように思う。
和のゆたか姿
平成20年6月7日(土)
とうかさんのゆかた祭りなので、クリニックの近くをゆかた姿の若い女性が結構歩いている。うちわなど持って、なかなか風情がある。それに引き換え、男性のスーツなどはどうもいただけない。
高温多湿の日本では、やはり着物がいちばん合っていると思う。衣食住それぞれ、その土地・気候に合って発達してきたのだから、我々は木と紙の家に住んで着物を着て魚と米を食べるのが最も無理がないのかもしれない。明治以降、欧米の様々な生活習慣や文化が入ってはきたが、代々受け継がれてきたDNAが簡単に変わるはずもなく、たとえ若い頃は洋服を着てコンクリートの家に住み、肉を食べワインを飲んでいても、年をとれば自然に和の世界になじんでいくものと思われる。自分も着物を着てみたいと思うことがある。もちろん、いかの塩辛で日本酒を飲むのは大好きである。やはり和に還るのである。
飲み過ぎ
平成20年6月2日(月)
このところ飲みすぎで胃が荒れているように感じていたが、ついにとどめを刺された。
先日、初めて行った居酒屋で注文したつまみのうちの4品が揚げ物だった。初めての店なので黒板に書いてある品書きを見て適当に注文したのだが、まさか揚げ物とは思わなかった品が2つ、しかもそれぞれの量が多くて1品注文を取り消すはめになってしまった。それほど飲んでないのに夜中に胃の不快感で目覚めてしまい、ガスターを飲んでやっと寝ついたが、翌日は一日中不快であった。
元来、胃は丈夫で何を食べても大丈夫、胃痛など経験したことがないくらいだったので大いに反省し、アルコールを控えたら今日はもう治っているようだ。丈夫な胃に生んでくれたことを親に感謝。
小料理屋の閉店
平成20年5月19日(月)
昼、時々うな重を食べに行っていた小料理屋が、今月いっぱいで閉めるという。そごうの「伊勢定」がなくなってから、あのふんわりした軽めのうなぎの味が忘れられず、色々試して行くようになった店である。うなぎそのものはそれほどでもないが、たれが好みの味で結構気に入っていた。
閉店の理由は、店の主人が高齢になったためである。店を始めて50年というから、跡継ぎがいないので仕方がないとはいえ、惜しいことである。ひと口に50年というが長い間には様々なことがあったことだろう。その店を閉めるのは本当にさびしいと、おかみさんは言うがそのとおりだと思う。店を始めるのはたとえどんなに苦労があっても若いし希望があるからいいが、閉めるのは辛いことだろう。
自分の場合もいずれ高齢になってクリニックを閉院するときがきたら、万感胸に迫るものがあることだろう。おかみさんの話を聞いていてしみじみ思ったことである。