平成29年11月25日(土)
先日、地区医師会の忘年会があった。本通りを中心にしたこの狭い地区に50近い医院・病院がひしめき合っているが、日頃なかなか顔を合わせることがないのでこの集まりにはなるべく出席するようにしている。この日は他にも2件の会合が同じ時間にあり、どの会に出席するか迷ったが、結局第4支部の忘年会にした。出席者は20名余りで思ったより少なかったが、さすがに若い先生方が増えている。20年前に初めて出たときは自分が一番若い世代だったが、いまやもうベテランの年齢になってしまった。息子さんにあとを継がせて悠々自適の先輩や、後期高齢者になってもまだまだ頑張るという先生もおられ心強いことである。
20年の間には亡くなられた先生や廃業した施設もあるが、新たに開業した施設も多く袋町第4支部は最も変化の大きいダイナミックな地区だと思う。このような場所でやっていけるのは実にありがたいことであるが、いつまでやれるのかは誰にもわからないことである。
カテゴリー 日々是好日
袋町第4支部忘年会
誕生日
平成29年11月10日
おそろしいことに誕生日が来てしまった。今日で65歳、前期高齢者、正真正銘の老人である。20年前に開業した時は44歳、まだまだ若いと思っていたが毎年、歳を重ねていつのまにかこうなってしまった。小さい頃よく聞いていた童謡に「村の渡しの船頭さんは今年六十のおじいさん、歳はとってもお舟をこぐ時は、元気いっぱい櫓がきしむ、それぎっちらぎっちらぎっちらこ」という歌があったが、何の疑問も持たず六十歳はお爺さんだと思っていた。いざ自分がその歳になってみると、周りは元気な人ばかりで昔と比べれば10年は若返っているように思う。つまり、今は55歳で前期高齢者になるのはあと10年かかると思えばいいわけで、そのほうが幸せだろう。
寿命というものはどうしようもないもので、人は病気で死ぬのではなく寿命で死ぬのである。どれだけ健康に気を付けて節制していても病む時は病むのである。現状を肯定して一日一日を大切に生きるしかない。今この瞬間に感謝である。
優良運転免許証
平成29年10月27日(金)
木曜日の午後に5年ぶりの運転免許証更新に免許センターへ行った。うまいぐあいにむだなく手続きができたので、今までで最短の滞在時間約45分で新しい免許証を手にすることができた。今は優良免許証になっているので講習時間は30分で済むからである。
開業して20年になるが、開業までは毎日車を運転して病院に通っていたし、夜中に病院に駆けつけることも多かったので違反切符を切られることもあった。そのために免許証の更新は3年毎で、優良が取れそうになった頃つい油断して駐車違反を取られたり、シートベルトが義務付けられたときには「そんなことは自己責任だから」と無視してつかまったりしたこともある。
開業してからは通勤はバスか自転車にしたので車に乗るのは休日だけになった。必然的に違反する確率が減るのでいつのまにか優良免許証になったわけである。考えてみればペーパードライバーも優良なわけで結構いい加減だが、おかげで更新手続きが早く済むのはありがたいことである。
最近の昼食(3)
平成29年10月20日(金)
最近の昼食事情は平成26年7月に記載した時と比べて大いに変わってしまった。でも実際にはレギュラーの店2つに行かなくなっただけではあるが自分の中では大きな変化である。一つには歳と共に好みが変わってきたこともあるが、行きつけの店がなくなったり内容が変わってきたことも影響している。脂っこいものよりあっさりしたものがよくなってきているし、量も多くは食べられなくなっている。NHKの「サラめし」という番組では「あの人も昼を食べた」というコーナーで、今は亡き有名人の通った店と料理を紹介しているが、その人となりが感じられて興味深い。やはり「食」はだれにとっても大切なことなのである。
いま通っているのは「天甲(てんぷら)」「讃岐屋(うどん、他)」「菊屋(とんかつ)」「こけもも(洋食)」「中屋(あなご炭火焼き丼)」「海風道(ラーメン)」「とくみ鮨」などであるが最近は「太閤うどん」にも行くようになった。県病院の近くにあった人気店が中町に進出してきたもので、カルボナーラうどん、キーマカレーうどんなど色々試みているようで面白い。どの店でも注文するものはほぼ決まっていて自分でも保守的だと思うが仕方がない。新店開拓のためのアンテナは張っているが、これはと思う店はなかなかないものである。
技芸審査会
平成29年9月29日(金)
あいかわらず下手な尺八を吹いている。先日も小さな発表会で一曲吹いたが、人前で吹くのは自分の実力がわかっているだけに冷や汗ものである。師匠は人前で吹くことが上達に一番役に立つと言われるのだが、自分としてはたいしてうまくもないのに人に聞かせるのは迷惑以外にないのではないかと思うので躊躇するのである。だれでも下手なカラオケを聞かされるほど嫌なことはないだろう。そうはいっても上手くなるまで待っていたら一生人前では吹けないことになる。そのあたりが微妙に難しいのである。
11月に大阪で師匠の属する流派の審査会があり、広島からも何人も出場するらしい。自分も今回初めて出る気になったので課題曲の練習を始めたところである。審査会では出場者の出来栄えを審査し順位付けをするというが、出演者の中では技術も経験も下の方だと思うので最下位にならなければいいが。まあ、会場の雰囲気だけでも味わって来ようと思っている。
秋は最高の季節
平成29年9月1日(金)
今日から9月、昼間はまだ日差しが強いけれど、朝夕は涼しくなって秋を感じさせるようになった。1年の3分の2が終わり今年はあと4ヶ月になったわけである。まことに月日の経つのは早いもので、新年を祝ったのはついこの間だったような気がする。
以前にも書いたが、この季節になると盛りの夏が終わってしまったものがなしさを感じる。そして「階前の梧葉已に秋声」と思わず口ずさんでしまう。けれど、そのうちに暑からず寒からずの最高の季節、豊穣の秋を迎える喜びに「天高く馬肥ゆる秋」と唱えることになる。これは自分にとって毎年行われる行事のようなものだが、7月後半ごろからの胃部不快感もなくなりアルコールもいっそうおいしくなった。うどんをメインにしていた昼食も従来のサイクルに戻し始めているが、油断は禁物である。すぐに飲み過ぎ食べ過ぎで胃をやられるのはいつものことだから。
なにはともあれ秋を楽しんでいきたいものである。
同門会名簿
平成29年8月25日(金)
母校の岡山大学産婦人科同門会の名簿が毎年送られてくるが、10年単位で見ていると会員の動向が良くわかる。現在400名以上の会員が在籍しているが、医師になって3年目の会員から高齢の大先輩まで多数の会員が卒業入局年度が古い順に載っている。
物故会員も毎年増えているが、明治27年卒業の先生が最も古く、昭和63年卒業の先生が最も若い。いずれ自分もこの欄に載るようになるのだろうが、若い人が載っているのを見るのはいい気がしない。もっと人生を全うしたかっただろうと思いをはせるのである。
開業している先生方を除いては10年も経つと勤務先もずいぶん変わっていて、定年退職した先輩たちもみられる。10年前と最も違ってきたのは、医局を辞めてしまった元会員数が29人から53人に増えたことである。以前はよほどのことがなければ医局を辞めることはなかったのだが、昨今はそうでもないようだ。医局制度そのものが衰退してきているのだろう。諸行無常である。
明日から盆休み
平成29年8月10日(木)
明日11日は山の日で祝日なので、今年の盆休みは11日から15日までの5日間になった。1日は墓参りに田舎に行くが、あと4日では遠くに行けない。海外旅行にはあまり興味がないので、長期休みをとって海外に行こうというモチベーションがない。ヨーロッパは行ってみたいけれどなにしろ遠すぎる。せめて半日ぐらいの距離なら行ってみたいと思うのだが、往復にかかる時間を思うとなかなかその気にならない。そこで今年は東北地方に行くつもりである。
かつて一度だけ学会のついでに訪れた瑞巌寺の佇まいに感激して以来ぜひ松島・瑞巌寺を再訪したかったし、平泉・中尊寺にも行ってみたい。季節が秋なら岩手県の遠野から三陸海岸も訪れたいところである。さすがに十和田湖や太宰治記念館に行くのは無理だろうが、東北地方を少しでも体験したい。久しぶりの遠出で楽しみである。
猛暑が続く
平成29年8月4日(金)
一年のうちで一番暑い日が続くのは7月下旬から8月上旬の頃だと実感しているが、今まさにその時期で本当に暑い日が続く。相変わらず朝夕、自転車で通勤しているが涼しいクリニックに着くとほっとする。一番暑い時が今なら最も寒いのは2月の初め頃だろうか、まことにわが国は四季がはっきりしていてメリハリがあって面白い。最もいい季節は春と秋だろうが、それもこの暑い夏と寒い冬があってこそ快いのである。この季節の移り変わりが我が国独特の文化を生む大きな要因になっていると思う。
俳句はわずか十七文字の中に季語を入れて季節を示したうえで、情景に託した心境をあらわして文学になっている。新聞の俳句・短歌の欄には読者からの投稿がいつも満載で、感心しながら見ている。自分には俳句や短歌、川柳などをつくる(詠む)力はないが、いいものを読むのは好きである。自転車通勤の途中で頭に浮かんだ有名な句や歌などを味わいながら走るのも乙なものである。セミも今を盛りと鳴いていてまさに盛夏である。
梅雨入り?
平成29年6月9日(金)
例年より少し早い「とうかさん」も終わり、7日には中四国地方も梅雨入りしたとの報道があった。7日は雨だったとはいえもう梅雨入り?ほんとかなと思ったが、今日は一転して夏のような日差しだ。先日故郷へ帰った時に見ると、平地に広がる田んぼは一面耕されていていつでも水が入れば田植えができるように準備されていた。広島の北部ではほとんど田植えは済んでいるようだけれど、故郷では梅雨を待って田植えを行っていたことを思い出した。梅雨入りしたのなら今頃は田植えが始まっているのかなと思ったが、こんなに天気が良い日が続くと田植えができるのか心配になる。水がなければ田植えはできないからだ。
今は機械で田植えをしているが、自分が小中学生の頃は稲の苗を一株ずつ手で植えていた。小学校の同級生のほぼ全員が自分も含め農家の子なので、この時期は田植えの手伝いのために「農繁休暇」があり学校が休みになった。梅雨の雨降りに合わせて一斉に行われるので3日ぐらい休みになっただろうか。田植えは結構きつい仕事でイヤだったが仕方ない、早く終われと思いながら手伝いをしたものである。クラスに一人くらいは勤め人の子供がいて田植えをしなくていいのをうらやましく思ったものである。それも今は昔、故郷では田を作る人がいなくなって一部の人に頼まざるを得なくなっているようだ。



