カテゴリー 本

「寺田寅彦覚書書」

平成30年6月8日
休日にシャレオの広場を通りかかったら、古書やレコードなどの展示販売をしていたのでちょっと立ち寄ってみた。大量の古書があったがその中に表題の本を見つけた。著者山田一郎氏は寺田寅彦のルーツである高知在住の寅彦親族にゆかりのある人で、昭和53年に高知新聞に連載したものを補筆・改訂したものである。寺田寅彦の生家は高知城の近くにあり、父は武士で幕末から明治時代に生きた人で、明治維新の7年前に起きた「井口事件」と呼ばれた刃傷事件に深いかかわりがあった。この「覚書」は寺田家の先祖から詳しく調べ、寅彦の3人の妻についても同様で、NHKのファミリーヒストリーを見ているようである。
著者は同郷でゆかりがあるからであろう写真もたくさんあり、わずかだけれど直接知っている(いずれも90代の女性であるが)人から話を聞いている。これほど丹念に調べて書いた書物はなかなか見つかるものではない。岩波書店からの出版は昭和56年であるが、なんだか吸い寄せられるように手に取ったのもなにかの縁だろう、すぐに購入した。魅力ある人の評伝を読むのは興味深いことである。寺田寅彦は昭和10年12月31日に東京市本郷町で転移性骨腫瘍のため57歳の生涯を終えている。

「もうワクチンはやめなさい」改訂版

平成30年5月11日(金)
表題の著者、母里啓子(もりひろこ)氏は元国立公衆衛生院疫学部感染症室長でワクチンの精製にもかかわってきたウイルス学・公衆衛生学の専門家である。同名の著書を平成26年11月のブログで紹介しているが、今度改訂版が出たので読んでみた。
現在我が国では0歳のうちに10種類以上のワクチンを打たなければならないことになっているが、それは有害無益であるとわかりやすく述べている。天然痘やポリオの生ワクチンは確かに有効だった時代もあったが、今は必要なくなっている。そうなると副作用が問題になってくるので中止すべきである。天然痘は昭和30年代に最後の患者が出た後は一人も出ていないが、その後打ち続けたワクチンによる死亡者は100人いるそうである。ポリオもワクチンによる麻痺患者を多数出している。ワクチンは必ず副作用があるので必要最小限にすべきである。それなのに最近のワクチンの増加は異常である。厚労省が積極推薦しないワクチンは絶対に打ってはいけない。
メガファーマがバックについたWHOによるワクチン普及の薦めに我が国はなぜこうも簡単に乗ってしまうのか。インフルエンザのワクチン、HPVワクチン、肺炎球菌ワクチンなど枚挙にいとまがない。何十年後かには何が正しかったかわかると思うが、その時にはもう遅いのである。

ミシュランガイド広島・愛媛2018特別版

平成30年4月27日
5年前にミシュランガイド広島版が出て以来2度目のガイド版である。前の版には掲載されていなかった店も今回は載せられていて、やはり版を重ねていくのはいいことである。三ツ星の店は前回と同じ日本料理の「なかしま」のみであるが、二つ星は前回なかった店が登場している。「料理屋昇月庵」はクリニックに比較的近いところにできた新しい店であるが、評判も良く外観もいいので一度は行ってみたいと思っていたが、なかなか予約が取れなくて未訪問である。ミシュランに二つ星で載ってしまったのでいよいよ行けなくなった。
ガイド本があると便利だが、普段から贔屓にして常連になっている者にとっては迷惑なだけである。今回も行きつけの店のいくつかは載っていなかったり、星が付いていなかったりでほっとしている部分もあるが、一方ではいい店なので評価してほしいという二律背反の気持ちになるところもある。
昨年の暮れに出版されたゴ・エ・ミヨでは岡山と山口の店の紹介があったが、今回のミシュランでは愛媛県の案内がある。しまなみ海道もあることだし愛媛県に行くときはぜひ参考にしたいと思っているが、地元のご常連にとっては迷惑なことだろう。

「帰れないヨッパライたちへ」

平成30年3月15日(木)
表題は学生時代に「帰ってきたヨッパライ」が大ヒットし、フォークの神様といわれ、その後精神科医になりロンドンに留学した後、北山医院を開設、その後九州大学の教授になるなど活躍を続けている北山修氏の著書である。思い起こせば2002年にザ・フォーク・クルセダースの新結成記念・解散音楽会が東京で開かれ、其の後大阪でも追加で行われた時に行くことができて、二度と見ることのできない貴重な演奏会を楽しむことができた。その際に北山修氏の歳を重ねて一層魅力を増した姿を見て、充実した人生を送ってきたのだろうなと感心したものである。
表題の本は、北山氏がどうして精神分析医になったのか、フォークルとして一世を風靡した後どのような人生を歩んできたのかを述べながら、同時に精神分析を通して我々の心のあり方についての見解を示し、これからどのように進んでいけばいいのかなどを、「表と裏」「二人だけの関係と三角関係」「嫉妬」などのキーワードで真摯に語っている。
氏は作詞家としても優れていて、心に響く詩をたくさん書いている。はるか昔、学生時代には「きたやまおさむ詩集」は座右の銘とまではいかないが、よく読み返していたものである。やはりいつになっても氏は我々のあこがれとなるスターなのだと思ったことである。

「旅する力」

平成30年2月15日(木)
表題はノンフィクション分野で活躍している作家、沢木耕太郎氏の長編エッセイである。かつて氏の名作「深夜特急」をワクワクしながら読んだことを思い出して読んでみた。「深夜特急」は氏が20代の時にインドからパリまでバスを乗り継いで行ってみようと思い立ち、その行程を記した青春記とも言うべき著作であるが、なぜ氏がそのようなことをしようと思ったのかなどが詳細に書かれていて、腑に落ちるところが多かった。体力と気力の充実した若い頃に知らない土地を訪ねて見分を広めるのは素晴らしいことで、まさにその時しかできないことである。中学生の頃に読んだ小田実氏の「なんでも見てやろう」という本も、外国に行くことが難しかった時代にフルブライトの特待生でアメリカに留学して世界を回ってきたことを書いたものだが、当時は別の世界のことのように感じたものだったが、「深夜特急」は大人になってから読んだので共感するところが多く、実に楽しめた。
氏の初めての旅は小学校3年生の時、遊びに行って食事をごちそうになった友人の家で、「マツザカヤへ行くことになっているので」と母親に言われて家に帰ったけれど「マツザカヤ」というところへ自分も行きたくなって、わずかな小遣いを持って駅に行き人に尋ねながら「松坂屋」にたどりついたことだった。それ以来、中学・高校・大学時代に様々な旅をしてきたことを読むと、「深夜特急」に行きつくのも当たり前だと思ったことである。その時にしかできないことをするのはすばらしいことである。

「手を洗いすぎてはいけない」

平成30年1月26日(金)
表題は東京医科歯科大学名誉教授、藤田紘一郎氏の著書である。氏は寄生虫博士として自ら腸の中にサナダ虫を寄生させて「寄生虫はアレルギーを防いでくれる」ことを実践してみせたことで知られている。表題の新刊書は日本が超清潔志向になった結果、免疫力が弱くなってしまっていて、このままだと感染症に世界一無力の国になってしまうことに警鐘を鳴らしている。インフルエンザが春など季節外れに流行したり、ノロウイルスなどの感染力の弱いウイルスに感染し嘔吐下痢などをおこすのも日本人全体の免疫力が落ちているからだという。
ヒトは生まれた直後から微生物と共に生きているというが、実際ヒトの体は9割が細菌でヒトは1割だという。ヒトの体は約37兆個の細胞からできているが、ヒトに住み着いている細菌の数は100兆個以上いて、それぞれが遺伝情報を持っている。一方、ヒトの細胞37兆個のうち遺伝情報を持つのは11兆個で26兆個は遺伝情報を持たない赤血球である。つまり、遺伝情報を持つ細胞の数でいえば、9割が細菌、1割がヒトということになる。ほとんどは大腸菌で100兆、歯垢(プラーク)に1兆、唾液に1000億、肌に1000億だそうである。
細菌と共に生きている我々が超清潔志向になっても意味がないし、免疫力が弱くなるだけだという内容には大いに説得力がある。

田中小実昌ベストエッセイ

平成30年1月12日(金)
魅力的な人物の評伝に興味があるので本屋で見つけると買うようにしている。最近、直木賞作家の田中小実昌氏のエッセイ集を見つけたので読んでみた。氏が色々な雑誌に書いたエッセイを年代を追ってまとめたもので、オビの「コミさんの入門編にして決定版」とあるように、実に面白く読ませてもらった。
氏は私の父親とほぼ同年代の作家というか自由人で、75歳で亡くなっているがその飄々とした風貌と振舞いが雑誌などで紹介されていてなぜか気を惹かれていた。エッセイによれば、氏は月のうち5日ほど仕事をして、あとは昼は映画、夜は新宿ゴールデン街に入り浸っていたようでまことに自由である。氏の父親は牧師で呉に教会をつくりそこで少年期を過ごした。短期間であるが招集されて軍隊にも行っているが戦後、東京大学文学部哲学科を中退して翻訳などをしながら生活していつの間にか作家として認められている。ドイツ人の医師と結婚してドイツに住んでいる娘さんのところや、親戚のいるアメリカにも行き来していて最後はアメリカで客死しているが、こういう人を「達人」というのではなかろうか。

「ワクチン副作用の恐怖」

平成29年11月17日(金)
表題の本は、孤軍奮闘して医学界に警鐘を鳴らし続けている近藤誠医師の最新刊である。この本を知ったのは、医師たちの多くが入っているメーリングリストで例によって近藤医師の本を誹謗中傷する意見が多く見られたので、逆に興味を持ち取り寄せてみたからである。
以前から近藤医師は膨大な医学論文を検討したうえで、患者のためにならない検査・治療はすべきでないといい続けているが、大半は無視するか氏の主張を読まないで反論するかだった。かつて山本夏彦氏が「わかる人は電光石火わかるが、わからない人にはいくら話してもわかってもらえない」と述べていたが、そのとおりだと思う。近藤医師の言うことを認める医師は少なからずいると思うが、大勢はなかなか変わらない。ワクチンが有用だった時代は確かにあったが、現在の日本で果たして今の膨大なワクチンが必要なのか。副作用があってもそれ以上に有用なのかを本当にきちんと検討したうえで使っているのか、氏の本を読むとかなり怪しいと思われる。
ワクチンを世界中に広めるのはWHOの方針であり、WHOのバックには巨大製薬会社がついていることは周知のことである。我が国の医学界がWHOの方針に振り回されて、ワクチンの副作用による犠牲者を出すことだけはしないように冷静に考えてもらいたいと思う。

「うなぎ」浅田次郎編

平成29年9月8日(金)
カープの対阪神3連戦はすべて逆転勝利となって、今日は雨も上がりさわやかな秋晴れで気持ちがいい。
表題は10人の作家、歌人による「うなぎ」をモチ-フにした作品集である。歌人の斎藤茂吉は特別にうなぎ好きだったそうで、息子の北杜夫も茂吉のうなぎ好きについてエッセイで紹介している。ちなみに茂吉が生涯に食べた蒲焼きの回数を調べて書いた書物(文献 茂吉とうなぎ)まであるほどで、1万8千首の歌を詠んだ大歌人はうなぎについての歌をいくつも詠んでいる。他にも井伏鱒二をはじめそれぞれの作家のうなぎに対する思い入れが文章から感じられ、読んでいて大いに共感を覚えうなぎが食べたくなった。
うなぎの蒲焼きは米飯とまことに相性が良く、日本人の食文化の結晶といっても過言ではないと思う。ふるさと納税の返礼品ではうなぎのかば焼きは上位の人気である。自分は「うなぎ屋たむろ」の蒲焼きが好きで手軽に食べられるので重宝している。最近、食べログで東区光町に新しくできたうなぎ屋を見つけた。かつてそごうにあった「伊勢定」に勤めていた人が広島に帰って開いた店だそうで早速行ってみた。この店「うなぎ川誠」は伊勢定をほうふつとさせるふわっとした食感と焼き加減で、たれも甘すぎない実に結構なうなぎだった。また行こうと思う。

「科学者とあたま」

平成29年7月21日(金)
表題は物理学者で随筆家、寺田寅彦の著書で偶然丸善で見つけた。寺田寅彦といえば「天災は忘れた頃にやって来る」という警句で知られている明治11年生まれの今から言えばはるか昔の人である。なぜ興味があったかといえば夏目漱石の「吾輩は猫である」の主人公苦沙弥先生の愛弟子、水島寒月のモデルが寺田寅彦だということで、作品に描かれている寒月氏の不思議な味のある人柄が面白かったからである。
随筆の内容は「手首の問題」「科学者とあたま」「自画像」「線香花火」「烏瓜の花と蛾」などそれぞれ日常生活、手近なことから始まって、深い知識と音楽・美術を愛する姿勢、緻密な頭脳から紡ぎだされる思考が見事な厚みのある作品になっていて、これほど内容の濃い随筆はこのところ読んだことがない。中でも「津波と人間」は著者55歳の時の作品で、昭和8年3月3日の早朝、東北日本の太平洋海岸に津波が押し寄せて多くの人命が失われたことについてリアルタイムで書いている。物理学者である氏は、その27年前、明治29年に起きた三陸大津波とほぼ同じ規模の自然現象がくりかえされたのも考慮して、昔から何度も繰り返して起きているのであれば住民は備えなければならないはずであるが、実際はなかなかそうならないと書いている。発生時は記念碑を建てて警告していても、いつの間にか忘れてしまうことについてなぜそうなるのかを考えている。まるで3,11東日本大震災による津波とその被害を予言しているかのようで驚いたことである。
いずれにしても寺田寅彦というすばらしい先人がいたことに気づいたので、氏についてもっと著書を集めてみようと思った次第である。