平成23年6月17日(金)
文芸春秋7月号の特集は「大研究 悔いなき死」である。その中で、大津秀一医師の「ホスピスで見た1千人の死、最後の言葉はありがとう」の文章は興味深い。
人は死期を悟ったら最後は従容として従うようである。その心境にいたるまでにどんな葛藤があったかは誰にもわからない。少しでも生の望みがあればどんな苦痛にも耐えて治そうとするだろう。がんを切除する手術、抗がん剤治療を受けることなどがそうである。それらが無効だとわかると、すべてをあきらめ次第に衰えていき、最後は穏やかな死を迎えるようにみえる。でも本人の心の中はだれにもわからない。生老病死は必然であり、死ぬときは一人である。だからこそ生きている間は人とつながりあって生きたいものなのである。
カテゴリー 本
文芸春秋7月号
桃の節句
平成23年3月3日(木)
桃の節句。暖かい日が続いていたが、また寒さがぶり返してきた。これをあと2~3回くり返したら春になる。まことにわが国の季節のうつろいは風情がある。昔から季節の節目にささやかなお祝いをして寿いできた。あと数日で啓蟄である。
国会でも、相撲界でも、入試でもおかしなことが起こっているようだが、それらをすべて飲みこむように季節が過ぎて行く。きっと人生もそのように過ぎて行くのだろう。その場その場で懸命に生きているうちに、ふと振り返ると自分の来し方の概要が見えてくる。それをどう感じるかは人それぞれだろうが、どうであれ今この時が現実なのである。
青春期に愛読した「次郎物語」のなかに、やはり思春期の次郎が進むべき道について考える場面がある。人は生まれおちた時から進むべき道、到達点などすべて運命づけられているのではないか。そして「努力」というのは、運命づけられたわずかな道幅のなかの移動にすぎないのではないか、と。さらに、次のようにも考える。生まれた時を円の中心として到達点を円周とすると、考え方や努力などによってわずかな方向の違いでも、円周に到達したときには大きな違いがあるのではないか、と。また、円周に到達すれば、「運命」から解放されて自由になれるのではないか、と。
季節の移ろいを感じていたら、久しぶりに昔の頃のことを思い出した。そしてその考え方は今も変わっていないと思うのである。
妻の肖像
平成23年1月12日(水)
ジャーナリスト徳岡孝夫氏の「妻の肖像」という著書がある。45年間連れ添った奥様が、腎臓の腫瘍で数カ月で亡くなられたのを契機に、氏の人生、奥様との出会い、家族との生活、妻亡き後の想いなどが淡々としたためられていて心打たれる。
著書の中に「人間はこの世に生きて何をするか?私はまだ終わりきらない自己の人生を顧み、『死者を悼むこと。子を産むこと。それ以外はなにも大切なことはない』と感じる」とあるが、新聞記者として、ジャーナリストとして、作家としてすばらしい仕事をしてきた氏の言葉だけに、いっそう重みがある。また、妻との45年間の生活は一瞬のことだったと回想して「人の一生は邯鄲一炊の夢である」という。まさにその通りだと思う。そしてその中にこそ人生の喜びや悲しみがつまっているのである。自分が老いて死ぬときにはどんな心境になっているのだろうか。
夏の終わり
平成22年8月18日(水)
お盆も過ぎて心なしか日差しが柔らかくなったように感じるが、暑さは一層きびしくなっている。夏の終わりはもう始まっていて、秋の気配があることを本能が教えてくれている。子どもの頃、夏休みの終わりに感じていた物悲しさがよみがえってきたようだ。
数学者藤原正彦氏の対談集「日本人の矜持」を読んで、あまりに面白かったので「若き数学者のアメリカ」「遥かなるケンブリッジ」を読み返しているところである。これらを読むと、やはり日本に生まれて本当によかったと思う。昨今のわが国の自信のなさや、首相をはじめ政府首脳の近隣諸国への卑屈なまでの態度に怒りを超えて悲しみさえ覚えていたが、少しほっとしたところである。
山本七平氏の本
平成22年7月26日(月)
自宅の押し入れにしまっていた本を整理していたら、山本七平著「私の中の日本軍」が出てきた。かつて氏の著書「日本人とユダヤ人」に感心して以来、「ある異常体験者の偏見」「日本教について」など熱心に読んでファンになっていたが、ベストセラーになった「日本人とユダヤ人」について批評した浅見定雄著の「にせユダヤ人と日本人」も名著であると感服したことなどを思い出した。
「私の中の日本軍」はいま読み返してみても、よくこれだけ過去のことを覚えているものだと驚嘆する。同じ体験をしても、それをどのようにとらえているかは個人個人で違うとおもうが、山本氏のとらえ方はすごいものがある。さすがに一世を風靡しただけのことはあると、しみじみ思った次第である。
松本方哉氏の「妻が突然倒れたら」
平成22年3月9日(火)
今日は朝から雨が降っている。寒さがぶり返してみぞれ交じりになったようだ。明日は雪になるかもしれない。
少し前までフジテレビの「ニュースJAPAN」のキャスターだった松本方哉氏の「突然妻が倒れたら」という本を読んだ。最近テレビで見かけないなと思っていたが、奥さんが最重度のクモ膜下出血で看病、介護など大変だったことがわかった。核家族化が進んだ今の社会では、家族にこのような事態が起こったら、仕事をやめるか制限しないと介護はできないということがよくわかった。
病気にせよ事故にせよ、いつでも誰にでも起きることである。人ごとだと思ってはならない。だからといってどのような準備をしておけばいいのかわからない。これからも「介護」が最も必要な社会になっていくことは間違いないことだと思う。次の参議院選挙では介護をまじめに考えている人に投票しよう。
福岡伸一著「世界は分けてもわからない」
平成22年2月9日(火)
分子生物学者の福岡伸一氏の、動的平衡状態にあるのが生物である、という著書について以前紹介した。近刊の「世界は分けてもわからない」も科学者の様々な思いが綴られており、興味深い。
科学者は少年のような好奇心を持ち、緻密な頭脳と研究で未知を既知に変えていく。そういう人物は魅力的であり、そうでなければいい仕事はできないと思われる。硬直した考え方をする人たちは、どの分野でもいるが、それぞれの分野でその発展を阻害するのである。
中島義道著「ウイーン家族」
平成22年1月21日(木)
哲学者、中島義道氏の小説「ウイーン家族」を読んだ。中島氏の初小説だそうであるが、今までの著書から想像すると実話としか思えない。
すさまじい夫婦の葛藤があますところなく描写されており、その原因は彼の両親の関係にあることが強く示唆されてくる。それにしても中島氏は実に生きていきにくい人だ。そして、彼の妻も彼の母親も同じように世間では生きていきにくい人たちである。彼の思考過程は共感できる部分もあるが、きっと毎日がしんどいことと思われる。
人はそれぞれいろんな考え方を持っていると思うが、ある出来事に対して自分では想像できないような考え方をする人もいるのだと、改めて思う。
養老孟司氏の本
平成21年4月25日(土)
このところ養老孟司にはまっている。以前「バカの壁」がベストセラーになった頃にはあまり興味がなかったのだが、色々読んでみるとものの見方がユニークだけれど腑に落ちて思わず「そうなんだ」とうなずいてしまう。
著者は東大で解剖を30年にわたってやりながら思索してきたが、解剖学の手法と緻密な頭脳がこの考え方を生んだのだろう。ヒトを脳と身体に分けてとらえると同時に、人間の世界を脳が創り出した環境=近代化と自然=田舎に対比してみるという考え方は、そう言われてみればさまざまの人の世の現象に説明をつけることができる真理だと言ってもいいのではなかろうか。
すぐれた人の考えを知ることができることは、じつに幸せなことである。
福岡伸一著「生物と無生物の間」
平成20年11月22日(土)
分子生物学者の福岡伸一氏の「生物と無生物のあいだ」という著書は「いのち」とは何かを示唆していて興味深い。著者自身が携わってきた最先端の研究を語りながら、世界中の優れた研究者達のエピソードなどを紹介しつつ、「生命とは何か」を考察している。
「生命とは自己複製を行うシステムである」これが、20世紀の生命科学が到達したひとつの答えである。が、著者はさらに「命とは動的平衡の流れ」である」と定義付ける。
生物を生物たらしめている設計図はDNAだが、生物を維持しているたんぱく質などは分子単位で常に入れ替わっているという。昨日と今日では生物というシステムは同じでも中身は変わっているのである。ちょうど砂浜がその形を変えないけれど砂の一粒一粒は常に入れ替わっているように。
これはマクロでは都市とまったく同じではないか。都市というシステムは同じでもビルは少しずつ建て替えられるし、中の人たちも時間とともに入れ替わる。それでも広島の街は街であり続ける。戦争で壊滅しても再び街を創りあげ機能し続けている。先ほどの「生命」の定義である「複製と動的平衡の流れ」とぴったりと合う。