月別記事一覧 2019年11月

弥山の紅葉

令和元年11月29日
紅葉を求め久しぶりに宮島に行った。以前紅葉谷コースを登ったことがあり、一応登れる装備で出かけたが、急峻な登りを目の当たりにして気力が萎えてロープウエイを使ってしまった。さすがに観光客が多く1時間待ちだったが我慢して待ち獅子岩まで乗り換えで15分、そこから頂上まで歩いて絶景を楽しんだ。ふもとから徒歩で登ってきた外国人も多数見られ、さすが宮島は世界遺産なのだと思ったことである。持参した弁当にビール、冷酒、十分満足して帰りは歩くことにしたが、これが間違いだった。
最近はほとんど運動していないうえに体重増加、下山は足に負担がかかり途中で何度も休みながらやっと紅葉谷までたどり着いた。その日はそれで終わったが、翌日から足の痛みで好きな自転車通勤もできず、階段を下りることもできない。何とか診療はできたが普通に歩けるようになるのに3日かかった。一念発起して体重減少、運動を増やそうと思ったが、わずか数日でいつもと同じ楽な生活になってしまった。でも次こそは弥山に自力で登ってやろうとひそかに思っている。

講演会

令和元年11月22日
「女性が健やかに輝き続ける社会を目指して」と題しての慶応大学吉村泰典名誉教授の講演があった。吉村氏は少子化対策にも関わっていて、これからの日本をどうしていけばいいか大局的な観点からの講演であった。毎年生まれる子供の数は減る一方で、去年は90万人を少し超えるぐらい、来年は90万人を切るのではないか。そして65歳以上の人口が増える一方の非常にいびつな人口構成になっている。結婚年齢も上がってきているし非婚の人数も増加している。これでは子供の数が増えるわけがない。原因を様々な面から追求し、打開策を検討しているがうまくいかないのが実情で、現に人口は減る一方である。
ヨーロッパでは300年ぐらいの周期で人口の増減が起きてその範囲で安定している、という広島大学工藤教授の話もあったが、我が国の人口の変化は世界でも例を見ないことで、先行きは暗い。江戸時代の人口は後半で3000万人ぐらいといわれているが、鎖国時代の人口はそれ位がちょうどよかったのだろう。民族の興亡もヒトの一生と同じで意図してもどうしようもないのではなかろうか。我々としてはとりあえず目の前のことをきちんとやっていくしかないのではないか。先人たちがやってきたように。

「人体誕生」

令和元年11月15日
表題はブルーバックスから出版された北里大学名誉教授、山科正平氏の著書である。ブルーバックスは日進月歩する科学の分野を一般の人にもわかりやすく紹介するシリーズものである。「人体誕生」は直径わずか0.1ミリの受精卵が猛烈なスピードで分裂・増殖し37兆個からなるヒトになる。その過程をすべての見開きの片側のページにきれいなイラストを載せて、本文と合わせて一般人にもわかるように丁寧に説明してある。かつて学生時代に習ったけれどあまり興味を持てなかった「発生」が実にわかりやすく、当時この本があったらもっと興味を持って学習したことだろうと改めて思った。以前、順天堂大学教授、坂井健雄氏の「解剖学はじめの一歩」でも思ったことだが、優れた講義・解説は内容が難しいことをやさしく興味を持たせる力がある。「発生」も「解剖学」も医療職には必要不可欠のものであるが、無味乾燥な教科書では興味深いどころか試験があるので無理やり覚えなければならない鍛練のようなものになってしまう。それが山科教授や坂井教授の手にかかれば魅力的な講義、すばらしい本になる。「人体誕生」は歴史に残る名著ではないだろうか。

同門会広島支部

令和元年11月8日
母校(岡山大学)産婦人科同門会広島支部総会が開かれた。毎年、この時期になると教授来広のもと、親睦を深めるために行われている。かつて中国四国ほぼすべての県(徳島県を除く)に関連病院があり、それぞれの県に同門会支部がありこのような会が行われていたが、最近は関連病院も減っていて往年の盛況は望むべくもない。それでも広島県には広島支部と東部(福山)支部があり、大阪にも支部があり毎年支部会が開かれている。現在の会員数は28名(+2)なのだが、約半数は広島市民病院の医師である。中堅以上は変わらないが若い医師は転勤で入れ替わる。会員のほぼ半数は60代以上なのでこれからの発展は望むべくもない。
毎年、支部会が開かれるたびに今後どうなるのか心配になるけれど、普段は意識したこともなければ不自由を感じたこともない。だからこの会は親睦を図れてうれしい反面、現実を再認識することになって寂しい気分になるのも事実である。

「患者よ、医者から逃げろ」

令和元年11月1日
表題はキズや熱傷(やけど)湿潤療法の創始者、形成外科医夏井睦(なついまこと)氏の近著である。氏は植皮手術が必要とされる熱傷の患者でもほぼその必要がなく、傷跡も痛みも少なくキレイに治療できることを、湿潤療法を通して実践し公開してきた。だが大学病院や総合病院の形成外科や皮膚科では今も変わらずひどい治療が行われているという。氏は一人でもそのような患者が減るようにとこの本を書いた。
「なつい式湿潤療法」とは①創面は水道水で洗うのみ(消毒・洗剤などは一切使わない)②創面は乾燥させない被覆材で覆い、毎日とりかえ、水道水で軽く洗う。外用剤は白色ワセリンのみ。さらに被覆材もメーカーと協力して開発し、安く取り寄せられるようにしている。また、「素人でもできる熱傷治療」としてやり方をくわしく説明、インターネットに公開しているのでだれでも実践できる。熱傷の痛みは人類最大のストレスと言われているが、湿潤療法ではほぼ痛みはなくなる。なぜそうなるかも詳しく説明しているので納得できる。氏は他にも「傷はぜったい消毒するな」などの著書があり、「なついキズとやけどのクリニック」院長として治療を行っている。すばらしい医師だと思う。