令和5年12月28日
今年の診療もあと一日になった。明日で最後、30日から正月休みに入る。
この一年は市内の産婦人科クリニックが2施設閉院したこともあり、新患が増えた。ほぼ5割増しであるが、いずれは徐々に収まってくるのではないかと思う。8月から息子の泰之が月に一回見学および手伝いに参加するようになった。現在呉労災病院勤務なので病院に迷惑をかけないように言っている。
同じビルの内科のU先生が今日で辞められる。朝挨拶にみえられたが、26年以上お世話になって本当に寂しいことである。世代交代の波が押し寄せているが、身近な人たちに起こるのを見ると実感として胸にこたえる。
いずれにせよ元気なうちは続けたいと思っているので来年もよろしくお願いします。
一年をふり返って
年の瀬
令和5年12月21日
月日の経つのは早いもので今年もあとわずかになった。ついこの間新年を迎えたばかりなのに、もう1年が終わろうとしている。この調子では何もできないうちに人生が終わってしまうかもしれない。それはそれで仕方ないけれど。
思えば田舎の農家に生まれて畑仕事や田植え、稲刈りなどを手伝っていた自分が、いつの間にか広島の街中でクリニックを開き、この年まで仕事をしているのは非常に珍しいことではないだろうか。いろんな人と知り合えて、様々な経験を重ねて今があるわけである。子供たちも成長して孫も生まれた。すべて一通り終えて、後はまさに余生である。以前から「人生僅か五十年」だから、50歳を過ぎたら後は余生だと思っていたが、今こそ本当の意味でそうなっている。こういった思いがわいてくるのも「年の瀬」のなせるわざだろうか。
久しぶりの研修会出席
令和5年12月15日
コロナ禍の3年間、研修会はほぼズームで参加していたが、今回の研修会は、臨時総会も兼ねているので久しぶりに出席した。午後6時30分開会なので、診療終了後で間に合うかどうか不安だった。医師会館は駅の北側にあり、夕方は特に混雑する。おまけにタクシーは雨のせいもあってなかなかつかまらない。中央通りまで全速で歩いて、運よく客待ちのタクシーを見つけてやっと間に合った。
今回の議題は、急逝された前会長の後任の新会長の選任と、会則の一部変更である。雨のせいもありズームもおこなっているためか、出席者はほぼ関係者ばかりで机を一人一脚独占し快適に聞くことができた。研修会は某大手製薬会社の製品の宣伝みたいな内容だったので少し興ざめしたが、それだけ力を入れているのだろう。
いずれにせよ会合で知り合いと言葉を交わすだけでも気分が変わって、やはり以前のような会合は必要なのだと思ったことである。
世代交代
令和5年12月8日
同じビルで内科を開業されていたU先生が今年限りで引退される。その送別食事会が行われた。U先生はこのビルができた平成3年にT耳鼻科と同時に開業され、私が平成9年に同じビルで開業した時にはすでにご盛業であった。その後もいろいろなことでお世話になったし、自身の診察もしていただいた。少し前から「そろそろ辞めようかと思っている」と聞いてはいたが、現実になるとやはり寂しいことである。
最近自分より少し上の世代の人たちが、閉院したり辞めたりするのを見るにつけ「もうそんな世代になったのか」と思う今日この頃である。ビルのオーナーのT先生は数年前に後継者に診療を託して引退された。ビルに本部のあるS薬局グループも、息子さんに社長を譲り会長となっている。U先生も次のM先生に診療を託している。残るは自分だけであるが、まだまだやるつもりではいてもどうなるかは神のみぞ知るである。U先生へのご挨拶の最後に高校時代に好きだった漢詩を詠んで締めくくった。先生が遠くに行かれるわけではないが、そんな心境だった。
元二の安西に使ひするを送る(王維)
渭城の朝雨 軽塵を浥し(うるおし)
客舎青青 柳色新たなり
君に勧む更に尽くせ一杯の酒
西のかた陽関を出づれば故人なからん
同門会支部総会
令和5年12月1日(金)
昨年に続き今年も岡山大学医学部産婦人科同門会(広島支部)が開催された。コロナ禍の3年間は中止していたが、昨年から復活したわけである。普段は顔を合わせることのない諸先輩や後輩たちと歓談できるのはうれしいものである。名簿を見ると全員で29名、出席者は21名で若い多くの人は広島市民病院勤務である。最年長はD先生で、大学同門会名簿でも1ページ目に載っている(1ページが12名で年齢順に27ページまである)が、矍鑠とされ安倍晋三元首相の父親、安倍晋太郎氏との交友などを披歴されお元気な姿を拝見した。
自分が広島中電病院に赴任した33年前はまだ若造で、怖い先輩方がずらりと揃っていて同門会では小さくなっていたが、今では我々が長老になろうとしている。月日の経つのは早いもので、こうして時代は過ぎてゆくのだと改めて思った次第である。そういえばもう12月、ついこの間新年を祝ったばかりなのに…
盛年不重来(若い時は二度とやってはこない。)
一日難再晨(一日に朝が二度やってはこない。)
及時当勉励(できる時には楽しみ遊ぶべきである、)
歳月不待人(歳月はひとをまってはくれないのだから。)
陶淵明
ChatGPTの応用
令和5年11月24日
様々な情報をインプットして学習させておいた記憶媒体を利用して、的確な答えを出してくれるChatGPTが話題を呼んでいるが、この仕組みを応用し小型化が進んでいけば、様々な分野で応用できるのではないだろうか。
例えば高齢になって配偶者に先立たれた人の悲しみは深いものがある。相方のいない寂しさは計り知れないことだろう。そこで、会話ができるように進化したChatGPTに生前の配偶者の情報をインプットしておけば、日常会話ができる。さらにその会話もインプットされるので、いつも新鮮な内容の会話ができる。これは残された人には大きな慰めになるだろう。なにしろインプットする情報が多いほど、生前の配偶者(あるいは大切な人)と今までと同じ会話ができるのだから。
AIは今後進化を続けて今では考えられないようなことができるようになるだろう。何しろ我々が子供の頃、現在のようなスマホを一人一人が持って、世界中とつながることができるようになるなんて、思いもよらないことだったから。未来がどうなっていくのか知りたいものだ。
中区4支部忘年会
令和5年11月18日
コロナ禍のため会合がほとんどなくなっていたけれど、4年ぶりに地区忘年会が開かれた。中区第4支部は医療施設が50あまり狭い地域にひしめきあっているが、普段はほとんど顔を合わせることがない。久しぶりに会うと懐かしい気持ちになる。クリニックを始めて27年目になるが、若い人が増えて自分より年上の先生は少なくなってしまった。クリニックをやめたり世代交代を計る先生など、時代は変わって行くのだなと思った次第である。
出席者は20数人だったが、一人一人が近況などスピーチしてなかなか面白かった。中には「初めて参加した時は先輩ばかりで何をしゃべっていいかわからず、小さくなっていたけれど、10年経ってみると自分が中堅どころになっているのがうれしい」という人もいて、まさに自分も同じだったと思った次第である。やはりこういった会合がないとつまらない。コロナが5類感染症に移行してよかった。もっと早く移行すべきだったと思う。
主要ながん検診に寿命延長効果はない
令和5年11月10日
オスロ大学(ノルウエー)健康社会研究所のMichael Bretthauer氏らは、マンモグラフィや大腸内視鏡検査などの代表的ながんスクリーニング検査(以下、がん検診)を受けても、大部分は寿命の延長に寄与しないとするメタアナリシスの結果を報告した。
Bretthauer氏らはMEDLINEとコクランライブラリーからがん検診に関する追跡期間が9年以上のRCTを18件(対象者211万人余り)抽出し検討した。がん検診は、乳がんのマンモグラフィ、大腸がんの全内視鏡検査・S状結腸内視鏡検査・便潜血検査、前立腺がんのPSA検査、現喫煙者または元喫煙者を対象とした肺がんの胸部CT検査の6種類についておこなった。
解析の結果、6種類のがん検診の中でS状結腸内視鏡検査以外のがん検診では、検診を受けた人と受けなかった人との間で寿命の延長に有意差が認められないことが明らかになった。また、有意差の認められたS状結腸内視鏡検査でも、その延長期間はわずか3か月程度に過ぎないことも示された。
こんな報告を見ると、がん検診が果たして有用なのだろうか思ってしまう。まさに故近藤誠医師の主張と重なる。やはり氏は素晴らしい人だった。
「がんの消滅」
令和5年11月2日
表題は芹澤健介著、小林久隆監修の著作で「天才医師が挑む光免疫療法」のサブタイトルがついた新潮新書の近刊である。「免疫」とか「がん消滅」などの文字を見るとなにやら胡散臭いと思っていたが、だまされたと思って購入、一読してこれは本物だと思った。たとえればペニシリンの発見やラジウムの発見をしのぐ治療法ではないだろうか。
小林医師は京都大学を卒業した後、米国国立衛生研究所(NIH)で研究をするようになり、現在終身の主任研究員である。そもそもはがん細胞に特異的なたんぱくに結合して光に反応する物質を使うことによる「がんのイメージング」の研究をしていたが、ある物質の場合、光(近赤外線)を当てるとがん細胞膜が壊れてしまうことがわかった。それがフタロシアニンを水溶化したIR700で正常細胞には侵襲を与えず壊れた細胞膜の中身を周囲のリンパ球などが攻撃し、がん細胞そのものも攻撃するようになることも確認した。実験を繰り返し論文をいくつも書き評価を受けていたが、臨床応用にはいくつもの関門があった。
それをかなえさせる力になったのが楽天グループの三木谷浩史をはじめとする様々な人たちで、光免疫療法は世界に先駆けて日本で承認された。FDAでは承認待ちであるがいずれ承認されるだろう。がん細胞の細胞膜だけが近赤外線を当てて壊れるという治療法は、まさにコロンブスの卵であり現在は頭頚部のがんのみの適応だが、一刻も早く他のがんにも適応されることを望む。再度言うが素晴らしい発見だと思う。
「泥酔文士」
令和5年10月27日
表題は元文芸春秋社副社長、西川清史氏の著作である。私と同い年の氏は上智大学フランス語学科を卒業後、文芸春秋社に入り作家たちの生態を知り尽くして定年退職し、その頃の日々や先輩たちから聞いたかつての文士たちの行状を書き記している。かつては(今も?)文壇なるものがあり、文士たちは文学に対する思いと矜持があり、それらが酒の席での行状につながり、語り継がれるようなエピソードを残しているのである。
中原中也は質の悪い酒飲みで、酔うとすぐ人に絡む。悪口雑言で辟易した太宰治は逃げ出したという。酔って檀一雄と取っ組み合いの喧嘩をして店のガラス戸を木っ端みじんにした草野心平も酒豪で、居酒屋「火の車」を開いて毎晩飲んでいた。小林秀雄も仲間たちと飲んで他人の家へ上がり込んで酒を出させた。伊藤整、井上靖、山田風太郎も若い頃からとんでもない飲み方をしていた。伊藤静雄と立原正秋はほのぼのとした酒飲みで、若山牧水は一人静かに飲む派だった。「昨今私は毎晩三合ずつの晩酌をとっているが、どうかするとそれで足りぬ時がある。さればとて、独りで五合を過ごすとなると、翌朝まで持ち越す。」と書いている。
いずれにせよ皆酒ばっかり飲んでいたのだと面白く読ませてもらった。