子宮内膜症の手術

平成27年5月15日(金)
倉敷成人病センターの太田啓明医師による子宮内膜症の腹腔鏡手術に関する講演があった。腹腔鏡手術の名手、安藤正明医師のもとで子宮内膜症をはじめ、様々な手術を精力的に行っている氏の講演はなかなか面白かった。今は腹腔鏡手術はマストの時代となり、器具もずいぶんよくなっていて細かいところは直視下の手術よりもよく見えるしうまくできる。自分が手術をしていた頃はちょうど開腹術から腹腔鏡の手術への過渡期で、ずいぶんまどろっこしい手術だなと思ったものであるが。
お腹を開いて手術するよりも小さな穴から器具を入れ、内視鏡で画面に大きく映しながら手術した方が術後の回復が早いのは確かなことであるが、何か不測のことが起きた場合すぐに対応できるのはやはり直視下で手の出せる従来の方法だろう。だから術者は直視下の技術と腹腔鏡手術の技術と両方とも習熟しなければならない。大変な時代になったものである。

連休終了

平成27年5月8日(金)
連休が終わっていつもの日々が始まった。この連休はめでたく第3子を産んで早めに退院した次女と新生児、3歳と1歳の孫、ちょうど休みで手伝いに帰っていた大学生の長男、近くに住んでいる長女と孫2人も絶妙のタイミングで来たりで、普段の平穏な日々からは想像もつかないような連休であった。次女の主人も埼玉から車で駆けつけてきたが、混んでいたために一昼夜かかったそうである。
皆がそろうことはもうあまりないだろうから、近所の居酒屋「かんかんかん」で宴会。ここは小上がりもあり使い勝手がいいので、ずいぶん前から使わせてもらっている。店の主人から「お孫さんがどんどん増えますね」と言われるが、ありがたいことである。F.F.には一度も行かずあっという間に終わった連休であった。

またも孫誕生!

平成27年4月30日(木)
里帰り出産のために我が家に帰っていた次女に待望の女の子(第3子)が無事生まれた。予定日になっても陣痛が起きないので少し心配になっていたが、2日遅れでしるしがあり入院、一旦痛みが消えていたが日付が変わってすぐに破水、なんと30分で生まれた。経産婦の出産は早いものである。これで長女のところの孫2人と合わせて孫は5人になった。ありがたいことである。これから先、子育てを含めいろいろなことがあるだろうが、どうか皆元気に育ってくれと祈るばかりである。
ぶさいく犬「福太郎」とともに「福」が来てくれたのだろうか。

うまいパスタ

平成27年4月24日(金)
以前は肉が大好物だったが年とともに次第に和食がよくなって、今ではうまい肴に日本酒がこたえられない組み合わせになっている。もちろんピザやパスタも食べたくなる頻度は減っているが好物には変わりない。
20年近く前に千田公園のそばに「伊谷屋」という小さなイタリア料理を出す店があった。そこの和風パスタは絶品で、しばしば通っていた。そのうちに店を移転し大きくして評判も良かったのだが、無農薬野菜を求めて?庄原に移転しそのあとはどうなったのかは知らないが、あのパスタは良かった。今のお気に入りは白島電停の近くの「ペロー」のパスタである。2~3人で行って別々のパスタを頼んでも分けて持ってきてくれるのがうれしい。味はこれまた絶品である。人気店なので予約が取れないこともあるが、パスタが食べたくなったら電話するようにしている。

福岡伸一著「せいめいのはなし」

平成27年4月18日(金)
表題の本は「生物と無生物のあいだ」「動的平衡」「フェルメール光の王国」などの著書で知られる生物学者、福岡伸一が、内田樹、川上弘美、朝吹真理子、養老孟司の四氏とそれぞれ「せいめい」について縦横無尽の話を収録した対談集である。いずれも当代随一の人たちばかりなので話の内容が濃くてまさに談論風発、言葉のやりとりが剣豪どうしの手合わせのようで面白く、一気に読了した。
「いのち」とはなにか、なぜ「いのち」が存在するのか、それを認識するということの意味は、ヒトはあらゆることを原因があって結果がある「因果律」でとらえようとするが、生物学的に見ると「因果律」は存在しない、など興味深い話が満載である。特に養老孟司との対談はそのレベルの高さに驚くばかりである。「いのち」とはどこまでも不可思議なものであることを改めて考えさせられた。

経膣超音波検査

平成27年4月10日(金)
産婦人科診療の上でこの数十年最も有用だった検査法は超音波検査、特に経膣超音波検査である。超音波検査の利点は、レントゲンやCT検査とは異なりコンパクトで手軽に使用でき、X線被ばくもなく、リアルタイムに検査できることである。特に産科においては胎児を見るのにこれほどピッタリの検査法はない。
超音波検査法が開発された30年以上前は画像も荒く解読が難しかったが、コンピューターの進歩とともに性能は向上し、解像度もCTやMRIにひけをとらなくなってきた。特に経膣超音波検査法は検査法そのものの弱点を経膣プローブを使うことによって克服しており、産婦人科医にとってはなくてはならぬ検査法である。子宮外妊娠の診断、排卵の有無、妊娠初期の胎児の状態、卵巣腫瘍や子宮筋腫などすべてカバーできるすぐれものである。いい時代に生まれたことを感謝している毎日である。

「酒つま」と「酒場放浪記」

平成27年4月3日(金)
「酒つま」とはBSジャパンで1年間放送された、毎回ゲストを迎え、飲み、語らいあう番組であった。正しくは「酒とつまみと男と女」というが、進行役の俳優、山崎樹範氏と落語家、春風亭一之輔氏が隔週で出演し、ゲストのいい味を引き出していて、毎回面白く見ていた。なんといっても一番のスターはご意見番としてしばしば登場する作家(不良隠居)坂崎重盛氏で、氏のなんともいえない飄々としたふるまいは「人生の達人」を感じさせられファンになってしまった。アルフィーの坂崎幸之助氏は氏の甥にあたるという。残念ながら3月で番組は終了したが、最終回にはなんと、居酒屋大好きおじさんたちの星「酒場放浪記」の吉田類氏がゲストで登場した。
「酒場放浪記」も実は何年も前から録画して晩酌しながら見ているが、あたかも自分がその場にいて一緒に飲んでいる気持ちになるのが不思議である。最終回は雑誌編集長でレギュラー酔女、倉嶋紀和子氏も参加して大いに盛り上がっていた。今回この話題を書いたのは、市内の某ドクターが吉田類氏の大ファンで、立ち飲み系の居酒屋に行ってみたくてたまらず、とうとう行ってみたという文章を雑誌に寄稿していたからである。自分もそうであるが、おじさんになると居酒屋が好きになるのだろう。

桜が咲き始めた

平成27年3月27日(金)
木曜日の午後は休診なので暖かい日差しにひかれて近所の公園へ散歩に行った。ちょうど出産のために里帰りしていた次女と二人の孫、カミさんも一緒に、ぶさいく犬「福太郎」を連れての移動である。孫たちが公園の遊具や砂場で遊んでいる間に「福太郎」を連れて公園の周囲を歩いた。
広い公園なので一周すればそこそこ運動になる。「福太郎」はうちに来てもう5か月になるが、最近ではすっかり慣れてきて孫たちが触ってもおとなしくしている。初めの頃は近所を散歩させても捨て犬と思われていたふしがあるが、「犬らしくなりましたね」とお世辞を言われると可愛くなってくるから不思議である。
孫たちが遊んでいる砂場にもどり、周囲の木々を見上げれば桜のつぼみがもうほころび始めている。春になった。

DNAで日本文化の起源がわかった

平成27年3月20日(金)
表題は文芸春秋4月号に掲載された立正大学教授、三浦祐之氏と国立科学博物館人類研究部長、篠田謙一氏の対談である。北陸新幹線の工事の際に見つかった富山県の小竹貝塚遺跡からそれまで全部で80体しか発見されていなかった縄文前期の人骨が91体も見つかり、そのDNAを分析することにより縄文時代から弥生時代にわが国がどのように変化していったかがより詳しくわかってきた。
縄文人も実は千島、樺太、朝鮮半島、沖縄などのルートから入ってきた人たちによる混血によって成り立っていて、そこに稲作農耕民である弥生人が入ってきたというのが真相らしい。普通、あとから来た征服者は先住民をほぼ根絶やしにするのが通例であるが、わが国ではゆったりとした融合が行われてきたことがY染色体の分析からわかるという。
これらの科学的分析と古事記の伝承とを重ね合わせてみると、どのようにしてわが国ができてきたの見えてきて、まことに興味深い。伝承と遺跡などの証拠から真実にせまるのは実に面白く、読んでいて飽きないことである。

京 哲 教授の講演

平成27年3月13日(金)
島根大学教授による子宮頸癌手術についての講演があった。以前はこの手術は大きく開腹して行っていたが、最近では腹腔鏡手術で行うことも多くなっており侵襲が以前に比べて格段に少なくなっているようである。リンパ節の郭清に伴う膀胱麻痺や下肢のむくみもかなり改善しているという。技術の進歩と研鑽を積むことは大切なことである。ただ欧米では子宮がんの治療は初期のケース以外は原則として放射線で治療しているという。
放射線治療の方が後遺症は少ないと思われるが、治療成績が同じなら後遺症は少ない方がいい。ただ、手術の技術を磨いておかないと、いざというときに何もできないことになる。わが国は以前から高い技術で子宮癌手術を行ってきた。世界の中でもトップレベルである。ただこれからは縮小手術、放射線治療と、侵襲の少ない治療が主体になっていくと思われる。なかなか難しい問題である。