日本語と英語

平成30年12月21日(金)
以前、英語ができるようになりたいと思って30日特訓、45日特訓というのをやってみたが全くダメだった。やはり日常的に英語を使う環境にいなければできるはずもない。世界の言語の中では日本語と英語は最も離れた言葉だそうである。
米国の国務省が海外に駐在員を派遣する時に事前にその国の言語を習得させるが、難しさに応じて4つにグループ分けられるという。第1グループ(フランス語、ドイツ語、スペイン語など)は英語に一番近いので習得時間が最も短く設定してある。第2グループ(ギリシャ語、ヒンズー語、インドネシア語)がその次で、第3グループ(ロシア語、ヘブライ語、トルコ語)と難易度が増してくる。最も習得時間を多く設定しているのが第4グループ(日本語、中国語、朝鮮語、アラビア語)で、第1グループの480時間に対して2400~2760時間もかかる。その中でも最も時間がかかるのが日本語だという。逆に言えば日本語圏の我々にとっては英語を習得するのは最も難しいということになる。
英語の文章を読むことはなんとかできても、聞くことと話すことはその環境にいなければ無理だと思った次第である。

わが意を得たり

平成30年12月14日
広島保険医新聞の会員訪問欄に福山市で内科を開業している医師のインタビュー記事が載っていた。阪大の工学部を出て就職したが工学は合わないと感じて医学部に再入学し、医師になったそうだ。その後内科に入局し研鑽を積んでいる頃から東洋医学に傾倒して行き、漢方医学専門のクリニックを立ち上げ現在に至っているとのこと。医療に対する考えは、との質問に対して「医療とは検査することではなくて治すこと。人間ドック、特定健診、会社健診の過熱ぶりはおかしい、診療報酬点の設定にも責任がある。中学高校の頃に健康な体とは何かを教育してほしい」との意見であった。
現在の漢方薬に対しては疑問があるが、健康な体作りから始めることは必須で実に納得できる。そして検査のし過ぎに対する批判、ドックや健診に対する考え方には大いに賛同するものである。ただし自分の場合はドックや健診は有用でないという観点からであるが。現代のガイドライン偏重の金太郎飴みたいな医療への警鐘だと感じた。

タバコについて

平成30年12月7日
禁煙して18年にもなるとタバコを吸いたいと思うことはない。ただ街角の喫煙コーナーに集まって煙草を吸っている人たちを見るとさらし者みたいで気の毒になる。かつてはアルコールとタバコは大人になったしるしであり、一人前の男として認められた気がして嗜むのがあたりまえだと思っていた。昔は今ほどタバコの害毒が言われていなかったし、値段も安かった。ハイライトが80円、マイルドセブンが150円の時代があり、徐々に値上げをしてタバコをやめた時が確か230円だったと思う。それが今では430円(メビウス)になった上に喫煙者は吸う場所がなくなっている。かつては駅のホーム、新幹線車内、航空機内、病院の待合、どこでもタバコが吸えた。タバコを吸いながら診察する医者もいた。それが今ではタバコの煙は健康な人に害毒になると言って罪人あつかいである。吸わない人にとっては不快なだけなので場所をわきまえて喫煙するぶんには問題ない。今のタバコ排斥の風潮はちょっとやり過ぎのように感じる。
吸っていた頃を振り返るとなんといっても旨いのは食後の一服だった。銘柄もハイライト、ピース(缶入り)を経てマイルドセブンに落ち着いた。キセルやパイプ、葉巻も試したことがあるがすぐに飽きた。タバコはアルコールとも相性が良かったし、若い頃は麻雀・パチンコの時の必需品だった。考えてみれば体にいいことは一つもないし、周囲の人にずいぶん迷惑をかけたことだろう。今となっては止めてよかったと思うけれど。

「ワクチン不要論」

平成30年11月30日(金)
表題は内科医師でクリニックを開業しながらNPO法人薬害研究センター理事長を務める内海聡(うつみさとる)氏の著書である。氏は現場から精神医療の実情を告発した「精神科は今日も、やりたい放題」の著書もあり、医学に対して懐疑的な発言をくりかえしている。氏の発言がすべて正しいとは思わないが、納得できる点も多い。最近の小児へのワクチン接種の増加は異常だと思っていたが、海外巨大製薬会社と結びついたWHOのワクチン戦略の流れから見るとうなずける。小児に対するワクチン定期接種の本数は米国が最も多く、36本ものワクチン接種を行っている。次いで英国、スペインが20本、日本はまだ11本なのだが米国を模範とする我が国はこれから増えてくるかもしれない。さらに5歳までの死亡数は米国が最も多く、我が国は少ないのになぜワクチン接種を増やそうとするのかと訴えている。
薬害エイズのときも、米国では禁止になっていた血液製剤を海外製薬会社は平気で我が国に売って、無知な医師たちが使ってエイズに感染させたという事実がある。薬を売りまくって儲けるためなら何でもするという一面も持つのがメガファーマである。現にメガファーマの影響下にあるWHOは高血圧の異常値の基準を下げたし、高脂血症の基準も下げた。それにより病気と診断される人が増え、降圧剤・高脂血症の薬は売れに売れた。インフルエンザも昔は流感(流行性感冒)と言って、栄養をとって安静にしていれば治る「かぜ」だった。もう効きにくいワクチンなどやめたらどうだろう。

第4支部「冬の会」

平成30年11月21日
例年の如く袋町東地区の支部会がアンデルセンのデンマークルームで開かれた。初めてこの会に参加したのは20年前、開業したばかりの頃で知り合いもほとんどいなくて大変だった。ほとんどの会員は自分より年上のベテラン開業医である。自分は開業したての存続するかどうかもわからない存在で、小さくなって座っていたものである。それが今では開業順からは真ん中より古い位置にいて、自分より年上の人の方が少なくなっている。出席者を見渡してみると若い人の方が多くなっていて、いまさらながら時の移ろいを感じたわけである。自分の中では20年は一瞬であったので、先輩たちがいつの間にかいなくなっているのを実感していなかったけれど、このようにして時代は移っていくのだろう。
自分としては感覚は昔と変わっていないし体力も衰えてはいないが、いつかは先輩たちのように消えていくのだろう。それでも今回出席していた70歳を過ぎた先輩の「あと10年は頑張る」という言葉に感心し賛同している自分を感じたわけである。

同門会

平成30年11月16日
母校、岡山大学産婦人科の広島現地同門会が増山教授を迎えて開かれた。この会には平成3年から出席しているが、出席者の顔ぶれはあまり変わっていない。名簿では30名近くの会員がいていつも20人くらい集まるが、卒業年度順の名簿で30年近く前は真ん中より少し下だった。あれから30年近い年月が経ったが真ん中よりやや上の12番目に名前があった。これはすばらしいことで、我々の上の世代の人たちがいかに健康であるかを示している。それに比べて若い人たちが少しも増えていないのは、時代の流れとはいえ悲しいことだ。
増山教授は、妊娠時の体重が痩せすぎの場合も太り過ぎの場合も子供の発育に影響を与えるし、本人の糖尿病の発症にもかかわることと、乳癌・卵巣癌の発症しやすい遺伝子を持った人をどのようにフォローするかという話を20分という短い時間で簡潔に述べられた。
広島に来て30年近くになり岡山大学とは疎遠になりつつあるが、このような会は普段は会うことのない先輩・後輩と話ができていいものである。自分のルーツを確かめるよすがにもなるので続いてほしいし続けていきたいと思う。

「可愛いペットの天使達」

平成30年11月8日
表題は西区で内科医院を開業している大島哲也氏が広島県医師協だよりに連載しているユニークなエッセイである。平成26年1月号から始まり平成30年11月号で45回目になる。氏は偶々夜店のくじで当たったウズラからカニまで大切に育てている様子を軽妙な文体で記していて、読んでいるとほっこりとした気持ちになる。連載第1回目からファンになったが最もたくさん飼っているのはネコで、捨て猫やノラ猫、傷ついた猫など多くの猫を場合によっては家へ帰らず付きっきりで育てている。自宅で8匹、医院で4匹、母親のところでも数匹いるようで、その後亡くなったり新たに加わったりで常に複数のネコを飼っている。それぞれのネコとの交流の経過を克明に書いていて、それぞれのネコに対する愛情が伝わってくるし、実によく観察しているものだと感心する。このような人に飼われたネコは幸せだろうなと思うし、会ったことはないけれど氏は並外れた大きな愛情の持ち主なのだと思われる。
毎回、文章に登場するネコたちの写真も掲載されているのでいっそう親しみがわくというもので、いずれまとめて本になればきっと全国で売れるだろう。もちろん自分も1冊買うだろうが。

自転車通勤

平成30年11月2日
通勤にアシスト自転車を使うようになって9年になる。昨年買い替えたので2代目パナソニックの楽チャリであるがこれがなかなかの優れもので、まったくストレスなく乗っている。楽チャリを使い始めた頃はまだあまり普及していなくて、たまに見かけるだけだったが最近は楽チャリだらけになってきた。朝の通勤の際に信号待ちをしている自転車軍団の中から信号が青に変わった瞬間、すーっと前に出てきて先頭を走っていくのはアシスト自転車たちである。脚力のなさそうな女性でもぐんぐん前に出てあっという間に行ってしまう。自分も使い始めた頃はこれが快感で、これみよがしに走っていたものであるが、この頃は金持ち喧嘩せずの心境でゆっくり走るようにしている。機械に頼っているくせに人より早く走る快感を持つのもなんだかなと思うからである。
これから寒くなるけれど、気分転換の意味もある自転車通勤はやめられない、もちろんアシスト自転車で。願わくば楽チャリが増えすぎて不測の事態が起きて楽チャリそのものが禁止にならないことを。

 

「ツチハンミョウのギャンブル」

平成30年10月26日
表題は「動的平衡」でおなじみの生物学者・福岡伸一氏の近著で、週刊文春に連載しているコラム「福岡ハカセのパンタレイ パングロス」をまとめて加筆したエッセイ集である。それぞれの項目の内容が濃くかつユニークで、思わず引き込まれて一つ一つの話を料理を味わうように楽しんでいる。
氏は小さい頃から昆虫が大好きでそれが高じて生物学者になったそうだが、これは養老孟司氏とも共通していて二人とも生物にかかわる仕事をするようになっている。表題のコラムはツチハンミョウという昆虫がどのようにして生き残って、世代を次に伝えていくかという話である。卵から孵って巣穴から這い出してきた約4000匹の幼虫は、匂いを頼りに地上に出てくる寸前のコハナバチの巣に潜り込む。巣から飛び立つコハナバチにしがみついて花まで運んでもらったら、辛抱強くヒメハナバチが通りがかるのを待って飛び移る。ヒメハナバチは花粉を集めて花粉団子を作り、巣に持ち帰り自分の卵を産みつけて巣穴の入り口を閉じる。その時に忍び込んだツチハンミョウは孵化したばかりのヒメハナバチの幼虫を殺して食べ、花粉団子もゆっくりいただき脱皮をくりかえして成虫になる。これらの過程はすべて偶然に頼ったものなので、ほとんどはその途中に死んでしまい成虫になれるのは4000匹のうち1匹程度である。まさに壮絶なギャンブル虫生といえる。
こんな面白い話が次々と紹介されているのでやめられないわけである。

秋深き

平成30年10月18日
秋も深まってきて朝夕は冷えるようになった。この間まではエアコン、扇風機が必須だったのに季節の移ろいは早いものである。この頃とみに時間が過ぎるのが早く感じられるのは年取ったからだろう。以前にも書いたが、10歳の子供にとっての1年は今まで生きてきた10年のうちの1年だから一生の10分の1という感覚である。50歳の人の1年は50分の1、100歳なら100分の1なので、10歳の子供の1年の感覚と比べればそれぞれ5分の1と10分の1ということになる。歳を重ねるほど時の移ろいが早く感じられるわけである。開業して21年、ブログを書きだして15年、光陰矢の如しという言葉がぴったりする。初期の頃のブログを読み返してみると、その頃の心境と共に情景が思い出されてくるので日記、記録は必要なものだと改めて思う。
初期の頃のブログには、医療の矛盾やおかしいと感じることなどに対する思いを吐き出しているような感じがあったが、次第にすぐには伝わらないのであせらずゆっくり語っていこうと思うようになった。この思いはこれからも変わらないだろう。