日付別記事一覧 2025年11月27日

「日本史を暴く」

令和7年11月27日
表題は歴史学者の磯田道史氏が読売新聞に連載した「古今をちこち」をまとめたもので、歴史オタクを自認する氏が新たに見つけた古文書を紹介したり、地震・コロナ騒動などその時々に起きたこともふまえて、かつて同じことが起きた時、人々はどう対処していたかなど記していて、面白く読ませてもらった。
広島に講演に来た時に終了後「お好み焼きでも食べようか」と思って平和公園から本通りの方に歩いていた時に見つけた骨董屋で、店番の奥さんが出してきた古い文書はなんと「浅野内匠頭長矩」の出した年賀状だった。頂いたばかりの講演料で買い求め、赤穂市に問い合わせ本人の筆跡と一致したという。思わぬところで貴重な史料が見つかったのである。
他にも吉良上野介の首を打ち取った四十七士が、墓前で行った儀式の様子が新たに発見された史料から初めて分かった。今後は忠臣蔵のドラマの最後も変わることになるだろう。さらに「孝明天皇の病床記録」の古文書を手に入れた。孝明天皇は1,867年に疱瘡で亡くなられたというが、毒殺説もささやかれていた。もし孝明天皇が生きていれば大政奉還はなかったと言われているためである。史料によると天皇がお召しになった食べ物のすべてと、排泄物すべてが克明に書かれていて、それによれば症状は山を越えて快方に向かう様子が見て取れる。それが突然おかしくなりそのまま崩御された様子が書いてある。これも新たな発見である。
興味深い記述が多く、充分楽しませてもらった。