令和7年8月28日
表題は昭和20年の終戦を知らず、フィリピンのルバング島で諜報活動と遊撃戦を続け、昭和49年に元上官の命令により武装解除し、フィリピン軍に投降しマルコス大統領を表敬した後帰国することになった陸軍少尉・小野田寛朗氏(平成26年死去)の著書である。文庫本化されたので読んでみたが非常に面白く、戦前までは軍人は文字通り命がけで戦っていたんだと思った。戦況が悪くなっても「特攻隊」など日本を守るために爆弾を抱えて敵の戦艦に突っ込んでいったのは、我々の親世代のことである。わずか80年前のことで今となっては遠い昔の話になっているが、この本を読むと小野田さんは軍の命令を受け、命令を忠実に守り、たった一人になっても最後まで戦うつもりでいたことがうかがえる。
小野田さんは51歳でジャングルを出て投降し帰国したが、上官の命令がなければ60歳までは戦いを続け、60歳を機に現地のレーダー基地に突入して最後の弾まで打ち尽くして果てるつもりでいた。それが日本から24歳の鈴木紀夫さんが小野田さんを探しに行き、単独で島の中にテントを張って何日も過ごして小野田さんに会え、その後上官であった谷口さんが命令書を伝え武装解除したのである。
小野田さんの著書を読むと文章の底に流れているのは「覚悟」である。命令を遂行するために常に命がけである。戦後の我々に最も欠けているのは「覚悟」ではないだろうか。今、我が国が衰えていくのはそれが原因ではないだろうか。心に響く著書であった。
月別記事一覧 2025年8月
「たった一人の30年戦争」
盆休み
令和7年8月22日
今年の夏の暑さは異常で、今年の盆休みはどこかに出かけようという意欲もなくゴロゴロしていた。以前は「休みしか行けないところを」と考えて、ミシュランなどを参考にして食事の店を予約し、そのうえで宿を予約して行ったものだ(予約の順序が逆のようだがこれでいいのだ)。
2,017年は仙台から東北に出かけ、松島・瑞巌寺・平泉・中尊寺などを訪れた。もちろん鮨屋の予約も忘れずにした。2,018年は鎌倉・箱根に行き、鶴岡八幡宮、箱根の森美術館などを楽しんだ。2,020年は四国から高知に行き、祖谷のかずら橋や仁淀ブルーを見ることができた。2,023年は大分県立美術館で行われていた養老孟司氏の「虫展」を見て湯布院に行き、翌日は佐賀県の武雄温泉に泊まり県立熊本美術館の「ホキ美術館」を鑑賞してきた。
もう少し涼しくなれば出かけてもいいかと思うのだが、この猛暑だとおっくうになる。年のせいもあるのだろうが、旅にも美食にも意欲的だったころが懐かしい。
「頼る力」
令和7年8月13日
表題はダチョウ倶楽部のリーダー肥後克広氏の新刊である。ダチョウ倶楽部といえば上島竜兵の「クルリンパッ」とか「熱湯風呂」「聞いてねーよ」とかのギャグを思い出すが、残念ながら上島氏が亡くなってしまったのでどうしているのかと思っていたが、しっかりと活動していることがわかった。
芸能界で40年生き続けることがどんなに難しいことかを想像すると、たいしたものだと思わざるを得ない。肥後氏の母親は奄美大島生まれで「キマい」人だったそうだ。「キマい」とは方言で「お転婆」のことで、口より早く手が出る、負けず嫌いでケンカっ早く、何でも1番にならなければ気が済まないひとだったそうだ。沖縄に渡って食堂をしながら子供たち3人を育てた母の影響が大きいことがわかる。
肥後氏の森本レオ氏の物まねは絶品で、本人が満点をつけて以来の親交があるそうだが、雰囲気もしゃべり方もそっくりだった。ともあれ、人生の総括ともいうべき著作は面白かったし、飾らない語り口は快く感じた。
「作家の酒」
令和7年8月8日
表題は2009年11月発刊の作家と酒を扱った写真集で、エピソードを含めそれぞれの作家の人となりが偲ばれる作りになっている。書庫を整理していたらたまたま見つけたので久しぶりに見たが、面白かったので一気に読んで(見て)しまった。
昭和の時代、作家は尊敬もされていたし、人目を引く魅力があり、オピニオンリーダーの一面もあった。本書に登場する作家は、井伏鱒二、山口瞳から始まり当時のそうそうたるメンバーが26人、それぞれの行きつけだっや店や仲間、好んだ料理などを紹介している。いずれもアルコールを多飲していて、様々なエピソードがあって面白い。やはり人類とアルコールは切っても切れない関係だと納得する。
流川周辺でも裏袋あたりでも、夕方になると居酒屋や料理屋が繁盛していて、若者から老人まで酒と料理を求めての人だらけである。アルコールが飲めるのは元気な証拠である。いつも飲みすぎないようにしているつもりだが、知らぬ間に飲んでしまっている。反省しながら「作家の酒」を読んだわけである。
日々是好日
令和7年8月1日
灼熱ともいうべき日々が続いている。地球はどうなってしまうのか、はなはだ心配である。湿度が高いのでいっそう暑さがこたえる。
気分転換に、ひさしぶりに尺八を吹いてみた。なんと!尺八らしい音が出るではないか。初めからこの音が出れば、今頃は普通の尺八吹きになっていたのにと思うとくやしい。初めから正しい吹き方を理解していなかったのである。楽器はどれも難しいが、少しでも上達すれば実に楽しいことである。
今から時間を戻すことはできないが、少しずつ吹いてみようと思う。暑い日、涼しい室内で昔の楽譜をとりだして、記憶をたどりながら練習するのもなかなかいいものである。今は尺八の世界から完全に足を洗ってしまったが、少しやってみてもいいかなと思わぬでもない。当時は真剣に練習していたことが、遠い夢のように感じる。また吹いてみよう。