月別記事一覧 2015年2月

三寒四温

平成27年2月27日(金)
ここ数日は暖かく、日中は少しだけれど汗ばむようになった。寒い日と暖かい日が数日ごとに繰り返される。三寒四温とはよく言ったものである。わが国には四季の区別があり、それぞれの時期に対応した美しい言葉がある。
二月の別名は、如月、梅見月、雪消月、初花月などがあるが、いずれもなるほどと思わせる風情が感じられる言葉である。手紙の言葉も季節に応じており、二月であれば「晩冬の候、余寒の候、春寒の候、残寒の候」などが使われる。実際の気候と微妙に異なるのは明治5年まで旧暦を使っていたためで、旧暦では季節は24に分けられていた。その24節気の一つが大寒(1月20日頃)で最も寒い頃である。それから立春(2月4日頃)、雨水(2月19日頃)、啓蟄(3月6日頃)と徐々に暖かくなる。
「春を待つ」のは万人の共通の思いだろうが、三寒四温を繰り返しながら暖かくなっていくのはまことに風情がある。

スパルタ英語塾 再び

平成27年2月20日(金)
性懲りもなくまたメルマガ英語塾の受講を始めた。今度は45日連続の猛特訓である。始めるまではイジイジしていたが、始まってしまうと結構面白くてはまるものである。メーリングリストを通じて他の参加者の文章が読めるのと、毎日締切があるのが励みになっているのだろう。
他の人の文章を読んでいるとそれぞれ特徴があって興味深い。ある人は平明でわかりやすい文章を書き、ある人は粘っこい文章を書く。きっと日本語で書く文章も同じだろうと想像できる。言葉の使い方は一人ひとり違うがその言葉を使って文章を作り、それを売って生活している作家は、まさに言葉のプロである。他人がその本を買いたくなるような魅力的な内容がなければ成立しない職業である。改めて作家のすごさを思った次第である。

行方昭夫著「英会話不要論」

平成27年2月13日(金)
著者は東京大学名誉教授で英語精読の第一人者であるが、昨今の英会話重視の風潮に異をとなえてこの本を著した。文章は平明でわかりやすく、何より言葉の後ろに深い考察と経験が感じられる名著である。最近の文科省の小学生から英語を始める方針に真っ向から異を唱えている。そして、英語ができるようになるのは簡単ではなく、やはり一定の時間と努力が必要であると具体例をあげて説く。どの分野でもそうだがショートカットなどあるはずもなく、王道しかないのである。
面白かったのは、社会人になった東大時代の同級生から「海外へ行くことになったので英語ができるようになるにはどうすればいいか」と聞かれることが多く、彼らは一様に「読むことと書くことはできるのだが、聞くことと話すことができない」と言う。そこで実際に簡単なテストを用意してみると、多くは読むことすらもそれほどできないことがわかるという。東大出身でそうなら一般人は絶望的だろう。
それでも、本当に英語が必要で強い熱意があれば上達も可能であることもわかり、興味深く読ませてもらった。

えっ どうして?

平成27年2月6日(金)
世界のニュースや日本の出来事をテレビや新聞で見て、表題のように思うことはよくあることである。次から次へいろいろなことが起こり、その度に「世の中なんでもありだな」と思う。クリニックに来院される患者さんの話を聞いていて、他科あるいは他院の治療内容に表題のように感じることがある。本当は医療機関と患者さんの双方の話を聞いて判断するべきだろうが、どうしても患者さん寄りになるのでそう思うことが多い。
自分のところで行っている治療についても、他の医療機関で同様に思う場合もあるのかもしれないので軽々に判断はできないが、世の中には色々な考え方があるのだなと思う。十分時間を置いて設定を変えてエッセイにするのもいいかもしれない。