月別記事一覧 2005年1月

生理不順は経過観察でいい

平成17年1月27日(金)
当クリニックは場所がらか、生理不順を訴えて来院される若い女性が多い。生理不順の原因の多くは下垂体ー卵巣にあり、卵巣が一個だけではなく複数の排卵を起こすタイプの場合によくみられる。以前はこのタイプの生理不順を治療していたし、今でも治療しているケースもあるようだが、疑問である。まず、排卵は妊娠を希望していないときは絶対に必要というわけではないし、排卵がないからといって体に悪いわけではない。次に、このタイプの生理不順は根本的には治すことはできないし、治す必要もない。排卵が不定期の場合には排卵誘発剤を使えばその時だけは排卵させることができるかもしれないが、次の月は前の状態にもどり排卵が不定期になるのである。だから妊娠の希望がないかぎり治療の必要はない。多くの女性は「生理は毎月あるものだから自分の生理が毎月ないのは異常だ」と考えているかもしれないが、心配することはない。たとえばピルを飲んでいる人は毎月生理様の出血があっても排卵は原則おこっておらず、その状態が何年続いても(ピルを何年飲んでも)特に問題があるわけではない。
人間も哺乳類なので排卵するわけだが、他の哺乳類の多くは年に数回の発情期にまとめて排卵するだけであり、その時に一度に複数の卵を排卵し、複数の仔が生まれるのである。だから、たまたまヒトが月に一個だけ排卵するように進化?しているのだとしても、複数排卵するという本来の多くの哺乳類のなごりがあってもおかしくはないだろう。実際複数の卵を排卵するタイプの生理不順の女性の多いこと。むしろそちらの方が本来の姿かと思うくらいである(ちょっと言いすぎか)。だから生理不順であってもこの場合は心配ないので、時々経過を見てもらうようにするだけでいいのである。

運動不足解消?

平成17年1月25日(火)
ここのところあまり体を動かしてないので、運動したいとの欲求が起こっている。勤務医の頃は、病院内の階段を走って上がり降りしたり結構動いていたが、ク リニック内では動く範囲は限られているし走らなければならないようなことは、まずない。したがってどうしても運動不足になる。この運動不足の解消のために、1~2年前までは、ウォーキングと称して結構歩くようにしていたのだが、それもここしばらくはやっていない。ウイークデイは特に運動する時間がないので、頑張って歩くようにしようかと考えている。自分の体重がピークを迎えているので、妊婦さんに「体重増えすぎですよ」などとは言いにくいのである。

尺八のCD

平成17年1月22日(土)
最近は暇があると尺八のCDをかけるようにしているが、いい演奏を聴いているとじつに心がなごむ。学生時代に男声合唱にはまったとき以来の新しい体験である。どの分野の音楽でもそうだろうが、いいものは実にいい。何回聞いてもあきない。なにしろ30年前に録音された合唱曲をいまだに時々聞いては、しみじみ いいなあと思っているのだから。
衣食足りて礼節を知ると言うが、音楽は余裕のあるときも苦しいときも同様に人を豊かにするゆえにすばらしい。どちらかというと、苦しい時やつらい体験をしている人々の中からいい音楽が生まれる傾向があるように思う。そして苦しいときの方が音楽も心にしみ込むような気がする。
ここのところ暖かいと思っていたら、大寒を過ぎたあたりから文字通り寒くなった。やはり暦は正しいと改めて思った。

ピル普及のフォーラム

平成17年1月20日(木)
昨日診察中に、ピルの普及に尽力している東京のK先生から、広島でピル普及のフォーラムを開くので広島代表で出てくれとの依頼があった。当院でピルの処方が多いからだろうが、外来中で詳しいことがわからないので、考えておきますと答えたら30分後にもう結構ですとのFAXが来た。なにしろ突然のことなので即答しなかった当方が悪かったのだが。
確かに今のピルは副作用が少なくて非常によいのだが、発売は1980年代であり、欧米ではどんどん新しいピルが発売されている。我が国では、今のピルが薬事審議会で認められるまでに10年以上かかったので(安全性も確認済みにもかかわらず、ピルを使う女性が増えたら性病特にエイズが増えるかもしれないので誰が責任を取るのかという、わけのわからない理由でたなざらしになっていたらしい。いらざる世話である)メーカーも新しいピルを申請しても同じようになるのではと考えて、申請を躊躇しているのではないだろうか。もっと速やかに承認できるようにシステムを変えることはできないのだろうか。

暖かい日

平成17年1月18日(火)
暮れから正月にかけての寒さが一段落して、昼間の暖かさはまさに新春という感じである。朝から流産手術などで、ばたばたしていたが午後からは落ち着いてきた。冬でも今日のような風のない天気の良い日は気持ちがいい。昔「小春日和」という言葉を春になる直前の暖かいおだやかな日のことだと思っていて、恥ずかしい思いをしたことがある。正確には「小春」は旧暦の十月のことを指し、初冬の春のように暖かく天気のいい日のことであるが、今日などはそう呼びたくなるような日和である。
またそのうち寒さがぶり返すのだろうが、こういう日があってもいい。

年賀状の遅配に思う

平成17年1月14日(金)
今年の年賀状も例年と同じく遅れて配達されたり、年末に出しているのに7日!に着いたりと結構ばらつきが目立った。新聞の投書欄にもそのことを書いている人がいて、全国的にもかなり不備があると思われる。年賀状はまとめて配達できる上に、あらかじめ出しておくのでアルバイトを使って準備できるなど一枚あたりのコストがかなり節約できるため、その儲けたるや天文学的金額だという。にもかかわらずこのいい加減さはどうしたことだ。もともと郵便番号を7桁にした時も、国民に手間を強いるお役所的なやり方だと腹立たしかったが、毎年年賀状の季節になるとあらためて思い出し不快になるのである。
クロネコヤマトなら郵便番号などユーザーに手間をかけさせるようなことはせず配達もきちんとするだろうし、客の意見を聞いて一生懸命頑張ることだろう。なぜなら「民」はサービスが悪ければ会社は存続できずにつぶれてしまうだろうし、逆にうまくいけば利益が増えるから必死になるのもあたりまえというわけだから。さらに言うと、「官」はどんなにサービスが悪くてもつぶれないが、たとえ必死になって頑張っても給料が増えるわけではない。だから誰が考えてもこのようになるのは必然である。
律令の昔からこの問題はずっと言われて来たに違いない。でも、いまだに解決していないところを見ると、錬金術や永久機関のように決して解決できない問題なのではないだろうか。

長女の成人式

平成17年1月11日(火)
昨日は成人式があり、朝早く起きて着付けに行っていた娘を会場まで送って行った。長女の時もそうだったが、サンプラザは結構遠いので、同じように送ってきた車が多くかなり込んでいた。成人式の日が県によって9日と10日に分かれているようだが、やはり昔のように全国的に15日で統一した方が意義があると思う。ハッピーマンデイなどといっても恩恵を受けるのは、休日が休める職種の公務員と大企業の勤め人ぐらいではなかろうか。
ここしばらく寒い日が続く。ようやく冬らしくなったが、本格的な寒さはこれからだろう。気を引き締めて風邪などひかぬようにしよう。

アナフィラキシー

平成17年1月7日(金)
午後の診療開始早々、抗生物質を1錠飲んでアレルギー反応の出た患者さんがおられた。今我が国で最も広く使われている抗菌剤のひとつで、10年以上多くの人に処方しており特に問題なく、今回も午前中の外来で処方したのであるがこのようなことは初めてであった。内服後顔が紅潮し、気分が悪くなり呼吸音に軽い喘鳴が認められた。この症状は内服30分後ぐらいで起こり、すぐに来院されたのだ。血圧・脈拍は正常であったが、内科の先生に診察を依頼したところ、念のため救急車で市民病院の救命救急へ移送することになった。その後移送先のドクターから「おちついてきてもう大丈夫と思うが念のため一晩入院してもらいます」との知らせがあった。そして翌日の午前中に問題なく退院となった。
アレルギーは恐い。たとえ10万人に問題なくても10万1人目に起こることがあるのだ。今まで一度もなかったからといって、今後もないとはいえないのである。アレルギーにはいつも注意しているつもりであったが、今回はまさかと思うような出来事であった。実は私自身アレルギー体質があって同じような経験をしたことがあるが、その時は解熱鎮痛剤で同じような症状が出て本当に苦しかったが、5~6時間するとおさまって事なきを得た。初めての薬であればその薬に対するアレルギーの有無は、使ってみないとわからないのである。
今後は薬の処方に対しては一層注意していくつもりであるが、アレルギーは恐いと改めて感じた年頭であった。

富良野で元旦

平成17年1月4日(火)
あけましておめでとうございます。
この正月はなんと北海道でスキーをすることになった。ボーゲンでしか滑れないくせに、富良野のスキー場で新年を迎えたのである。元旦の富良野は快晴で、ゲレンデから遠く十勝岳を望むことができて最高であった。気温はマイナス26℃と低いのだが、太陽光がまぶしく、きらきらと輝くダイヤモンドダストを見ることができた。吐く息が一瞬で凍るような気温ゆえおこる現象なのだろうが、すばらしい経験であった。
今日から診療開始である。今年の目標は、情報公開をさらに進めることと、患者さんのニーズに合わせたきめこまかい診療をすることである。陳腐なようであるが、毎日の診療であるから大切なことだと思う。奇をてらうのではなく普通の診療を一つ一つ丁寧に、患者さんの気持ちを推し量りながら行うことが自分のスタイルであり、これからもやっていくことと決めている。自然体で無理せず遅れず、受診して良かったと思ってもらえるような診療をしていきたいと思う。