平成29年2月3日(金)
尺八を始めて結構時間が経っているがなかなか上達しないので、この楽器は自分に向いていないのだろうと思っている今日この頃である。その恨みも込めて尺八という楽器が世界中に広がらない理由を考えてみた。
最も原始的な楽器?は口笛である。音程も自在に出せるし、上手い人の口笛は他人を楽しませることができる。次いで指笛があるがこれはある程度熟練を要する。さらに草笛から竹笛、篳篥(ひちりき)、横笛、尺八へと進んでいくが、これらはすべていい音、正確な音、大きな音を出すための工夫である。西洋楽器はここからさらに正確な音が出せるように工夫がなされ、フルート、オーボエ、トランペット、サキソフォンなど、だれが吹いてもほぼ同じ音が出せるように発達してきた。一方和楽器はここから進歩しなかったので、大勢で吹く場合の音程の調整が難しく、早いパッセージの演奏は困難を極めるし大きな音を出すのも難しい。調を変えるためには尺八の長さをいちいち変えなくてはならない場合もある。確かに上手い人の演奏は聴く人を感動させるし、西洋楽器にない魅力を感じさせるがほんの一握りの人にしかできないパフォーマンスである。
小さい頃からハーモニカ、縦笛、小太鼓、ギターなど結構自在にこなしていたので尺八も自分で楽しめるぐらいには上達するだろうと思っていたが、音そのものがうまく出せないのはやはり向いてないのだろう。悩ましいところである。
カテゴリー 尺八
楽器としての尺八
ヨナ抜き音階
平成28年8月5日(金)
尺八の音階は5つの穴をふさいだり開放したりすることで、西洋音階でのドレミソラの5つの音を出すのが基本である。ファとシは穴を少しだけ開けるなどいささか工夫が必要になる。この5つの音階だけを使った音曲をヨナ抜きの曲という。ドレミファソラシをヒフミヨイムナと表していた頃のファとシがヨとナに相当するのでヨナ抜きというわけである。我が国(外来曲も含め)ではこのヨナ抜きの曲が結構あり、それなりにはやり歌になってきた。「丘を越えて」「潮来笠」「港町ブルース」「アメージング・グレイス」「蛍の光」「鳩ポッポ」「箱根八里」「アカシヤの雨がやむとき」「俺ら東京さ行ぐだ」「津軽平野」「アンコ椿は恋の花」こうしてみると新しい歌は少ないようだが、外国でも我が国でも、ヨナ抜きに1音だけヨかヤが入った「星の星座」「おおスザンナ」「おぼろ月夜」「歓喜の歌」などたくさんの曲が親しまれている。 アフリカの音楽でも同じ傾向があるそうで、ヒトが快いと思う音曲(音階)は世界中今日変わらないのだと思う。
沖縄の音階はレとラを抜いた言わばフム抜きであるが、各国にはそれぞれ民謡といえる音楽がありそれぞれの音階で成り立っている。私自身についていえば尺八の音階を順にならすだけで妙に安心し快く感じるのは、自分のDNAの中にヨナ抜きの音階が入っているからだろうかと思うことがあるぐらい自然である。
「Jazzen」「The Circle」
平成28年4月22日(金)
表題はいずれもカリフォルニア生まれのアメリカ人尺八演奏家、ジョン・海山・ネプチューン氏のCDである。このところ様々な尺八演奏家のCDを聴いているが、さすがに名のある演奏家の音色はそれぞれ特徴はあるが快く聴くことができる。琴との演奏も多いが和楽器同士は相性が良くて和の世界を満喫できる。
ジョン・海山・ネプチューン氏の演奏はかなり前に一度だけ広島での演奏会で聴いたことがあるが、尺八という単純だけれど扱いにくい楽器を自由自在に吹き、伴奏のギターとピタリと合ったすばらしい演奏であった。尺八の弱点をこれほど感じさせない演奏も少ないと思うが、こういった傾向は外国人尺八演奏家に多いような印象がある。
上記のアルバムは前者はジャズと尺八のコラボであるが、曲想はジャズと禪の融合であり、後者は日本・インド・ジャズ、さらにはラテンの音楽を融合させた独特の世界を表現している。我が国では技術を要するものはなんでも茶道・華道・柔道など道がついて精神の鍛練を重んじる文化がある。尺八はともすれば尺八道になりがちであるが、海山氏の尺八は純粋に音楽表現の楽器として使い、演奏しているように思われて実に快い。
西区民音楽祭
平成28年3月12日(土)
先日、西区民文化センターで行われた音楽祭に出演し、10数人の尺八で「アメイジング・グレイス」と「風の色」の2曲を合奏した。この音楽祭は西区民文化センター主催の広島市内で活動する音楽サークルのための発表会で、合唱・ギター・二胡・ハワイアン・フォークなど色々なグループが出演し、日頃の練習成果を一般の人に聴いてもらう会である。尺八でステージに立つのは久しぶりだったが、一人で演奏するわけではないのであまり緊張せずに吹くことができた。
元来、尺八という楽器はピッチを合わせるのが難しく、合奏にはには不向きである。特に半音は、ある程度吹ける人でないと正確に出せない。西洋の楽器は正確な音が出しやすいように改良されてきたのでオーケストラが成立するが、和楽器は楽器の改良よりも技を磨く方を重んじてきたために、普通の器楽曲を合奏するには熟達した技術が必要である。その分、和楽器のために作られた曲には独特の「和」の味わいがある。達人が単管で吹く尺八のしみじみとした響きには魂を揺さぶられる。やはり「和の音楽」も捨てがたいと思う。
尺八の再開
平成27年1月23日(金)
この正月はいろいろなことがあってほとんど尺八を吹くヒマがなかった。まだすべてが落ち着いたわけではないけれど、気分転換もかねてまた練習を始めようと思う。一旦吹き出せば結構熱中するので、心配事などが一時でも忘れられる。まず久本玄智の「春の恵」から始めようか。
久本玄智は作曲家、ピアノ、筝の演奏家で、邦楽の曲も多く作曲している。明治生まれ、5歳で失明して東京盲学校卒業、後に東京教育大学の教授も務め、幅広く活躍した音楽家である。曲は洋楽を取り入れた独特のもので、根強い人気があり現在でもよく演奏されている。早速吹いてみよう。
一進一退
平成26年10月17日(金)
尺八を始めて10年にもなるとさすがに才能がないことがわかるが、なにしろ吹いていて気持ちいいので続けている。先月、南区民文化センターでのささやかな演奏会で2曲、独奏した。琴なしの独奏は初めてで、録画したものをいただいたので自分の演奏を客観的に見る(聞く)ことができた。自分では出来が良くなかったので見るに堪えないと思っていたが、思ったほどひどくなかったので少しほっとした次第である。その後、他の曲を吹いてみてもなんだか音がよくなったように感じて気を良くしていた。
ところが最近、自分で吹いて録音した音を聞いてみたらやはりダメで、自己評価というものは客観的評価よりも常に高く、ときおり思い出したように正しい評価をするものだと思った次第である。スポーツは勝ち負けがはっきりしているし、試験は点数で評価されるので客観性が高いが、音楽は評価が難しい。だからといって常に正しい自己評価をしていたら吹く気がなくなるだろう。これはすべての芸事だけでなく、ヒトのあらゆる行動について言えるのではないだろうか。
福田蘭童について
平成26年8月30日(土)
今度、某所で福田蘭童の曲を吹くことになったので、目下練習しているところである。福田蘭童は尺八奏者・作曲家で昭和51年、71歳で亡くなったが、その曲は尺八愛好家の中では好まれていて、今でも折に触れ演奏されている。どの曲も個性的で一度聞けば「これは福田蘭童の曲だな」と感じられる作風である。
蘭童は明治38年、洋画家青木繁と福田たねの子として生まれたが、正式な結婚でなかったので祖父母に育てられた。この生い立ちが後の独特な作風になったのではないかと思われる。腕白で利発な子供で小学校時代はいつも級長だったそうだが、中学校に入ってから尺八にはまってしまい成績は落第寸前だったが、尺八は師にも恵まれて猛練習、めきめき上達した。古風な和楽器をマスターし大成するには西洋音楽の理論も必要だと、音楽学校でピアノとヴァイオリンを学び後に作曲を手がけた。NHKラジオドラマ「笛吹童子」「紅孔雀」のテーマ曲が好評を博した。釣り好きで釣りの随筆など多数あり、飄々と人生を生きた自由人。クレージーキャッツの石橋エータローは息子である。
尺八演奏会
平成26年5月29日(木)
日曜日に安芸区民文化センターで尺八演奏会(発表会)があり、「鹿の遠音」という曲を演奏した。この曲は尺八の古典本曲で、秋の深山で鹿が鳴く声を模写したもので、味わい深い曲である。今回は雄と雌の鹿が互いに呼びかわし交歓するという趣向で、師匠との掛け合いの演奏となった。リハーサルも含め丸一日つぶれたが楽しい経験だった。
尺八をはじめて10年になるが、なかなかうまくならない。それでも他の人たちの音を聞くとずいぶん啓発される。今回もいくつかの点で気付いたことがあり、早速取り入れてやってみようと思っている。「下手の横好き」ということわざがあるが、簡単に上達しない方が長続きするのかもしれない。
最近の尺八事情
平成26年2月28日(金)
昨年アステールプラザで行われた演奏会での「夕顔」の演奏を最後に、所属していた「吹康会」が活動を休止しているので、このところ尺八は気ままに吹いている。吹いていていつも思うのは、古典の曲は味わい深いことである。さすがに時代を超えて残っているものはすばらしい。
琴尺八の音楽で日頃から耳にしていたのは「春の海」ぐらいで、地唄などはその存在すら知らなかった。実際に聴いても吹いてみても、初めはちっともいいと思わなかった。ところが、何度も何度も吹いているうちに味わいが感じられるようになってきた。ちょうどビールは最初は苦いだけでおいしくないし、タバコも煙いばかりなのだがこれがいつのまにかおいしくなるのと同様である。
そういうわけで今は古典から現代曲まで気にいった曲を吹いている。時々師匠に修正してもらいながら、楽しく吹いている。レベルを上げるための訓練はしんどいし、いくら頑張ってもうまくならないのがつらいけれど、ある日突然進歩の実感があることがあり素直にうれしい。もっと早くから始めていたらと思うが、その頃は全く興味がなかったのだから仕方ない。いっそう精進したいものである。
孫誕生と演奏会
平成25年7月4日(木)
お産のために里帰りしていた次女に無事男の子が生まれた。二人目なので大丈夫だろうと思っていたが、予定日が近づいても陣痛が来ないのでどうかいなと思っていたら予定日の朝、陣痛が来て入院2時間後に生まれた。早速、昼休みに病院へ。今回は私の勤務していた中電病院にお願いしていたので勝手知ったるところ、久しぶりに分娩室に入ったが感慨深いものがあった。母子ともに元気なことに感謝、これで孫は4人になった。
翌日は尺八の演奏会(発表会?)、今までは複数で吹いていたが今回は初めての単管(一人で吹くこと)である。三弦に合わせて地唄を吹くことになっていたが、なにしろ舞台では緊張するしちゃんと音が出るだろうかと心配していた。孫の誕生の勢いを借りてなんとか演奏できたのは幸いであった。私の拙い演奏を聴く人には申し訳ないが、舞台で吹くのは結構気持ちよいものである。やみつきになりそうだ。