令和7年1月28日
令和4年2月、コロナ感染で入院した後から脚力が落ちたように感じるので、できるだけ歩くようにしている。仕事があるのでなかなか歩数が稼げないが、毎日スマホの歩数計を見て少しでも増やそうと思っている。休日は比治山を歩いたり、買い物も市内中心まで歩いたりしている。部屋に踏み台を置き、昇り降り運動もする。いろいろやっていると少しずつ脚力が回復してくるのを感じることがあり、素直にうれしい。退院してパスタの店の掘りごたつ風のテーブルで、立ち上がるのが難しかったことがあった。市内電車に乗るときに足に力が入らず転んだこともある。今は大丈夫だが回復には時間がかかるものだと思った。
休日は1万歩以上、普段は6千歩以上歩きたいと思っているが天気によっては無理なこともある。父親は92歳になる直前に亡くなったが、90歳の頃から杖を突いてそろそろとしか歩けなくなっていた。足から衰えるというが、ウオーキングは脚力維持のためにも大切なことである。
カテゴリー news
ウオーキング
週刊新潮
令和7年1月21日
毎週買って読むのは週刊新潮である。連載しているエッセイ・コラムも面白いものが多く、一通り読んで「うまいな!」と思うことがよくある。たとえば五木寛之氏の「生き抜くヒント」であるが毎週よく話があるなと思うが、レベルが保たれていて御年を考えればすごいことだ。今回は「川柳的正月風景」と題して面白い話を展開している。最後に金沢で目にした一句を披露している。「気に入らぬ風もあろうに柳かな」確かに名作だ。
里見清一氏の「井の中の蛙」もいい。緻密な頭脳とやさしさが感じられる医学を中心としたエッセイで、考えさせられることが多い。佐藤優氏の連載もいいし、燃え殻氏のエッセイも思わず読んでしまい「うまいな」と思う。渡辺明棋士と吉原由香里棋士の「気になる一手」もいつも棋譜を目で追って考え、回答を見る。坂上忍氏の「スジ論」は氏の硬質な意志と動物への愛情が感じられて必ず読む。桜井よしこ氏の「日本ルネッサンス」高山正之氏の「変見自在」も実に面白い。週刊新潮が好きだ。毎週読むのが楽しみである。
「透析を止めた日」
令和7年1月14日
表題は広島生まれのノンフィクション作家、広島大学特別招聘教授、堀川恵子氏の近著である。氏は当時、広島のテレビ局でディレクターとして活躍しており、その頃から夫となったNHK渋谷放送局のプロデューサー、林新氏を知っていた。番組で賞をもらうたびに林氏は1等、自分は2等のことが多く、悔しい思いをしていたが、堀川氏がフリーのディレクターとして上京し最初に書いた番組企画書「ヒロシマ・戦禍の恋文~女優森下顕子の被爆」をNHKに提案し制作することになったプロデューサーが林新氏だった。仕事を通じて林氏の能力に惹かれ、尊敬し一緒に生活することになったが、林氏は多嚢胞腎のため腎不全になりすでに血液透析をしていた。
透析は週3回、4時間ずつかかり、その間は腕を動かせないし苦痛が強く、何より施設までの往復の時間も必要だ。でも透析をしなければ生きて行けない。毎日の生活も水分制限や食物の制限もありつらい耐える日々が続く。堀川氏は夫を全身全霊で支えながら生活、作家としての執筆を行う。夫は次第に弱っていき透析を受ける力もなくなっていく。足にできた壊疽の耐えがたい痛みに苦しみながら「透析患者には緩和医療が受けられない」との言葉に絶望的になる。最期を看取ってしばらく茫然自失の日が続くが、編集者の勧めもあり我が国の腎不全の患者、透析の実態など調べていくうちに、日本には腎不全に対してよい医療を提供している施設・医師がいることがわかってきて希望を持つようになった。その一つが腹膜透析である。介護施設・医療スタッフと力を合わせ患者は自宅で安らかに逝くことができるようになった地域・施設を取材し、紹介している。素晴らしい著作に巡り合ったと思う。
新年おめでとうございます
令和7年1月6日
今年もよろしくお願いします。
1月4日から診療を開始したが、休み明けのせいか忙しい半日だった。今年も今までと同じ姿勢で診療をするつもりである。今年は院内の内装の手入れと電子カルテの導入を考えている。タイピングが指一本でしかできないので、果たして電子カルテが使えるか心配だけれど、厚労省が2,030年からは紙カルテ廃止を言っているので仕方ないことだろう。従来の保険証も使えなくなりマイナンバーカードに紐づけされた保険証になるのだから、マイナカードを導入していない医療機関は診療できなくなるのである。
今は当院は現金だけを扱っているが将来はカードやペイペイを使えるようにしないとだめなんだろうと思っている。今まで何の問題もなくおこなってきたことが変わってしまうのも時代の流れなのだろう。今はほぼ全員がスマホを持つ時代だが、こんな時代が来るなんて子供の頃は考えたこともなかった。電話、メール、カメラ、動画、ゲームなどほとんど何でもできるコンピュータを子供まで持つようになるとは!これから先どうなっていくのか予測がつかないというのが正直な気持ちである。
令和6年をふり返って
令和6年12月26日
令和6年はあっという間に過ぎた。文字通り矢のように過ぎた一年だった。年を重ねるごとに時の過ぎるのが早いとはいえ、ついこの前新年を寿(ことほ)いでいたのに、もう大晦日かと思う。
今年も今まで通りの診療ができてよかったが、周辺では閉院する施設がふえてきて、「もうやめる」という声も聴くようになった。開院して28年目に入ったが、自分ではまだまだやりたいと思っている。一貫しているのは予約診療をせず、今困っている人を診ることを第一にしていることと、検査の結果は電話で済ませることで、患者さんがわざわざ結果を聴きに来なくていいようにしていることである。薬も必要最小限にして、余計な検査はしないことも今まで通りである。この姿勢でこれからもやっていくつもりなので、来年もよろしくお願いします。
時の流れ
令和6年12月20日
今年もあとわずかになった。明日が冬至だという。ブログの「うまいもん」の所を読み返してみると、当時通っていたけれどなくなった店が多いのに気づく。それだけ年月が経ったということだろうが、時の流れを感じてしまう。
広島の軽井沢といわれた「ファーム・ノラ」も今は営業していないようだ。店主夫妻はお元気なのだろうか。休日に訪れると、バイクの集団や犬を連れた客が大勢いて、森の中の素朴なレストランを満喫できたのに。そういえば結婚式なども行われていたようで、娘の知り合いもそこで式を挙げたという。
豊平の奥にあった高橋邦弘名人のそばの店「達磨」も今はないが、その技を引き継いだ「宮島達磨」ができたのはありがたい。串焼きの店「小太郎」も閉店して5年になる。他にも「ちまき鮨」「桜梅桃杏(おうばいとうり)」「とりきん佐藤」「千代春」「若竹邑」「独楽」「中屋」「おくど」「はまゐ」「鯛の鯛」「なかもと」「かねまさ別館」「マンハッタン」「ステーキハウス三木」「KAZUの店」「千成」など多くは高齢のため閉店したところだが他の理由もあるのだろう。
お世話になったこれらの店を思い返すと、月日の流れを感じてしまう。
冬の思い出
令和6年12月13日
厳冬の頃になると時々思い出すのが餅つきである。家は養鶏業が主体の農家だったので、小学時代から田植え、稲刈りなど手伝っていた。米は自分の家が必要なだけ作っていたが一部はもち米も植えていて、冬になるとそのもち米を使って餅つきをするのが恒例だった。当時は台所には「かまど」があり、マキを燃やして煮炊きをしていた。冬休みになると一家総出の餅つきが始まる。かまどで羽釜の湯を沸かし蒸籠に入れたもち米を蒸す。2段重ねで蒸した蒸籠のもち米を、物置にしまっていた石臼を取り出して入れて杵でつくわけである。それを丸めるのは子供たちの仕事、白い丸餅、餡子入り餅、大豆を入れた豆餅、正月用の鏡餅、それらを板の上に並べて冷ましてから餅箱に入れる。
正月前についた餅は1か月でなくなるので、1月の終わりごろに再度餅つきをする。田舎では旧正月の方が主体で、1月1日は新正月と言って、旧正月の方が正月気分だった。さらに2月の終わりごろに3回目の餅つきをする。冬の間はいつでも餅が食べられるわけである。つけ焼きにすればおやつにもなるし、餅は優れた食べ物であった。今でも餅は好きだけれど少しで腹一杯になるので、当時の食欲が懐かしい。何しろ8歳の元旦には雑煮の丸餅(田舎の餅は結構大きい)をおかわりして8個食べたのだから。
「ある異常体験者の偏見」
令和6年12月6日
表題は山本七平氏(山本書店主催、平成3年逝去)の著書である。久しぶりに読み返してみたが、今の世の中はまさに氏が指摘したとおりになっている。
氏は太平洋戦争に徴兵され、砲兵隊少尉として東南アジアで辛酸をなめ、捕虜になりかろうじて帰国した。その時に経験したことと、聖書への信奉などから、「日本人とユダヤ人」を出版、ベストセラーになり次々と著作を発表した。
表題の著作は1973年から1年間、文芸春秋に発表したものをまとめたものである。日本人が戦争を始めた思考は何なのか、その後もその考え方は変わっていないのか、様々な例を挙げて思考している。当時は「日中友好」がとなえられ、新聞社・マスコミはこぞって友好を説いた。様々な援助も行ったが、今となってはあれは何だったんだろうとしか思えない。日本人の考え方が現在の状態を招いていることを、氏は的確に説明・評論している。今でも氏の著書は本屋に並んでいるが、こんな優れた思考の人がいたことは我々の財産である。
広島市長公室
令和6年11月29日
先日、市役所の市長公室で広島市公衆衛生事業功労者の表彰式が行われ、どういうわけか私も選ばれて出席した。広島市の医師7名、歯科医師3名、薬剤師2名の12人(欠席2名)が集まった。市長公室は秘書室に続く広い部屋で調度もしっかりしていて、思わずスマホに写したがさすがだと思った。松井市長の挨拶に続いて一人一人に表彰状と記念品が授与され、市議会の母谷議長より祝辞があり閉会、記念撮影が行われて表彰式は終了した。
医師会の仕事で市役所に通ったことはあったが、市長公室のある階に行ったのは初めてだし公室も初めてで、さすがに政令指定市は立派なものだと思った。松井市長には毎年、平和祈念式典であいさつをされる姿をテレビで伺っているが直にお会いするのは初めてで、人をそらさぬ優れた人物だと感じた。いずれにしてもこのような機会は二度とないだろうから、貴重な体験をさせてもらったと思ったことだった。
久しぶりのWEB講演会
令和6年11月22日
愛知医大産婦人科の篠原康一特任教授による講演があった。広島市臨床産婦人科医会の講演会は今回で306回になる。年に5回として60年近く続く講演会である。コロナ禍までは20年くらい世話係をさせていただいていたが、コロナ感染を機会に役職を引かせてもらったので気楽に講演だけを聴けるようになった。
今回は、「子宮筋腫・内膜症患者の術前・術後におけるレルゴリスクの立ち位置」と題して、手術前後の薬の使い分けについて、篠原氏が治療した症例を基にしての講演だった。興味深い話が次々に出て、退屈することなく聞けて良かった。篠原氏は高知出身で高知医大に40歳までいて、愛知に行き今活躍しているそうだが、高知と言えば初めて一人医長で県立安芸病院に赴任したころを思い出す。研修病院ではたくさんの手術は行っていたが、必ず上級医師がいたが単独で帝王切開をしたことはなかった。
高知県の安芸市にある県立病院は産婦人科の定員は3人なのに一人で行かされた。前医と引継ぎが済み、前医が岡山へ帰った翌日の日曜日、病棟へ行ったら妊婦さんの胎児心音が下がっている。帝王切開するしかないが、知り合いの医師はいない。たまたま居合わせた他科の若い医師に前立ち頼み、自分で脊椎麻酔をして無事に帝王切開を終えることができたが、非常に緊張していたことを思い出す。お産の多い病院で、年間480のお産があったが産婦人科医師は自分ひとり、おまけに小児科はなく、週1回だけ高知県立中央病院から小児科医師が健診に来るだけという状況だった。1年半勤務したが前置胎盤を含め無事に勤めることができたことは、その後の大きな宝になったと思う。高知というとそのことを思い出す。