カテゴリー 医学情報など

子宮筋腫の薬物療法の新展開

令和元年5月17日
表題は東京大学医学部産婦人科・平池修准教授の講演である。子宮筋腫は最もポピュラーな子宮の疾患であり、昔から様々な治療が行われてきた。過多月経と月経痛は最も多い症状で、以前は手術しかないため開腹・子宮摘出術が一般的だった。その後ホルモンレベルを下げることで症状を軽減する方法が開発され、手術法も腹腔鏡を使った低侵襲手術が広がり、患者さんにとって昔と比べるとはるかに良くなった。それでも治療に難渋することもあり、この病気を克服したとまでは言えないのが現状である。
今回は、ホルモンレベルを下げる新しい形態の薬についての講演が行われたが、出席数が多く椅子が足りないくらいだった。やはり皆さんもこの治療について関心があるのだろう、熱心に聴講していた。新しい知見を得ることは興味のあるところであり、患者さんのためになることなのでこの講演会の盛況は心強いことであった。

「産前産後のメンタルケア」

平成31年3月15日
医療法人愛育会福田病院、河上祥一院長による表題の講演があった。福田病院は熊本市にあるお産を中心にした病院で、100年以上の歴史を誇る。平成30年のお産の数は3900を超えているという。中四国で一番多い施設でも2000ぐらいだろうから、おそらく日本で一番多い病院ではないだろうか。産婦人科の医師は18人、当直の翌日は休めるようにしているそうである。外来は6診まであり、大勢の妊婦さんの診察ができるようにしている。外国にはこのようなメガ施設がたくさんあるけれど、我が国では多いところでも1000ぐらいで、個人の施設ではもっと少ないところも多いがその分、それぞれきめ細やかな対応をしている。ちょうど大きなホテルと旅館のようなものだろうか。
産前産後のメンタルケアであるが、我が国では妊産婦死亡の第1位は自殺である。それだけ産科医療が成熟してきたわけである。つまり、お産が原因で亡くなるのは全国で年間50人ぐらいまでで自殺の方が多くなったのである。つい100年ぐらい前までは300お産があれば1人の母体死亡があったことを思えば隔世の感がある。世界の中ではまだそのような国もあると聞くが、我が国はメンタルケアが最も大切になるほど産科医療は良くなっているということである。その分、産科医に重い責任がかかり、昼夜の別なく働くストレスから、産科志望の医師が減っている現状がある。妊産婦だけでなく産科医のメンタルケアも必要ではなかろうか。

計画分娩の論文

平成31年2月21日
医学雑誌を整理していたら「計画的日中分娩法開発への道程」と題した、防衛医大初代教授、加藤宏一氏の論文が出てきた。これは「産婦人科治療」2009年10月号から3回にわたって掲載された非常にユニークな優れた論文である。
産科医にとってお産を昼間に計画的にできることは、安全性の面からも肉体的な疲労の面からも望ましいことである。もちろん妊婦さんにとっても産む日がわかれば予定も立てやすいし、昼間に生まれれば安全で深夜料金などの加算もなくなる。いいことずくめなのだが問題は安全にちゃんとできるかである。従来から行われている方法では、時間がかかったりうまくいかないこともあり結局帝王切開になるなどいろいろ問題があった。
加藤教授は陣痛開始から分娩終了までのプロスタグランディン(PG)の子宮組織内の変化を調べた結果、子宮頸管を熟化させるのはPGE2でその後PGF2αが陣痛に関与することを突き止め、PGE2座薬→PGF2αによる分娩誘発を試み、分娩までに時間も短く、痛みも少なく安全に行うことができたことを論文にして、氏の在職中すべて計画分娩がうまくいったことを発表した。
PGE2については産科医の間では非公式であるが、局所的使用で非常に効果があることは知られていた。ただ、この薬を製品化する製薬会社がなくてせっかくの研究もお蔵入りになっているのは実に惜しいことである。薬として認められるためには煩雑な手続きが必要で、製薬会社も無理だと思っているのだろう。妊婦さんにとっても分娩施設にとっても素晴らしい方法なのに惜しいことである。

産婦人科研修会

平成31年2月1日
血管エコー検査の専門家、松尾汎医師による深部静脈血栓症についての講演と大阪大学の上田豊講師による子宮頸がんについての講演があった。産婦人科の講演や勉強会は実に多く、毎月何回も行われていて広島の産婦人科医はよく勉強しているものだと感心している。ただ、これだけ回数が多いと話題も限定されてきて同じような話が繰り返されるのは仕方ないことである。
今回の深部静脈についてのエコー検査の話は、血管の専門家によるものなので非常にわかりやすくためになった。子宮・卵巣・胎児などのエコー検査はいつも行っているのでいいのだが、血管については専門でないのでよくわからなかった。深部血管エコー検査のやり方を実際にやって見せてくれたので、後で自分でやってみた医師も多かったのではないだろうか。このように自分にとって新しい知識を得ることは有益で刺激になり、毎日の診療に生かせるのでありがたいことだ。講演会の多くは診療後の夜にあることが多いので、疲れているときは億劫になるけれど、できるだけ出席するようにしようと思っている。

腹腔鏡手術の講演

平成31年1月11日
腹腔鏡手術のエキスパート、倉敷成人病センター安藤正明院長の講演があった。氏は現在、年間1600件以上の婦人科腹腔鏡手術を同病院で行っているが、さらに配偶者の経営している産婦人科医院で年間300件の手術を行っているという。氏の病院には全国から開腹手術でないと難しいといわれた患者さんが、侵襲の少ない腹腔鏡手術を求めて来院しているし、医師たちも紹介しているのでこれだけの手術件数になっているのだろう。難しい手術が多いだろうに、よくぞこれだけの数を的確に行えるものだとその体力・集中力・高度な技術に驚くばかりである。聞いていた他の医師たちもその凄さに心から敬意を表している様子だった。
氏は自分と同門であるが、若い頃に倉敷成人病センターに赴任してから経膣手術のエキスパートになり、その技術の素晴らしさは群を抜いていた。その後腹腔鏡手術という技法が始まってきたら即座にそれを習得し、年々症例数を増やして現在に至っている。国内はもとより世界各地で講演・技術の伝授を行っているし病院に研修に来る医師たちが後を絶たない。心・技・体は充実しているように見えたが、体には気を付けてほしいと思う。

西教授の講演

平成30年10月12日
「婦人科領域におけるロボット手術の現況と展望」と題して東京医科大学産婦人科の西洋孝教授の講演があった。
自分たちが医者になった頃の手術は、術野を見ながらメスやクーパー、鑷子などを使って直接行うものだと思っていたが、30年ぐらい前からお腹を切らずに小さな穴からカメラを入れて中を見ながら、マジックハンドのような器具を使う腹腔鏡手術が始まった。お腹を切ると回復に時間がかかるし痛みも強いので、器具の改良と共にこの方法が主流になってきた。
20年ぐらい前からロボット手術が行われるようになったが、これはロボットを遠隔操作して手術を行うもので、我が国にもダビンチという機械が導入されるようになり徐々に増えている。利点は動きが滑らかで無駄がないことと座って操作できるので疲れないこと、視野がクリアで細かいことがしやすいことなどであるが、問題なのは機械が高額なことと使う器具のコストがかかりすぎるうえに手術時間が長いことである。これらをすべてまとめて考えると今後ダビンチ手術が主流になることはないと思われる。最近の医療費の高額化、特に抗がん剤の異常な値段などを見るにつけ、これ以上医療費を使うと国が立ち行かなくなるのではと心配になる。経済がうまくいってこその医療なので順序を間違えてはいけない。もちろん技術の進歩は必要だけれど。

「黄体ホルモンに関する最近の話題」

平成30年9月13日
岡山大学産婦人科の鎌田泰彦准教授による表題の講演があった。黄体ホルモンは妊娠に欠かせないホルモンであるが、妊娠以外にはあまり役に立たないようである。むしろPMSの原因となっていることもあり困った症状が出ることもある。講演後フロアから「黄体ホルモンは妊娠と子宮保護以外では有用でないのか」との質問に否定はされなかった。子宮保護とはエストロゲンによる子宮内膜の肥厚に対して妊娠しなかった場合は月経で元に戻すための役割のことで、妊娠に関連しているともいえる。
ホルモンに関しては未知の部分がたくさんあり、他にもなにか重要な働きもあるのだろうと思う。生物の仕組みで無駄なものは一つもないはずで、無駄なものを抱えたまま種として生き残れるはずがないからである。地球上の生物は環境に適応したものだけが生き残っているわけで、現在生きている種の背後には数限りない滅びた種がある。
生物学と密接な関係にある医学は未知な部分が多く、今の治療が絶対に正しいのではなく、わからないことが多い中で最善をつくすのだという気持ちを忘れてはならないと思う。

子宮内膜症と不妊症

平成30年7月20日
東京女子医大産婦人科・熊切順教授の表題の講演があった。月経困難症の治療薬としてのLEP製剤を発売している製薬会社の後援だったため、講演に先立ち別の講師によるインターネット講演もあった。子宮内膜症に対するLEP製剤の有効性は今では常識となっているが、20年前に我が国でやっと低用量ピルが認められた頃には健康保険制度のしばりもあって、あまり使われていなかった。自分のクリニックでは最初から子宮内膜症のファーストチョイスの薬として使ってもらっていた。特に1相性のピルを、当時は認証されていなかった連続使用が有効であると積極的に薦めていた。20年経ってやっと連続内服の方が有効だと言い出して、連続内服のLEP製剤が発売されている。理屈から考えればわかりそうなものだが遅すぎる。はじめからそうしておけば、どれだけの患者さんが楽になったことか。
熊切教授のあざやかな腹腔鏡手術のビデオを供覧したが、薬物療法だけでは難しい内膜症も多数存在していて、これらには教授のようなエキスパートの手術が必要である。子宮内膜症と不妊症は最も大きなテーマであるが、簡単に解決される問題ではなく、長い地道な努力が続けられている。自分としてはピルを含めたLEP製剤の普及に努めていきたい。

妊娠高血圧症候群の話

平成30年5月25日(金)
先日、岡山大学医学部産婦人科の増山寿教授の表題についての講演があった。以前は妊娠中にむくみ、高血圧、蛋白尿が出る状態を「妊娠中毒症」として予防・治療を行っていたが、原因が次第に解明されてきた。つまり病態の原因は子宮と胎盤の血管の問題だということがわかってきたわけである。妊娠に伴う高血圧をどのようにして防ぐかというのがこれからの課題でもあるが、まだまだ解明しなければならない問題は多い。
そもそも妊婦健診は「妊娠中毒症」を防ぐために行われていたようなもので、我が国の経済状態の向上と共に生活様式も衛生面も改善して「妊娠中毒症」は減ってきた。それでも一定の割合で妊娠高血圧症候群の発症があるわけで、その改善のために研究が行われている。他にも現在行われている治療法、予防のための内服薬、妊娠中のBMIに基づいた至適体重増加など興味深い話があった。
増山教授は就任2年目であり今後の研究の発展を大いに期待しながら話を聞いたことである。

「もうワクチンはやめなさい」改訂版

平成30年5月11日(金)
表題の著者、母里啓子(もりひろこ)氏は元国立公衆衛生院疫学部感染症室長でワクチンの精製にもかかわってきたウイルス学・公衆衛生学の専門家である。同名の著書を平成26年11月のブログで紹介しているが、今度改訂版が出たので読んでみた。
現在我が国では0歳のうちに10種類以上のワクチンを打たなければならないことになっているが、それは有害無益であるとわかりやすく述べている。天然痘やポリオの生ワクチンは確かに有効だった時代もあったが、今は必要なくなっている。そうなると副作用が問題になってくるので中止すべきである。天然痘は昭和30年代に最後の患者が出た後は一人も出ていないが、その後打ち続けたワクチンによる死亡者は100人いるそうである。ポリオもワクチンによる麻痺患者を多数出している。ワクチンは必ず副作用があるので必要最小限にすべきである。それなのに最近のワクチンの増加は異常である。厚労省が積極推薦しないワクチンは絶対に打ってはいけない。
メガファーマがバックについたWHOによるワクチン普及の薦めに我が国はなぜこうも簡単に乗ってしまうのか。インフルエンザのワクチン、HPVワクチン、肺炎球菌ワクチンなど枚挙にいとまがない。何十年後かには何が正しかったかわかると思うが、その時にはもう遅いのである。