カテゴリー 好きなもの

尺八の再開

平成27年1月23日(金)
この正月はいろいろなことがあってほとんど尺八を吹くヒマがなかった。まだすべてが落ち着いたわけではないけれど、気分転換もかねてまた練習を始めようと思う。一旦吹き出せば結構熱中するので、心配事などが一時でも忘れられる。まず久本玄智の「春の恵」から始めようか。
久本玄智は作曲家、ピアノ、筝の演奏家で、邦楽の曲も多く作曲している。明治生まれ、5歳で失明して東京盲学校卒業、後に東京教育大学の教授も務め、幅広く活躍した音楽家である。曲は洋楽を取り入れた独特のもので、根強い人気があり現在でもよく演奏されている。早速吹いてみよう。

久しぶりの京都

平成26年4月10日(木)
3月下旬のことであるが、京都博物館で印象派展(パリ・セーヌ・ノルマンディーの水辺をたどる旅)が開かれているので、久しぶりに行ってきた。京都では宿がとりにくいので大阪に泊まり翌日京都に行くという、いつものパターンである。ありがたいことに予約の取りにくい居酒屋「島之内一陽」がとれたのでうまい肴でゆっくり楽しめた。値段もリーズナブルで、これなら人気店になるだろうと納得。店主は可部出身とのこと、これだけの店を競争の激しい大阪の中心でやっているのは立派である。
翌日は東寺を訪れて国宝五重塔や春季特別公開の国宝・重文を鑑賞、桜の咲く前だったので人出もそれほどではなく、ゆっくり見ることができた。ところが京都博物館の印象派展は人を見に行ったようなもので、早々に退散した。昼は伊勢定が撤退した広島でうなぎに飢えていたのでミシュラン一つ星の「まえはら」へ行き、実においしいうなぎを食べることができた。寿命が延びたと思った。(年をとるといいことがあると「寿命が延びた」と言い、さらに高齢になると「冥途の土産」というらしい)

読書について

平成25年2月21日(金)
養老孟司氏によれば、氏にとって「読書」とは常に何かをしながらする行為で、「読書」自体が目的ですることはない。たとえば電車に乗って目的地に行くという行為がある時に、車内で読書するとか、教授会に出席しなければならないという目的があるときに、退屈しのぎに読書するとか、まさに「ながら族」だという。
これを読んだ時、自分の「読書」もまさにその通りだと思った。何か目的のある行為をしている時に読書できる状況なら、いつもなにか読んでいる。ついでに言えば、試験のために「本」の内容を覚えなければならないという、いわば「読書」自体が目的の時は全く読みたくなくなる。
クリニックでも自宅でも、いつの間にか山のように本が(マンガ・雑誌も含む)たまってしまうのでブックオフに持っていくが、残しておきたい本が少数ながらあるのでそれらの本が次第に増えていく。読書自体を目的としない「読書」は楽しいものである。

初期の桂枝雀

平成25年9月19日(木)
相変わらず桂枝雀のCDを聞いているが最近、初期の頃の音源を入手したので聞き比べている。枝雀25歳から全国的に有名になった40歳までのNHKラジオアーカイブスからの音源20席である。25歳の頃はまだ前座で「小米」と呼ばれていたが、話は流暢で教科書に載せたいような完璧な落語である。習った通りに正確できちんとした、いわば楷書の落語である。わずか入門5年目とは思えない出来で、これなら真打ち昇進が早いのもうなずける。その後の語り口の変遷は周知のことであるが、やはりきちんとした基礎があってこその変化であろう。周囲の人たちは「枝雀は化ける」と言っていたそうだがその通り大化けして全国的な人気者になった。
枝雀のもう一つの魅力は「まくら」が面白いことである。「まくら」とは落語の話に入る前にする短い話で、いわば導入であるが、独特の視点と語り口で面白く、彼のまくらを楽しみにしているファンは多かったようだ。昔から名人上手は多いが、やはり枝雀の落語は何度聞いても飽きない面白さがある。

マイブーム

平成25年5月24日(金)
文芸春秋9月号の「ジブリ名作の舞台裏を話そう」という記事を読んで、宮崎駿監督の作品は後世に残るすばらしいものだと改めて思った。そこで、「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」の3本のDVDを手に入れ、寝る前にウイスキーの水割りをちびちび飲(や)りながら鑑賞することにした。それまでは桂枝雀にはまっていたのだが、ある日ふと興味が薄れてきていたのである。
ところが初めの場面をしばらく見たあと気が付いたらエンディングマーク、いつの間にか眠ってしまっている。今日こそは最後まで見ようと思ってもなかなか難しく、結局1本見るのに何日もかかってしまった。それにしても良くできたアニメだと思う。小学生の頃、ディズニーのアニメを見た時の感動とは少し異なるが、どこかなつかしい気持ちにさせてくれる。とくに「トトロ」は小さい頃育った田舎の風景そのものである。
今回のジブリブームはあまり長くは続かないだろうが、いつも何かマイブームがあるのは楽しい。

ゲーマー

平成24年12月20日(木)
男の子は総じてゲーム類が好きである。恥ずかしながら自分も小さい頃から大好きであった。昔は今みたいにコンピューターゲームがなかったので、手作りも含めた対戦ゲームをしていた。将棋を使った遊びでは、はさみ将棋・(本)将棋・山崩し・歩から王将になる、すごろくみたいなものを工夫して遊んでいた。ダイヤモンドゲーム、釘立て、そのほかなにか遊べるものを見つけてゲームにしていた。エポック社の野球盤を友達の家で見た時の衝撃は大きく、買ってもらった友人が羨ましくてたまらなかった。当時は高価なもので買ってくれとも言えず、段ボール箱を利用して自分で作ったりしたものだ。
学生時代はマージャンにはまり、パチンコ・雀球・スマートボール・ドボン・花札などもやったが、30代の初めごろから爆発的に普及したのがファミコンゲームで、これには大いに時間を費やした。そのころ囲碁にも目覚め、ヘボ碁を打ちスター棋士の棋譜を並べて喜んでいたものである。ゴルフもいわばゲームであるから面白かったが、体を使うので向き不向きがあり腰痛のため止めざるを得なかった。現在はさすがにソリティアぐらいしかやっていないが、時にNHKの囲碁・将棋の対戦を見たり、名人戦の棋譜などを見て楽しむことはある。
こうしてふり返ってみれば、山上憶良の「遊びをせんとや生まれけむ…」は真実であり、特に男の子は一生ゲーム類を含め遊びが好きなように生まれついているのではなかろうか。

趣味の継続

平成24年10月13日(土)
趣味というか好みは急にあらわれるものでも無理につくられるものでもない。というのは「定年になったら何か趣味を持ちましょう」などの文言を目にするが、60年間無関心であったことが急に趣味にできるはずがない。やはり小さい頃から興味があり、ある程度でき、やっていて飽きないことが趣味と言えるのではなかろうか。だから興味を感じるものがなければ何もしない方がいい。
自分の場合、小さい頃からの興味の対象は音楽とゲームと体を動かすことだった。ゲームについては囲碁将棋マージャンは一通りやった。今は雑誌やテレビの対局を見るぐらいでやってないが、プロの棋譜を見るのは楽しいのでヒマがあれば見ている。体を動かすことは好きで中学高校6年間軟式テニスをしていたが、今は硬式テニスをスポーツクラブでやるぐらい。それもゴルフを再開しようなどと不埒なことを考えた罰があたって腰痛が再発し現在中止、そのかわりできるだけ散歩するようにしている。音楽は小学校時代のリコーダーに始まり、鼓笛隊の小太鼓、中学時代にはギター、高校時代には作曲とギター、大学時代には男声合唱と順調に遊んできた。今は10年前から始めた尺八に凝っている。これは歳を取ってもできそうなのがありがたい。

フェルメール光の王国

平成24年7月13日(金)
17世紀のオランダの画家フェルメールは、現在世界中で最も人気のある画家ではないだろうか。かく言う私も本物を見たことはないが、光を巧みに表現した細部にわたって精緻な絵に惹かれていた。先年、東京で作品展が開かれたことがあったが、あまりの人気に行くのがためらわれた。作品の前でゆっくり観賞することなどできないだろうと思われた。ゆっくり見るためには作品が展示されている各国の美術館に行くしかないだろうと思っていた。フェルメールに関する本は多数出版されており、いくつかは読んでみたが内容がもう一つだと感じていた。
「生物と無生物のあいだ」「動的平衡」 などの著書で知られる生物学者福岡伸一氏の近著「フェルメール光の王国」は、4年間にわたってフェルメールの作品が所蔵されている美術館を訪ねてまわり、その地の歴史と合わせて考察・観賞した力作である。旅の後半で氏が生物学者になって以来、考え方のよりどころとなっている孤独な学者シェーンハイマーの生誕の地ドイツ(ワイマール共和国)を訪ね、新築されたベルリン国立絵画館でフェルメールの絵を鑑賞し同時に生前その業績が正当に評価されたとはいえない学者に思いを馳せる。
ここでは芸術と科学と哲学は混然一体となり、切っても切り離せないものだと納得させられる。ヨーロッパの歴史にはかなわないと感じるのも、氏の深い考察と筆力の賜物であると思う。

「細川家の至宝」と「クーザ福岡公演」、「鮨安吉」

平成24年2月16日(木)
サーカスに物語を取り入れたカナダのパフォーマンス集団、シルクドソレイユの公演が現在福岡で開催されているが、この連休にチケットが手に入ったので行ってみた。シルクドソレイユは数年おきに日本で公演しており、いつもは大阪公演に行くが今回は大阪でのチケットが手に入らなかったのである。ちょうど大宰府天満宮にある九州国立博物館で特別展「細川家の至宝」も開かれていたので、そちらも見ることができた。
シルクドソレイユの公演は毎回肉体的パフォーマンスのすばらしさに圧倒されるが、今回の「クーザ」は道化師も主役の一つで通常よりもおとなしい感じだったが、それはそれでよかった。
国立博物館では、鎌倉時代から続く細川家の文化財を伝えるために設立された「永青文庫」におさめられている数万点のコレクションの一部(300点以上)が展示されていたが、その歴史に圧倒された。第16代当主・細川護立がそれまでに受け継いできた宝を管理し、高度な鑑識眼で新たに収集した宝が展示されていたが、時を超えて残っているものは味わい深い。
たまたま予約できた博多駅近くにある「鮨安吉」は、よく吟味されたつまみを適当に出しながら鮨をにぎってくれる超人気店である。わずか7席のカウンターでゆっくり飲みながら江戸前鮨を味わうことができる。接客もよく、値段もリーゾナブルである。いい店に出会えたものである。今回の小旅行は、小倉の「松本清張記念館」にも行くことができたしなかなか面白いものであった。

養老孟司著「解剖学教室へようこそ」

平成23年11月15日(火)
養老孟司氏の著書を久しぶりに読み返してみたが、改めてその面白さに感じ入った。氏の文章は、本当はとても難しいことや複雑なことを簡潔に分かりやすく示してくれるので、なんだか自分が賢くなったような気がするが、これが氏の能力のすごさであろう。
「解剖学教室へようこそ」は氏が東大の解剖学の教授だった56歳のときに出版された。それから2年後大学を退官し、その後の活躍は世間の知るところである。学生時代、基礎医学の解剖学や組織学、ウイルス学や寄生虫学などは自分には全然面白くなく、これをやらなければ大好きな臨床に進めないので無理して頑張ったが、当時この本があったら解剖学にも興味がわいたかもしれない。
人体のマクロからミクロへ、生老病死とDNAの連続性、心とからだの関係など興味深い内容をさらりと説明して最後は宗教書のようである。この本の解説を僧侶がしているが、相通ずるものがあるのだろう。