カテゴリー 日誌

永遠の都ローマ展

零把6年2月15日
福岡市美術館で開催されている「ローマ展」に行ってきた。世界で最も古い美術館の一つ「カピトリーノ美術館」所蔵のコレクションが展示されていて興味深いものだった。
美術館は福岡市民の憩いの場所、大堀公園内にあり会場に入るとまず目にするのが「カピトリーノの牝狼」の複製像である。ローマの建国はトロイ戦争(紀元前1,250年ころ)まで遡るがギリシャのオデュッセウスによるトロイの木馬の計でトロイが陥落した際脱出したトロイの王族の子孫によるとされている。双子のロムルスとレムスは狼の乳で育てられ、ロムルスがローマ建国の祖と言われている。他にもカラバッジョの「洗礼者ヨハネ」も展示されていて見ごたえがあった。
昼は館内レストラン・プルヌス(ニューオータニ九州)でパスタセット、公園内の日本庭園などを散策、博多阪急デパートで食材を仕入れて帰宅、充分リフレッシュできた一日だった。

卵子が1つの精子とのみ受精する仕組みの解明

令和6年2月9日
群馬大学の佐藤健教授のグループと東京医科歯科大学の松田憲之教授との共同研究で、卵母細胞(卵子)がただ1つの精子とのみ受精する仕組みの一端を明らかにしたと発表した。
受精の際、卵子の周りには多数の精子が取り囲み、1つの精子のみが中に入って受精する仕組みがどうなっているのか不思議だった。哺乳類などの卵では受精数十分後には卵を覆う透明体が変化して他の精子を拒否することが知られていた。
精子は多数取り囲んでいるので、もっと素早く拒否しなければ多精子を受精してしまうことになる。
多精子を受精すると雄由来の余分なゲノムDNAが受精卵内に持ち込まれてしまい、適切に細胞分裂できず、異常な発生をしてしまう。これを拒否する仕組みがあるだろうとは思われていたが、実体はわかっていなかった。
研究グループは線虫C.elegansにおいて、受精後に卵子の表面で働いたタンパク質が受精後に細胞の中に取り込まれて選択的に分解されて、新たなタンパク質に置き換わっていく現象に着目し、この過程に働く因子としてMARC-3(ヒトではMARCH3)を見出した。この因子を欠損させた卵子では多精の状態になることがわかり、現在MARCH3遺伝子を欠いたマウスを作成中だという。
実に興味深い研究で生命の謎がまた一つ解明されていくことが楽しみである。

「不妊治療を考えたら読む本」

令和6年2月2日
表題は不妊治療専門の浅田レディースクリニックの浅田義正理事長と出産ジャーナリスト河合蘭女史の共著で、不妊治療についてわかりやすく解説すると同時に、最先端の技術について丁寧に説明していて、一般の人はもとより不妊を専門にしていない医師にとっても、世界の「今」の流れのわかる優れた著作である。
不妊症の治療として体外受精、顕微授精が行われるようになって、この分野はどんどん新しい技術が開発されてきた。さらに体外受精して胚になった状態を凍結保存する方法としてガラス化法が生まれ、凍結保存した胚の妊娠率が新鮮胚移植による率を上回ってきている。
我が国のARTによって生まれてきた子供の数は6万人を超え、13~14人に一人になっている。一方、興味深いことに体外受精の件数はアメリカより多いのに、採卵1回あたりの出産率は最低だという。これは世界のARTをモニタリングしている組織ICMARTによる60ヵ国の調査で報告され、日本の技術は決して低くないのに成功率が際立って低い事実がわかった。原因はARTを行う女性の年齢が他の国に比べて高いことだという。
これからもARTの技術は進んでいくだろうが、年齢についてはどうしようもないと思う。妊娠を希望したらできるだけ早く取り掛かることが大切である。

「自分は死なないと思っているヒトへ」

令和6年1月26日
表題は養老孟司氏が1994年から2,000年にかけておこなった7題の講演をまとめて掲載したものである。氏の物事の本質を捉え、わかりやすい言葉で伝える力は素晴らしく、いつも感心しながら読んでいる。
なぜ解剖学を選んだかから始まって、物事を深く考える習慣ができ、引っかかったことがあれば徹底的に考え続け、それまでの膨大な知識を使って納得する答えを出す。氏の書いたものを読むといつも納得させられることが多く、新しい本が出ればすぐ買って読むことにしている。
氏は考えるだけでなく身体を動かすことも同じように大切で、自然に触れることをいつもおこなっている。東南アジアに虫捕りに行くのも趣味であり氏にとっては大切な時間だろう。小学生たちと虫捕りに行って、子供たちに自然と触れ合う経験をさせることもしている。
世界の宗教の成り立ちとその意味についての考察では、都市化が進んだから宗教が必要になったのだいうが、なるほどと大いに納得した。
氏の名前は孟子から採ったそうだが、まさに多くの人々を啓蒙した孟子のように現代人に大いに影響を与える偉大な思想家だと思う。

緊急避妊ピルについて

令和6年1月18日
今まで医師が処方しなければ手に入らなかった緊急避妊ピルが薬局で簡単に買えるようになるという。ユーザーにとっては便利になったと思うだろうが、ちょっと待ってもらいたい。
緊急避妊ピルはレボノルゲストレル(黄体ホルモン)を1.5mg飲むことで、排卵を遅らせるか少し抑制することで避妊をはかるものである。だから排卵後はもう飲む意味がないし、排卵が1週間以上先なら飲む必要がない。妊娠する可能性が一番高いのは排卵日、排卵の1日前、2日前でおよそ30%と言われている。3日前、4日前と次第に妊娠率は下がり、1週間前でほぼ0%、さらに排卵後数日で妊娠できなくなる。なので薬局で買えるようになると、飲む必要のない女性も飲むようになりムダが増える。
加えて緊急避妊ピルの避妊効果は一番危ない3日間の30%を10~20%程度に抑えるだけなので、失敗することも起きる。でもユーザーは緊急避妊ピルを飲めば大丈夫と思っている。
排卵が近いのかもう排卵してしまっているのかは、経腟超音波で見ればわかる。だから受診すればその判断をしてあげられるのにと思うわけである。

「南海トラフ地震の真実」

令和6年1月12日
表題は中日新聞社の記者、小沢慧一氏の著書で昨年本書で菊池寛賞を受賞した。静岡県から九州沖にかけてマグニチュード8~9の巨大地震が30年以内に80~90%の確率で起きるとされている「南海トラフ地震」、実はこの地震の発生する確率の根拠がいい加減なものであることを、綿密な調査と検証で突き止めたのがこの著作である。
昔から政府は防災の観点から地震予知の研究に予算をかけ続けてきたし、世界中の研究者も研究を続けてきたが、残念ながらはっきりしているのは現時点で予知は出来ないことである。「南海トラフ地震」については、確立が高いという方が防災の予算もおりるから行政はそのように考え、それを忖度した地震学者は黙ってしまう。そもそも時間軸モデル自体が仮説であるし、土地の隆起の値があやふやなのにそれを基に計算しているために正しい予測とは言えないという。時間軸モデルを使っても20~80%と幅があり、答申ではそれを出そうとしたけれど行政側に止められた?経緯がある。
実際は寺田寅彦の「天災は忘れたころにやって来る」が正しいのである。

一年をふり返って

令和5年12月28日
今年の診療もあと一日になった。明日で最後、30日から正月休みに入る。
この一年は市内の産婦人科クリニックが2施設閉院したこともあり、新患が増えた。ほぼ5割増しであるが、いずれは徐々に収まってくるのではないかと思う。8月から息子の泰之が月に一回見学および手伝いに参加するようになった。現在呉労災病院勤務なので病院に迷惑をかけないように言っている。
同じビルの内科のU先生が今日で辞められる。朝挨拶にみえられたが、26年以上お世話になって本当に寂しいことである。世代交代の波が押し寄せているが、身近な人たちに起こるのを見ると実感として胸にこたえる。
いずれにせよ元気なうちは続けたいと思っているので来年もよろしくお願いします。

久しぶりの研修会出席

令和5年12月15日
コロナ禍の3年間、研修会はほぼズームで参加していたが、今回の研修会は、臨時総会も兼ねているので久しぶりに出席した。午後6時30分開会なので、診療終了後で間に合うかどうか不安だった。医師会館は駅の北側にあり、夕方は特に混雑する。おまけにタクシーは雨のせいもあってなかなかつかまらない。中央通りまで全速で歩いて、運よく客待ちのタクシーを見つけてやっと間に合った。
今回の議題は、急逝された前会長の後任の新会長の選任と、会則の一部変更である。雨のせいもありズームもおこなっているためか、出席者はほぼ関係者ばかりで机を一人一脚独占し快適に聞くことができた。研修会は某大手製薬会社の製品の宣伝みたいな内容だったので少し興ざめしたが、それだけ力を入れているのだろう。
いずれにせよ会合で知り合いと言葉を交わすだけでも気分が変わって、やはり以前のような会合は必要なのだと思ったことである。

世代交代

令和5年12月8日
同じビルで内科を開業されていたU先生が今年限りで引退される。その送別食事会が行われた。U先生はこのビルができた平成3年にT耳鼻科と同時に開業され、私が平成9年に同じビルで開業した時にはすでにご盛業であった。その後もいろいろなことでお世話になったし、自身の診察もしていただいた。少し前から「そろそろ辞めようかと思っている」と聞いてはいたが、現実になるとやはり寂しいことである。
最近自分より少し上の世代の人たちが、閉院したり辞めたりするのを見るにつけ「もうそんな世代になったのか」と思う今日この頃である。ビルのオーナーのT先生は数年前に後継者に診療を託して引退された。ビルに本部のあるS薬局グループも、息子さんに社長を譲り会長となっている。U先生も次のM先生に診療を託している。残るは自分だけであるが、まだまだやるつもりではいてもどうなるかは神のみぞ知るである。U先生へのご挨拶の最後に高校時代に好きだった漢詩を詠んで締めくくった。先生が遠くに行かれるわけではないが、そんな心境だった。

元二の安西に使ひするを送る(王維)

渭城の朝雨 軽塵を浥し(うるおし)
客舎青青 柳色新たなり
君に勧む更に尽くせ一杯の酒
西のかた陽関を出づれば故人なからん

同門会支部総会

令和5年12月1日(金)
昨年に続き今年も岡山大学医学部産婦人科同門会(広島支部)が開催された。コロナ禍の3年間は中止していたが、昨年から復活したわけである。普段は顔を合わせることのない諸先輩や後輩たちと歓談できるのはうれしいものである。名簿を見ると全員で29名、出席者は21名で若い多くの人は広島市民病院勤務である。最年長はD先生で、大学同門会名簿でも1ページ目に載っている(1ページが12名で年齢順に27ページまである)が、矍鑠とされ安倍晋三元首相の父親、安倍晋太郎氏との交友などを披歴されお元気な姿を拝見した。
自分が広島中電病院に赴任した33年前はまだ若造で、怖い先輩方がずらりと揃っていて同門会では小さくなっていたが、今では我々が長老になろうとしている。月日の経つのは早いもので、こうして時代は過ぎてゆくのだと改めて思った次第である。そういえばもう12月、ついこの間新年を祝ったばかりなのに…
盛年不重来(若い時は二度とやってはこない。)
一日難再晨(一日に朝が二度やってはこない。)
及時当勉励(できる時には楽しみ遊ぶべきである、)
歳月不待人(歳月はひとをまってはくれないのだから。)
陶淵明