平成30年6月29日
尺八を始めて10数年になるがなかなか思うように吹けない。尺八は歌口を顎と下唇でふさいで細い隙間をつくり、そこから息を吹き込んで音を出すのだが、これが難しい。向き不向きはあるようで、すぐにきれいな音の出せる人は上達するが、そうでない場合は苦闘するばかりである。口笛でもすぐにきれいな音を出せる人とそうでない人がいるようなものである。
最近、プラスチック製のフルートが手に入ったので吹いてみた。音は尺八と比べるとかなり出しやすいので普通に息を吹き込めば安定した音が出る。音程も指使いにより正確な音が出るようである。問題は複雑な指使いをスムーズにできるようになるまでの修練が大変だということである。でもそれをマスターすれば早いパッセージも吹けるし、他の楽器とも合奏できる。オーケストラが成立する所以である。
比べて尺八は音程を合わせるのが結構難しく、早いパッセージには向かないし転調なども困難で、合奏には不向きな楽器である。ただし、音を出す個人の能力による到達度は幅広く、熟達者の音色は非常に耳に快く深みがある。これはまさに日本的な修練と西洋的な考えの違いを如実に表していると思う。「和」の世界では道具をあまり変えずに技を磨くことを考えるが「洋」の世界では道具は合理的に変えていくので使いやすくなり実践的である。どちらも長所と短所があるが、現在の和洋の楽器の普及を見ると「洋」が勝っていて「和」はローカルにとどまっている。「和」を応援したい気持ちはあるがなかなか難しいところである。
カテゴリー 日誌
フルートと尺八
「怒りを抑えし者」
平成30年6月22日
表題は京都大学文学部から朝日新聞社を経てフリージャーナリストの稲垣武氏が平成9年に出版した著書で、サブタイトルが「評伝 山本七平」となっている。この本は「寺田寅彦覚書」と同じところで手に入れたもので、なぜか多くの古書の中からすぐに目について購入した。「日本人とユダヤ人」で鮮烈デビューした山本七平氏はその後の20年間に多くの著書・対話集を出して、当時大きな影響力のある論客として活躍した。氏の「日本教について」「ある異常体験者の偏見」「私の中の日本軍」「空気の研究」「論語の読み方」など興味深い著書は枚挙にいとまがなく、新刊が出る度に購入して楽しませてもらっていた。
この「評伝」には氏のルーツから生い立ち、下士官として従軍してフィリピンで終戦、九死に一生を得て帰国、「山本書店」の立ち上げと結婚、地道な出版の仕事から49歳でのベストセラー著書の大宅賞受賞で世に出た後の活躍、すい臓がんの闘病から69歳の終焉まで詳細に記していて興味深く読ませてもらった。死の直前、息子の良樹氏との共著「父と息子の往復書簡」をうれしそうに眺めていたというエピソードは心に残る。
袋町周辺
平成30年6月15日(金)
袋町小学校の向かいにクリニックを開いて20年になるが、周辺のビルや店の変遷は激しいものがある。今まであった建物が無くなり駐車場になったり新しいビルに建て替わったり、町全体が生きているように感じられる。この周辺は食べ物屋と美容院が多く、これらの店の興亡は特にダイナミックである。ほんのわずかの場所にも新しい店ができて商売を始めている。皆、夢を描いて頑張ろうとしている様子が伝わってくる。でも実際に見ていると、長く続いているところはそれほど多くなく、いつの間にか違う店になっているのが現実である。
戦後、長いこと親しまれていた2軒となりの食堂も閉められ、今新たなチェーン店ができている。まさに「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」である。自分が生まれ育った田舎は風景がほとんど変わっていないように見えるが、よく観察すれば少しずつ変わっていることがわかる。時間の流れがゆったりしているだけで、長い目で見れば同じなのだろう。早い変化を楽しむかゆったりがいいのかは、好みの問題だろう。今のところはダイナミックの方が面白いと思うけれど。
「寺田寅彦覚書書」
平成30年6月8日
休日にシャレオの広場を通りかかったら、古書やレコードなどの展示販売をしていたのでちょっと立ち寄ってみた。大量の古書があったがその中に表題の本を見つけた。著者山田一郎氏は寺田寅彦のルーツである高知在住の寅彦親族にゆかりのある人で、昭和53年に高知新聞に連載したものを補筆・改訂したものである。寺田寅彦の生家は高知城の近くにあり、父は武士で幕末から明治時代に生きた人で、明治維新の7年前に起きた「井口事件」と呼ばれた刃傷事件に深いかかわりがあった。この「覚書」は寺田家の先祖から詳しく調べ、寅彦の3人の妻についても同様で、NHKのファミリーヒストリーを見ているようである。
著者は同郷でゆかりがあるからであろう写真もたくさんあり、わずかだけれど直接知っている(いずれも90代の女性であるが)人から話を聞いている。これほど丹念に調べて書いた書物はなかなか見つかるものではない。岩波書店からの出版は昭和56年であるが、なんだか吸い寄せられるように手に取ったのもなにかの縁だろう、すぐに購入した。魅力ある人の評伝を読むのは興味深いことである。寺田寅彦は昭和10年12月31日に東京市本郷町で転移性骨腫瘍のため57歳の生涯を終えている。
追悼
平成30年6月1日
大学入学以降、故郷を離れて何十年になるが、歳を重ねると一層懐かしいものである。そのふるさとの本家の当主である従兄が亡くなった。3年半前、父が亡くなったころに発覚した病と闘っていたが、はかなくなってしまった。小さい頃から同じ敷地内で育ち、父が分家してからも兄弟のように親しんでいた3歳年上の従兄とは色々な思い出がある。戦後の高度経済成長の時代と共に育ってきた自分としては、郷里に帰るとその頃のことがまざまざと思い出されて、その時代を共有できる従兄夫婦と話すのは楽しみだった。 病が発覚してからはできるだけ父の墓参りも兼ねて、誰も住んでいない郷里の家に帰るようにした。そして、従兄に会って色々な話をした。たいてい他愛もないことだけれど、その時間がうれしいことだった。治療の手立てのなくなった4月の末に、夫人の心づくしの御膳を囲んでの会話と食事が最後の昼餐になってしまった。従兄は最後まで弱音を吐かず、昔から全く変わらないおおらかな自由な人がらのまま逝った。故郷が少し遠のいたような気がする。 合掌
妊娠高血圧症候群の話
平成30年5月25日(金)
先日、岡山大学医学部産婦人科の増山寿教授の表題についての講演があった。以前は妊娠中にむくみ、高血圧、蛋白尿が出る状態を「妊娠中毒症」として予防・治療を行っていたが、原因が次第に解明されてきた。つまり病態の原因は子宮と胎盤の血管の問題だということがわかってきたわけである。妊娠に伴う高血圧をどのようにして防ぐかというのがこれからの課題でもあるが、まだまだ解明しなければならない問題は多い。
そもそも妊婦健診は「妊娠中毒症」を防ぐために行われていたようなもので、我が国の経済状態の向上と共に生活様式も衛生面も改善して「妊娠中毒症」は減ってきた。それでも一定の割合で妊娠高血圧症候群の発症があるわけで、その改善のために研究が行われている。他にも現在行われている治療法、予防のための内服薬、妊娠中のBMIに基づいた至適体重増加など興味深い話があった。
増山教授は就任2年目であり今後の研究の発展を大いに期待しながら話を聞いたことである。
けんみん文化祭ひろしま’18
平成30年5月17日
先日の日曜日、アステールプラザ大ホールで表題の第5回広島市の祭典が開かれ、49組のグループの演奏・パフォーマンスが行われた。「山の会」も邦楽部門で出場し、尺八五重奏曲「世々生々(せせしょうじょう)」を8名で演奏した。1グループの持ち時間が7分厳守なので、本来演奏時間が15分かかるところを7分に収まるように省略して演奏した。尺八は音のピッチを合わせるのが難しいけれど、連休中に二度集まって練習したおかげでピッチを含めバランスが結構合っていたようである。尺八独特の低音と中高音のハモリが吹いていて快く、かつて学生時代に所属していた男声合唱団でのハモリを思い出した。今回はありがたいことに優秀賞をいただき、後に行われる表題の会での出場権を得ることになった。
今回出場のグループは洋楽、邦楽、合唱、和太鼓、日本舞踊、洋舞、芸能など多彩で年齢もまちまちだけれど、皆さん色々楽しんでいることを改めて感じた。どんな趣味でも真剣にやるから面白いのである。
「もうワクチンはやめなさい」改訂版
平成30年5月11日(金)
表題の著者、母里啓子(もりひろこ)氏は元国立公衆衛生院疫学部感染症室長でワクチンの精製にもかかわってきたウイルス学・公衆衛生学の専門家である。同名の著書を平成26年11月のブログで紹介しているが、今度改訂版が出たので読んでみた。
現在我が国では0歳のうちに10種類以上のワクチンを打たなければならないことになっているが、それは有害無益であるとわかりやすく述べている。天然痘やポリオの生ワクチンは確かに有効だった時代もあったが、今は必要なくなっている。そうなると副作用が問題になってくるので中止すべきである。天然痘は昭和30年代に最後の患者が出た後は一人も出ていないが、その後打ち続けたワクチンによる死亡者は100人いるそうである。ポリオもワクチンによる麻痺患者を多数出している。ワクチンは必ず副作用があるので必要最小限にすべきである。それなのに最近のワクチンの増加は異常である。厚労省が積極推薦しないワクチンは絶対に打ってはいけない。
メガファーマがバックについたWHOによるワクチン普及の薦めに我が国はなぜこうも簡単に乗ってしまうのか。インフルエンザのワクチン、HPVワクチン、肺炎球菌ワクチンなど枚挙にいとまがない。何十年後かには何が正しかったかわかると思うが、その時にはもう遅いのである。
連休の谷間
平成30年5月2日(水)
今年も大型連休が始まった。土曜日が休みの職場なら5月1,2日を休みにすれば9連休になる。海外旅行も可能だろうが、この時期の旅行は皆が一斉に行うので混雑するし値段も高くなる。子供たちが小さいうちは国内だったけれど、せっせといろんなところへ連れて行ったものだが、今はそれぞれがその子供たち(孫)を連れて色々行っているようである。連休中はおいしいものを食べようと思っても、鮮魚系は連休中は市場が開いてないので行きつけの店は閉まっているし、広島がそうなら全国どこに行っても同じようなものだから期待できないだろう。
当院は暦どおりなので土曜日も、5月1,2日も診療している。医療施設の中には休診にしているところもあるが、このスタイルで20年間変わらず診療している。明日からフラワーフェスティバルでこの辺りは人であふれかえることだろう。なんでも160万人の来場を見込んでいるとか。この期間はできるだけ近付かないようにしようと思っている。
ミシュランガイド広島・愛媛2018特別版
平成30年4月27日
5年前にミシュランガイド広島版が出て以来2度目のガイド版である。前の版には掲載されていなかった店も今回は載せられていて、やはり版を重ねていくのはいいことである。三ツ星の店は前回と同じ日本料理の「なかしま」のみであるが、二つ星は前回なかった店が登場している。「料理屋昇月庵」はクリニックに比較的近いところにできた新しい店であるが、評判も良く外観もいいので一度は行ってみたいと思っていたが、なかなか予約が取れなくて未訪問である。ミシュランに二つ星で載ってしまったのでいよいよ行けなくなった。
ガイド本があると便利だが、普段から贔屓にして常連になっている者にとっては迷惑なだけである。今回も行きつけの店のいくつかは載っていなかったり、星が付いていなかったりでほっとしている部分もあるが、一方ではいい店なので評価してほしいという二律背反の気持ちになるところもある。
昨年の暮れに出版されたゴ・エ・ミヨでは岡山と山口の店の紹介があったが、今回のミシュランでは愛媛県の案内がある。しまなみ海道もあることだし愛媛県に行くときはぜひ参考にしたいと思っているが、地元のご常連にとっては迷惑なことだろう。