カテゴリー 日誌

性感染症について

令和4年12月1日
性感染症でよくみられるのは「クラミジア感染症」で、無症状の保菌者も多いのでその発見が蔓延を防ぐ最善の策である。男性は排尿痛などの症状がみられることが多いが、女性は無症状のことが多いので注意が必要である。「淋菌感染症」もよく見られ、クラミジアと同時の感染がみられることも多い。これらは抗生剤で治癒するので早めに受診した方が良い。「尖圭コンジローマ」はHPV感染による「イボ」で、外陰部・膣・肛門などに多発するがクラミジア感染も併発していることもある。「ヘルペス感染症」はHSV-1によるものが多いが、初感染の場合外陰部に潰瘍をつくるなど痛みが強い。薬はあるがあまり効果がなくそれでも2~3週間で治るので「日にち薬」の病気といわれる。再発の場合は4~5日で治るので薬はほとんど要らない。
このところ増えているのが「梅毒」で以前はほとんど見たことがなかったが、今年は全国で1万件を超えたという。外陰部の痛みや鼠経リンパ節の腫れ、バラ疹、手掌丘疹などから発見されることもあるが、無症状で見つかることも多い。ペニシリンで治癒するのでやはり早く受診することが肝要である。かつては時々あった「毛じらみ」はあまり見られなくなった。「膣トリコモナス」は魚臭を伴う泡沫状黄色帯下などで発覚するが慢性化して無症状のこともある。
人と人との接触がある限り性感染症がなくなることはないだろうが、早めに見つけて治療することが大切である。

緊急避妊ピルと人工妊娠中絶

令和4年11月24日
緊急避妊ピルを希望して来院される人が多いが、いつもお話しするのは「緊急避妊ピルはそれほど効果があるものではない」ということと、「飲む必要のあるのは排卵前で、排卵後や排卵1週間以上前は飲む意味がない」ということである。妊娠可能なのは排卵日前の最大1週間と排卵後1日くらいで、それ以外の時期の性交では妊娠できない。緊急避妊ピルは排卵する前に飲むことによって、排卵を少し遅らせるか抑制するだけなのである。排卵日に性交した場合の妊娠率は3割ちょっとぐらいなのだが、それを1割ちょっとぐらいにする程度である。
緊急避妊ピルを飲んだけれど妊娠した場合は、産むか中絶するかということになる。どちらも大変なことである。だから毎日飲む低用量ピルはほぼ完ぺきに避妊できるのですばらしいのである。我が国でも人工妊娠中絶が減ってきたのは、ピルが少しずつ普及してきたからだと思う。当院で中絶手術をした人にはピルを薦めるようにしている。

久しぶりの同門会

令和4年11月18日
毎年、岡山大学産婦人科出身の医師たちの同門会がそれぞれの地で行われていたが、コロナ騒動のためにほぼ3年近く開催が見合わせられていた。この度、会長の英断で広島での同門会が増山教授を迎えて開かれた。長いことお会いしていなかった先輩医師や後輩医師たちと歓談できたことはありがたいことであった。
最年長(96歳!)のD先生もあいさつをされ、その元気なお姿に驚嘆した次第である。31年前に中電病院に赴任した時は下のほうにあった自分の名簿の順番もいつの間にか上の方になってしまった。今は広島市民病院に同門の医師が多いので会がなりたっているけれど、市民病院の医師の多くは数年で別の病院に行く。定着しているのは開業医か病院の部長クラスである。開業しているのは自分が最後で後はいない。2世3世の医師はいるが新規はいないので会の存続が危ういわけである。
時代は大きく変わりつつあり県病院とJR病院と中電病院が統合されて二葉の里に1,000床の病院として誕生するという。逓信病院も民間の病院になってしまった。企業病院も存続が難しくなったのである。時代は変わることを目の当たりにしている今日この頃である。

あいかわらず自転車通勤

令和4年11月11日
朝夕は少し肌寒いが快適な自転車通勤を続けている。アシスト自転車に変えてから13年になるが今使っているパナソニックの自転車は2代目でもう5年になり少しガタがきているようで、そろそろ買い替えの時期かと思っている。長いこと通っているとどのタイミングで信号が変わるかわかるので、ペダルをこぐスピードが遅ければ信号に間に合わなくなったりするのでその日の体調がわかる。
最近見かける年配の男性は、手足が長く背筋をピンと伸ばしてアシスト自転車を誰よりも早くこぐのでいつも感心している。以前は自分も早く走るようにしていたが、転倒を機に普通に走るようになった。それにしても最近はアシスト自転車が増えた。初めてアシストにしたころはまだ珍しいくらいだったが、今では高校生や主婦、年配の人など普通に乗っている。一旦アシストにしたら普通の自転車はもう乗れないくらい快適に走れる。四季の移り変わりを肌で感じながら今日も自転車通勤をしている。

秋の休日

令和4年11月4日
秋も深まり紅葉も見ごろになった休日、カミさんと黒瀬町にある「手打蕎麦ながお」に行った。ここはグリーンヒル郷原の近くの山の中の農家を改築して蕎麦を提供している店で、主人は高橋邦弘氏のもとでそば打ちを教わりサラリーマンから転職したそうである。庭には山から引いた湧水で鯉が泳ぎ、紅葉も眺められ田舎の家を訪れたような気持になる。元々主人の実家だそうで駐車スペースも十分ある。そばも旨いが天ぷらも美味しい。ファンが多いようで少し遅く行くと外で待っている人も見かける。この日は先客が一人だけだったのですぐに食べることができたがあっという間に満席になり外で待つ人もいた。
その後は竹原のバンブーハイランドに行く。ここはテニスコート、サッカー、野球ができる広場、子供たちの遊べる施設、野外大広場、体育館などがあり市民の憩いの場となっている。ポケモンのジムやポケストップもいっぱいあり散策しながら遊べるのもいい。山は紅葉が進み見上げると真っ青な空に稜線がくっきりと見えて思わず立ち止まって見とれてしまった。春には桜がいっぱいで花見にもいい場所である。
帰りにスーパーで牛ヒレ肉120g、タコのマリネ、シーザースサラダ、セブンで和風ポテトサラダ、スパークリングワインを仕入れて買い置きのピザを焼き美味しくいただいた。今日のカミさんの焼くステーキの出来は満点であった。

落合博満氏の講演会

令和4年10月27日
先日アステールプラザ大ホールで元中日ドラゴンズの監督、落合博満氏の講演会があった。実は選手時代からの隠れファンで、現役時代に3度三冠王を獲得したことはもちろんだが、その合理的な言動と著書に注目していた。選手時代の総まとめともいうべき「野球人」という著書は1,998年発行で、氏が何を考えながら野球をしていたかがわかり、その合理主義と精神力の強さには尊敬の念を覚えた。
その後、野球解説者として実況中の話を聞くと、誰よりも話が面白く的を射ていると感じられた。2,004年から8年間中日ドラゴンズの監督をしたが、「名選手、名監督ならず」の格言とは真逆で4回のリーグ優勝、1回日本一、常にAリーグ入りを果たした名監督であった。その時のことは「采配」という著書に詳しく書かれているが、やはり合理的で本当に選手のことを考えていることがわかる。
氏が広島に講演会で来たのは初めてということだったが、1時間にわたって監督時代のこと含め色々話してくれた。内容はほぼ全部著書で知っていたが直接聞くのは初めてなので興味深いものがあった。その後は森繫和コーチ(当時)と達川光男氏が加わって球界の裏話をして満員の聴衆を大いに沸かせてくれた。面白い講演会であった。

秋深き

令和4年10月20日
秋も深まり朝夕には寒さが感じられるようになった。まことに我が国は四季がはっきりして風情がある。
コロナも落ち着いてきたが相変わらずマスクをつけることは皆止めていない。我が国の同調圧力はすごいものがある。いまこそコロナを2類感染症から5類に変更するチャンスなのだが厚労省は動かない。今回のコロナ騒ぎでいかにこの国の危機管理体制の脆弱なのかがわかったし、最中のマスコミの扇動やそれに乗っかった「専門家」の発言がいい加減だったかわかった。そのせいで、無駄な「蔓延防止対策」「アルコール禁止令」「飲食店いじめ」「ワクチン真理教」が横行した。店を閉めた飲食店も多い。この責任はだれがとるのか。責任者である政府・都道府県の首長・専門委員会の委員・マスコミがとるべきである。でも今になっては誰も知らん顔である。この無責任体制が我が国の特徴で、少数の正しいことを言っていた人たちの声は無視されてきた。
厚労省はマイナンバーカードを健康保険証に紐づけようと必死である。カードは大衆を管理するためのもので、大衆にはほとんど意味ないのに強引に進めようとしている。医療機関には脅しをかけながらすすめている。日本医師会はこの愚策に反対せずすすめようとしている。一体この国はどうなるのだろうか。

産婦人科治療の変遷

令和4年10月13日
産婦人科の治療はこの40年でずいぶん変わってきた。例えば「切迫流産」、これは妊娠初期から中期にかけて出血などの流産兆候があった場合の病名であるが、40年前は安静・止血剤・子宮収縮抑制剤の処方、入院も薦めるのが標準治療だった。その後、超音波検査が開発され予後がわかるようになってからは何もせず経過観察するようになった。以前は入院して安静・止血剤などの点滴が普通で、病棟にはそんな患者さんが多かった。今から思えばさぞ大変だったと思う。
生理痛のひどい人に対して子宮後屈が原因だといって後屈を治す手術(欧米で始まった手術)も行われていた。今は後屈が原因説は否定されているので手術された人は気の毒としか言いようがない。
他にも同じような例はいくつもあり医学はそのような試行錯誤を繰り返して進んできたのである。現在行われている治療も後になって間違っていたということはいくらでもあると思う。だからこそおかしいと感じる検査や治療はすべきではないしいつもそのような視点でガイドラインを見ている。たとえ周りが行っていても本当に将来にわたって患者さんのためになると信じられること以外はしない。この姿勢は一貫している。

診療日誌について

令和4年10月6日
診療日誌と題したブログを載せるようになったのが2004年4月なのでもう18年を超えたことになる。よくまあ続いたものだと思うがたまに読み返してみると内容がダブっていることが多いのに気づく。たぶんいつも気にかかっていることなので、何度でも書きたくなるのだろう。診療内容についての記載も、当初より思いの強いことは何度でも書いている。
過去によく使われていた薬が今では効果ないことがわかり、使われなくなったものはたくさんある。検査や治療法も同様である。問題はそれらが害をなす場合は取り返しがつかないことである。例えば固形がんに対する抗がん剤は効果がなくかえって有害ではないかという議論がアメリカで起きていて、それらが日本に売り込まれているという話もある。エイズの非加熱製剤の時と同じだ。こういうことは早い時期から想像がつく人とそうでない人がいるので書いてしまうのである。それらについて警鐘を鳴らす人もいるが、どういうわけか消されてしまう。だからこそいっそう取り上げなければと思うのである。
これからも自分で納得して少しでも役に立つと思われることは書き続けていきたいと思っている。

コロナは普通の風邪になった

令和4年9月29日
新型コロナ第7波もおさまってきてやっと終焉を迎えたようである。周囲の多くの人が感染し、ほとんどは普通の風邪でおさまっているのをみると、オミクロン株以降はまさに「普通の風邪」になったようだ。
母校の先輩で病理・感染症・分子病理学の井上正康名誉教授、現代適塾塾長はコロナ騒ぎの初めから、厚労省や専門家と称する人たちの振る舞い、マスコミのあおりなどに対して警鐘を鳴らしていた。ウイルスの感染は防げないし、集団免疫も獲得できるからインフルエンザと同じように対処するしかない、mRNAワクチンは危険すぎるので使うべきではないと。
我が国ではコロナが蔓延し始めた2,020年の超過死亡は18,000人少なかったのにワクチンを打ち出した2,021年は70,000人以上が多く亡くなっている。2,022年はもっと増えるだろうといわれているが、原因はワクチン以外には考えられないという。
ファイザー社のワクチンに関しては、その内部資料を米国FDAが75年間隠蔽しようとしたけれど、裁判で敗訴して開示せざるを得なくなった。5万5千ページに及ぶ資料によると、治験者総数4~5万人で亡くなった人が千数百人、治らない重篤な副作用があった人が数千人、回復しつつある人が数千人、副作用の種類が1,291件とのことで、これがその時点で発表されたらだれもワクチンを打たないだろう。それでFDAは75年間非公開にしたことは医学倫理では考えられないことである。これからはワクチン後遺症に対処することが大切で、心ある医師たちは勉強会を開いて情報交換をしているという。なぜ本当のことを言う人の言葉は無視されてしまうのだろうか。ファイザーの公開した資料はわが国でも議論すべきだろうし、8億8千万回分のワクチンの契約は反故にできない。またも政府と厚労省はうやむやにするのだろうか。