平成18年10月20日(金)
このところニュースに産婦人科の話題が多い。今度は、奈良で妊婦さんが分娩中に脳出血で亡くなられたとのことである。主治医は子癇と思ってCT検査をしな かったことと、受け入れ病院がなく8時間後にやっと病院がみつかったものの赤ちゃんは無事だったが母親は死亡したという。
ことの詳細は追ってわかってくるだろうが、お産に関して世間と我われ産婦人科医との間にある認識の違いがいつも問題になる。つまり、お産は無事に生まれて あたりまえ、何かあったら医師にミスがあったのではないかとの風潮がある。確かにお産の8割は何もしなくても、自然に生まれる。さらにいえば正常妊娠・分 娩には妊婦健診すら必要ない。なぜなら分娩は哺乳類の自然現象であり、人類発生の昔から医療の介入なしで連綿と続いてきたことであるから。問題は、正常に 生まれる8割以外のお産である。昔からお産で死亡する妊婦さんは実に多く、我が国の統計では西暦1900年(明治33年)には250のお産で1人が亡く なっていた。戦後になって減りはじめとはいえ1950年(昭和25年)で約600のお産で1人とまだ多かったが、現在では約20000のお産に1人となり 世界のトップになっている。いうまでもなくこの統計は新生児の死亡ではなく妊産婦の死亡である。
どんなに完璧に経過を診て治療しても不幸にして亡くなることは残念ながらある。それでも万一亡くなったら、ミスではないかと警察まで介入するのはやりすぎ ではないだろうか。原因がわかった後ではなんとでも言える。分娩時に異常がおきた時の主治医の心境が察せられるので、やりきれない思いがするのである。
カテゴリー 日誌
分娩中に脳出血で死亡
根津医師の勇気
平成18年10月16日(月)
諏訪マタニティークリニックの根津院長が、子宮を摘出して子供が生めなくなった娘の代わりに50歳を過ぎた母親が娘夫婦の受精卵を自分の子宮で育てて出産 したことを明らかにした。色々な意見はあるだろうが、すばらしいことである。根津氏の愛情に満ちた信念の行動にはいつも敬服しているが、今回もまことに理 にかなった問題提起でその勇気には頭が下がる。
根津氏は以前にも患者さんのために必要な医療を行った際、産婦人科学会から除名処分になったが、どう考えても産婦人科学会の裁定に問題があるように思え た。今回の問題提起も、かつて想像もつかないような「代理出産」が現実になったときに、従来の法整備ではだめであり変えなければならないのに、だれも変え ようとしないことが問題なのである。法は人の幸せを助けるためにあるのだから、現実にあわせて変えていかなければならない。すべてはその一点にあり、その 本質を見抜いて起こしている氏の勇気に満腔の賛意を表したい。
南木佳士氏の作品
平成18年10月11日(水)
現役の医師で作家の南木佳士の作品を愛読しているが、彼の作品に触れるたびに作家とはそうなるべく運命付けられた人だと思う。まず、ものを見る視点が違 う。そしてその視点は私自身が日頃忘れている、場合によっては無意識に考えないようにしていることがらを顕にし、日常生活の中で鈍磨した感覚を一時的にせ よ覚醒させてくれる。そうなんだ、自分もこういう感覚で世の中に相対していた頃があったんだとほろ苦い思いをよみがえらせてくれるのだ。さらに、作家は自 分の出自や思いを書かずにはいられない種類の人間である。どの作家もそうだろうが、生まれた環境と生い立ちは一人ひとり異なり、それゆえ一人の作家は広い 意味で一つの作品しか書けないしそれ以外は本物ではなく、それでいいのだと思う。
以前にも書いたが、下村湖人は戦前から戦後にかけて教育に携わったすぐれた仕事をした人であるが、やはり「次郎物語」に尽きるしこの作品は彼の全人生をか けた名著である。南木氏の作品もそれぞれのテーマは異なっているが底に流れる旋律は同じで、いつも静謐であたたかく、一方で繊細で危うさのある魂を感じさ せてくれる。優れた作家の作品に触れるのは幸せなことである。
腹立たしいレセプト審査
平成18年10月6日(金)
いままで一度も削られたことのなかった膣錠が7月のレセプトで削られた。保険の審査の係の医師が変わったらしい。一件で100円にも満たない額だが10件 以上あり、再審査の請求を出すほどの金額でもないし実に不愉快である。私としてはいつも必要最小限の検査をするように心がけており、いくら保険で認められ ているからといっても過剰な検査・治療はしていないことに自信を持っている。もちろん薬も本当に必要なものしか出さないようにしているし、どんなに一般的 に行われているやり方でも有用でない(実際のところ結構多いのである)治療はしない。どんな診療をしているかレセプトを見ればわかるだろうに実に腹立たし い。
愚痴をこぼしても仕方がない。気を取り直して診療に励むことにしよう。
健康診断の義務をなくせ!
平成18年10月2日(月)
職場の健康診断で検尿に異常があるので、医療機関でくわしく検査するようにいわれて来院された人が今日もいた。その健康診断が行われたのはじつに1ヶ月!前で、本人は自覚症状はなにもないという。調べたところ尿も正常で何も問題ない。
こういうケースは実に多く、たとえ軽い膀胱炎でも自然に治ることもあれば、悪化することもある。前者なら放置しておけばよいし後者ならすぐに抗生物質を処 方しないと腎盂炎になりかねない。健康診断の結果が本人に知らされるのはおよそ1ヶ月くらい後だろうから、急性の病気には意味がなく、治っているものには 更に意味がない。時間とお金のむだである。
そもそも健康診断(人間ドックを含めて)に意味があると思われたのは学校や職場での結核を防ぐという意味においてであり、現在のような健康診断が意味があ るという証拠はいまだにないのである。厚労省は健康診断には血圧の測定ぐらいしか意味がなく、健康の増進および病気の悪化を防ぐ証拠はないとの報告書を出 したというのに、いまだに職場の健康診断が法律で義務付けられているのはどういうことだろうか。全国で行われているこれらの健康診断に要する費用を介護に まわしたら、介護の内容がどれだけよくなることだろう。早く気付いてほしいものである。
今日も一杯
平成18年9月29日(金)
アルコールに弱いくせに好きでビール、ウイスキー、日本酒などを夕食時に飲んでいる。たくさんは飲めないので自分の適量で満足しているが、実にうまいので困ってしまう。アルコールに弱い人のほうが強い人より、アルコールの刺激による食道がんなどの発症率が高いそうなのだ。
そうは言っても健康に気をつけるあまり、好きなことをがまんしてさまざまな楽しみを味わうことなく少々長生きして何の人生かと思うと、まあいいかと飲んで しまうのである。体調がよくない時はアルコールが欲しくないしたとえ飲んでもうまくない。やはり美味しく飲めるのは健康な証拠なので健康に感謝して今日も 一杯やりたいものだ。
堀口大学「秋のピエロ」
平成18年9月26日(火)
朝夕は冷えるが日中は汗ばむほどで、今日は何を着て行こうかと迷う気候である。それでも確実に秋は深まっているようで、空の青さが深いと感じる。秋につい ての詩歌は他の季節より多いようで、やはりこの季節はこころの琴線に触れる事象が多いのだろう。秋の初めと中ごろ、晩秋はそれぞれ違ったおもむきがあり、 それぞれに味わい深いものがある。合唱曲にもなっている堀口大学の「秋のピエロ」はそもそも我が国にはいないピエロを主人公にして、その道化の奥にある悲 しみを晩秋のもの悲しさに重ねて表現している。
泣き笑いしてわがピエロ/秋じゃ!秋じゃ!と歌うなり。/O(オー)の形の口をして/秋じゃ!秋じゃ!と歌うなり。/月のようなる白粉(おしろい)の/顔 が涙をながすなり。/身すぎ世すぎの是非もなく/おどけたれどもわがピエロ、/秋はしみじみ身にしみて/真実涙をながすなり。
分娩施設の新規開業
平成18年9月20日(水)
9月から10月にかけては祝日が多く、日曜と祝日しか休めない当院にとっては珍しく!連休が続くことになる。今度の連休には最近四国で開業した同期の友人 の施設を見学がてら遊びに行こうかと思っている。彼の方がやや年下とはいえ50歳を過ぎてのお産の施設の開業は正直大変だろうと思うし、同時にすごいパ ワーだとうらやましくなる。かつて病院勤務の頃の2~3日に一度の産直は正直、つらかった。たいてい夜中にお産があり、翌日は通常勤務なので寝不足と生活 のリズムのくずれで、このままの生活を続けていってはたして体が持つだろうかと不安だった。
医師以外のスタッフは勤務時間が決まっていて、夜勤のあとは一日休みとか少なくとも16時間は勤務がないのに、なぜか医師だけは休みなしなのである。しか も寝てない翌朝に限って過密スケジュールのことが多い。当時はまだ若く元気がよかったからできたが、いつまでも無理がきくわけではない。そして医師一人で お産の施設を開業するということは、24時間いつでも一人で対応するということである。すごいことでまさに脱帽せざるを得ない。
もう秋だ
平成18年9月16日(土)
台風が近づいていて朝から雨が降っている。せっかくの連休で予定されていたスポーツの大会などがながれて、残念に思っている人も多いと思われる。
いつの間にか朝夕冷えてきて上着が必要になってきた。もう秋だ。食べ物は美味しいしアルコールがじつにうまい。先週ちょっと油断したらあっという間に体重 が増え、ベルトがきつくなってしまった。少し控えなければ○○になってしまう。というわけで今週は毎日昼はうどんである。それでもつい「鍋焼きうどん」な ど高カロリーのものを食べてしまうのがかなしい。
本末転倒の内診問題
平成18年9月12日(火)
看護協会が「内診は助産師に限ることを徹底する」との声明を出したとのことである。なぜそんなにかたくななのだろうか。看護職は医師の介助をするのではな く、看護計画に基づいた正しい看護をするのが仕事だというのだろうか、それなら看護師による血圧測定も採血もICUのモニターもできないことになる。
「内診」は特別なことではない。きちんと指導すればだれでも所見がとれる行為である。所見の判断は医師が責任を持ってすればよいのである。さらに現在の助産師の数では日本中のお産をカバーすることができないこともわかっているのに。なんのために医療を目指したのか考えてほしい。患者さんを良くしてあげた い、そのために医師も看護師も技師も薬剤師も協力し合っていくのではないのか。
看護職を専門化していってもミニドクターが増えるだけで、患者さんのそばにいて励ましたり話を聞いたり便の世話をするという最も大切なことを担う人がいな くなる。患者さんが本当に癒されるのは看護師のこれらの行為である。医療者はそれぞれの役割分担のなかでできることをやればよいのである。内診を看護師が したからといって医療の質が落ちるわけではない。はじめに戻って「患者さんのためにどうしたら一番いいのだろうか」と常に考えているなら、このようなこと にはなっていないのではないだろうか。