カテゴリー 日々是好日

診療日誌について

令和4年10月6日
診療日誌と題したブログを載せるようになったのが2004年4月なのでもう18年を超えたことになる。よくまあ続いたものだと思うがたまに読み返してみると内容がダブっていることが多いのに気づく。たぶんいつも気にかかっていることなので、何度でも書きたくなるのだろう。診療内容についての記載も、当初より思いの強いことは何度でも書いている。
過去によく使われていた薬が今では効果ないことがわかり、使われなくなったものはたくさんある。検査や治療法も同様である。問題はそれらが害をなす場合は取り返しがつかないことである。例えば固形がんに対する抗がん剤は効果がなくかえって有害ではないかという議論がアメリカで起きていて、それらが日本に売り込まれているという話もある。エイズの非加熱製剤の時と同じだ。こういうことは早い時期から想像がつく人とそうでない人がいるので書いてしまうのである。それらについて警鐘を鳴らす人もいるが、どういうわけか消されてしまう。だからこそいっそう取り上げなければと思うのである。
これからも自分で納得して少しでも役に立つと思われることは書き続けていきたいと思っている。

最近の昼食

令和4年9月2日
このところ昼の食事の場所が変わってきている。コロナ復帰後体重がほぼ元に戻ってしまったこともあり、カロリーを控えようとしていることと、水曜日と土曜日は午後休診にしたのでその日は近くの店に行かなくなったからである。
25年通っている近くて便利な「讃岐屋」は別として最近よく行くのは数年前に近所にできた「浜けん食堂」と「太閤うどん」である。浜けん食堂は昼は食堂、夜は居酒屋になるが刺身定食が気に入っている。産地直送の新鮮な刺身が4種類、小鉢、あらのみそ汁、山かけの小鉢がついている。ごはんとみそ汁はお替り自由らしいがこれでちょうどいい。太閤うどんは定番のカルボナーラうどんと新作のうどんが楽しみで毎週通っている。あとは時々「平和園」で焼き飯、数か月に一度くらい「天甲」であなご丼、「一楽章」でカレー、「こけもも」でビーフカツ定食、たまに「とくみ鮨」で鮨を食べるくらいである。毎週通っていた「菊屋」の美味しいとんかつもしばらく食べていない。
水曜日の昼は「宮島達磨」の鴨ざるか「さかなや」のパスタセットで定番になっている。それにしても肥満が気になるのは困ったことである。

新型コロナ第7波

令和4年8月5日
新型コロナ感染が落ち着いてきたと思ったらここにきて過去最大の感染が起きている。第6波が終わった時点で2類感染症扱いを止めて格下げしておけば、今のような混乱は起きなかったと思う。症状の軽い人がほとんどなので、症状の重い人だけを入院加療して、それ以外の感染者は症状がなくなれば職場復帰すればいいのだ。学校も同じ、従来の風邪やインフルエンザの扱いでいいと思う。そもそもかぜのようなウイルス感染を防ぐことなどできない。人類は過去に何度も経験してきたではないか。対症療法をして嵐の過ぎるのを待つだけである。過去におこなった飲食店の時間制限だとかアルコール禁止だとか、「正気か?」と思われるような愚策を大真面目にやってきた責任はだれがとるのか。
早く2類感染症の扱いを止めて普通の風邪にしないとこの国は終わるのではないか。

食物日記(再)

令和4年6月17日
平成28年10月から「食物日記」なるものを記すことにして、毎日昼夜の食事の内容、店の名前、誰と一緒だったか、値段、簡単な感想などをメモするようにした。始めてもう5年になる。だいたいは何日分かをまとめて書くようにしていたが、時々思い出せなくなることがあった。PayPayが使えるようになって日時と店名と金額が記録されるのは実にありがたいことで、1週間分くらいは簡単に書けるようになった。
ところがコロナに感染し入院して中断、その後回復して従来通りの食生活に戻ったものの、なんだか毎日記録するのがおっくうになった。それで外食した時と印象深い食事だけを書くようにした。これはいっそう簡単で、PayPayの記録を基に思い出せば2週間分くらいは一度に書ける。毎日の記録は結構負担になっていたのでこれくらいがちょうどいいと思う。これからはこのスタイルで「食物日記」を続けるつもりである。

大丈夫か

令和4年6月2日
人や物の名前が出てこなくて焦ることがある。数年前に開業されたT先生夫妻に、紀伊国屋書店で偶然出会ったとき、T先生は奥様を紹介してくださったのだが、T先生の名前が出てこなくて一緒にいたカミさんを「こちら〇〇先生、家内です」と言えずに焦った。なんとかごまかしたが名前を失念したことを気付いておられただろう。もっとも知り合ってまだ日が浅いせいもあったけれど。
20年以上前から薬を処方するときに、いつも使っている薬の名前が出てこないことがある。出てこないのはいつも同じ薬なので、いつでも見える場所に薬剤名をメモしておく。
昨日、Y電気店で買い物をしたときポイントカードを持参していなかったので、家の電話番号を聞かれた。ところが家の電話番号が出てこなかったのである。スマホを見てそうだったと思い出したが、ちょっとショックだった。大丈夫か?

普通の日

令和4年5月19日
ゴールデンウイークも終わり今まで通りの日常が戻ってきている。コロナの感染状況もあまり変わっていない。大阪の吉本知事も飲食の際の人数を4人から制限なしに緩和する方針だという。いいことだ。ほとんど意味のない飲食店への防止策強要はもうやめて欲しい。どの店も透明な衝立を立てさせられるのは意味がないのに。でも多くの店が営業を再開しているのはうれしいことである。
最近、福山のとんかつ店「豚笑」に行った。福山から広島に転勤してきた人が口を極めて褒めるので訪れてみたのである。こじんまりした店で数人がけのカウンターとテーブル席が少し、奥に座敷のようなテーブルが4つあり20人弱は入れるが、一杯人が並んでいるので待たないと入れない。おおよその待ち時間を教えてくれるのでそれまで時間をつぶすわけである。でも、待ったかいのある非常においしいとんかつであった。以前BSで「東京とんかつ会議」という番組があった。山本益博氏をはじめ食通のおじさんたちがそれぞれ一押しのとんかつ屋をレポートしていて、実に美味しそうだったが、その映像を思い出させるとんかつだった。福山にこんな店があるとは思わなかった。まだまだ知らないことが多いと思った次第である。

いつもと同じ

令和4年5月6日
今年の連休は、5月1日(日)が広島市の産婦人科当番医のため、3,4,5日だけが休みで、今日から後はいつもと同じである。3日は孫の初節句で両家が集って祝うことができたのはありがたいことだった。あとはどこに行っても混雑しているから近場でごろごろしていた。休みが続くのでつい油断したら体重が増えてしまった。入院で10kg減っていた体重が7~8kg戻ってほぼ元の肥満になった。困ったものだ。
数年前までは連休は国内の名所旧跡を訪ねるべく、宿をとり旨い店を調べて予約したものだった。それが次第に新たな魅力的な場所もなくなり、コロナによる規制もあって早めに予約して出かける気分にならない。旨い店を調べ、予約できたら宿を探すのが基本だったが今は難しくなってしまった。だから連休でもいつもの休日と同じように過ごしている。まさにいつもと同じ日々である。

日常生活

令和4年4月21日
退院後、仕事に復帰して今まで通りの生活に戻り、日々普通に生活しているが、これがどんなにありがたいことか実感している。若い頃は元気なのが当たり前で、そのありがたさなど考えたこともなかったが、この年になり入院を経験すると強く思う。このブログを載せるようになったのは2,004年の4月なので今年で18年になるが、はじめの頃は健康はあたりまえで病気のことなど考えてもいなかった。だから思いつくまま好きなことを書いていたし、医療の世界での不都合なことや不誠実なことにもすぐに反応して思いを書いたり、社会のことにも意見を述べたりしている。今でも言いたいことはいっぱいあるが、言ってもどうしようもないと思って静観することが多い。世の中はなるようにしかならないから、普通の日常生活が送れることがありがたいことを実感しながら日々を過ごすことになる。
日常生活を普通に送れるのが一番ありがたいことだと思う。

桜満開

令和4年4月1日
先週、桜開花宣言が出たが、今週は雨や気温の低下で花見が難しかった。そろそろ桜も散り始めているが、この季節はやはり花見をしたいものだ。今日の新聞のコラムに、花見の習慣があるのは世界中で日本だけだとのことだったが、いつまでも続いてほしいものである。桜は一斉に開いて散っていく瞬時の輝きとはかなさがあり、日本人の心情に合っているのだろう。その輝きのわずかな時間を皆が集まって酒食を共にして楽しむ。平和な我が国ならではの習慣である。
今年は夜桜は寒いので駄目だし、昼間は仕事で難しい。久しぶりに花見なしの年になりそうである。暖かくなれば葉桜の下で軽く酒飯もいいかもしれない。新型コロナ感染後、アルコールがあまり飲めなくなっているので少し物足りないとは思うけれど、この季節を満喫したいものである。

新型コロナ感染記

令和4年3月25日
新型コロナに感染して入院し、クリニックも1か月以上休診することになった。まさに青天の霹靂である。重症化して入院したけれど回復して診療再開できたことは、本当にありがたいことだと思っている。
2月1日の夕方、軽い悪寒があり風邪かな、と思ったがその後は何ともなく過ごしたが、夜中にのどの痛みがあった。翌日、午前中に熱を測ると37,1°あり、念のために内科でコロナPCR検査をしてもらった。2月3日の夕方、PCR陽性との連絡があり、保健所に連絡したら自宅待機の指示があった。急なことで患者さんの処置の予約や薬、ピルなどの処方があり、2月4日からは対面診療せず指示で行うことを了承してもらった。症状はのどの痛みだけで、すぐに治るだろうと楽観していた。ところが徐々に体調が悪くなり、食欲もなくなりSpO2の値も低下してきた。2月10日の深夜、発熱とSpO2の低下があり翌日、保健所の指示で近医を受診し入院を勧められた。
2月11日に県立広島病院の呼吸器科(コロナ専用病棟)に入院し治療開始したが改善せず、15日に気管内挿管、ステロイドパルス療法、体位変換などにより回復の兆しがあり17日に挿管抜去、その後は徐々に回復してステロイド離脱、3月3日に退院となった。退院後は身体を慣らしていき、10日より診療を再開することができた。先週までは息切れがあったが、今週はほとんどなくなって通常の生活に戻っている。
今回の入院では、病院の医師・スタッフに本当にお世話になった。最善の処置をしてもらい回復することができた。看護師さんの手厚い看護もありがたかった。また、急に休診したために迷惑をかけた患者さんも多かったと思う。患者さんを受け入れていただいたN先生、当番医を代わっていただいたM先生には深く感謝している。また、急な休診で迷惑をかけた当院のスタッフ、検診を依頼されているK医院やTクリニック、S薬局など申し訳ないと思っている。でも一番心配をかけたのは家族で、家族の支えがなければどうなっていたかわからない。感謝してもし足りないと思っている。これからは有り余るほど時間のあった入院中に考えたことを基に、長くない人生を悔いのないように過ごしていきたいと思っている。