カテゴリー 日々是好日

腰痛再々発来

平成24年4月5日(木)
一昨日の春の嵐から一転、おだやかな陽光が心地よい。桜も開花を始め平和公園は10日が満開とか。まことに季節はめぐり来るものである。
治まりかけていた腰痛がふとした油断から再再発してしまった。土曜日の夜、寝る前に尺八の演奏を聴きながら、ウイスキーの水割りを飲みつつパソコンのゲームをするという、至福の時を過ごしていてそのまま一瞬眠ってしまったらしい。椅子から落ちそうになりながら眠っていたためにかなり腰に負担がかかったようで、すぐに普通に横になったが翌日は寝がえりをうつのも難く、幸い日曜日だったので一日中寝ていた。月曜日からは辛うじて診察を行っていたが、今日ぐらいになってやっと痛みが治まり始めたようだ。今回は治るのに時間がかかりそうだが、一年で最も良い季節である。少々痛くても花見で一杯飲みたいものである。

腰痛再発

平成24年3月16日(木)
久しぶりに腰痛が再発した。30代にギックリ腰をして以来、時々腰痛が起きていたが決定的になったのは、ゴルフの練習に熱中した40代であった。コンペのラウンド中に動けなくなりほぼ1週間寝て過ごした。当時は勤務医で、外来、回診、分娩処置はなんとかこなすことができたが、手術は姿勢の関係で苦しいので半年免除してもらった。もう2度とゴルフはできないと思っていたが、のど元過ぎればというやつで、開業直後に少しやってみようかと思ってやってみたが、練習をすると腰に違和感が起こり大事をとって止めていた。不思議なことにテニスは普通にやってもなんともないのである。ゴルフは歩くのがメインで運動量も多くなく、ゲームとして優れているし知り合いも増える。十数年封印していたが腰に負担をかけないようにぼちぼち始めてみようと思ったのである。
何度か練習してラウンドしてみたがスコアはともかく腰痛は起きない。気をよくして練習を増やしてみたが問題ないので油断してしまったのである。かつて、腰痛が起きた時の打ち方をしてしまっていたうえに、それをしつこく繰り返してしまっていた。翌日から腰痛が起こり、誘っていただいていたコンペもキャンセルしてしまった。情けない話だが当分というかもしかしたら一生、ゴルフは無理かもしれない。今後はのんびりテニスと散歩、サイクリングぐらいしかできないのだろうか。

春を待つ

平成24年3月1日(木)
雨の日以外は毎日自転車通勤しているが、出がけに玄関わきの鉢植え(クリスマスローズだそうである)につぼみができているのを見た。今日から3月、次第に暖かさが増している。今朝の新聞の投書欄に、山陰から雪の峠を越えて広島市の美術館巡りに来た人が「広島市の暖かさに驚いた」と書かれていたが、まだ春が遠い地方も多いのだろう。
北海道、小樽市の近郊の村で育った詩人、伊藤整の詩集「雪明りの路」の扉に、「雪明りをよく知り、永久に其処を辿るあの人々に、私はこれらの詩篇を捧げる」とあるが、過酷な冬と生命に満ち溢れた春の対比が味わい深い。その中に「雪解」「春を待つ」「春」「春日」など、春の来るのを待ち望み春を喜ぶ詩があるが「春を待つ」という詩が好きだ。
「春を待つ」
ふんわりと雪の積つた山かげから 冬空がきれいに晴れ渡ってゐる。
うつすら寒く 日が暖かい。
日南ぼっこするまつ毛の先に ぽっと春の日の夢が咲く。
しみじみと日の暖かさは身にしむけれど
ま白い雪の山越えて 春の来るのはまだ遠い。

ライオンの交尾

平成24年2月2日(木)
ジャーナリストで作家の日垣隆氏のメルマガを愛読しているが、最近の号のケニアからの便りが面白かった。国内移動がエアラインの関係で難しくなったために、予定を変更してナイロビからマサイ・マラ国立公園のサファリに行ったところ、幸運にもライオンの交尾を見ることができたそうである。
百獣の王であるから(?)草原で堂々と行うそうであるが、交尾の時間は以外に短く10~15秒ぐらいで、ことが終わればオスはごろんと横になって休むという。ところが15分経つと再び起きあがり交尾して横になる。また15分経つと起き上がり交尾し、これを延々と3日間続けるそうである。すごすぎるとしか言いようがないが、種を残すために生き物はそれぐらい頑張るのだろう。
ある種のトリのオスはメスの気を引くために羽根できれいな円をつくり、メスがそれを認めれば交尾できるので必死で円をつくる映像を見たことがある。カマキリは肉食なので動くものを見れば食べてしまう。オスのカマキリが交尾中にメスに食べられてしまうことはよく知られているが、まことに種の保存は命がけである。

休日のランチ

平成24年1月11日(水)
休日の昼、ドライブを兼ねてのランチで気にいっている店がいくつかある。最近ちょくちょく行くのは、尾道駅の近くの「和房 まん作」。ここは若いが腕の良い店主が、目の前の漁港で揚がる新鮮な魚貝を美味しく食べさせてくれる。昼は数種類のランチだけであるが、夜はメニューが豊富でいい酒も置いてあり大いに楽しめそうである。行くたびにいつかは夜にも行ってみたいと思う。
もう一軒は、少し遠いが福山市の郊外に「膳夫高木(かしわでたかき)」という店がある。ここもカウンターと小部屋があり、調理するのを眺めながら食事ができる。料理にも接客にも細やかな心遣いがあり、なにより値段がリーゾナブルである。初めて訪れた時は、店がどこにあるのかわからないぐらい目立たないのでとまどったが、中に入ればほぼ満席、予約なしでは難しいと思われた。ここも夜に来てじっくり飲みながら食べてみたい店である。

謹賀新年

平成24年1月4日(水)
今日から診療開始である。冷えると思ったら久しぶりに雪が降っている。
正月は長女夫婦や孫たち、長男も帰っていてにぎやかだった。元旦は3歳の孫を連れて比治山神社に初詣。子供用のおみくじがあり引かせたら「末吉」、神社までの往復を「だっこ」してもらわず頑張って歩いたのはえらい。3日は地元の同級生の尽力で中学校の同窓会があり、実に40数年ぶりに郷里の同級生たちに会うことができた。時を経ていてもどこかに昔の面影が残っているもので、すぐに誰だかわかったし話し方も雰囲気も変わってないのが面白かった。恩師も出席されたが、かつての熱血教師は今も健在で、70歳代後半でもパワーにあふれ「山岳会」を作って地域の中高年に元気を与えておられる。最後に皆で校歌を歌ってお開きとなったが、次に皆に会える機会がはたしてあるのだろうかと思ったことである。

一年をふり返って

平成23年12月29日(木)
今日が今年最後の診療日。平成23年ももう終わる。診療面では大きな変化はなく、一般婦人科、妊婦健診、不妊症、子宮がん検診、更年期治療、流産・中絶、ピルなどバランスよく行ってきたと思う。特にピルについては積極的に薦めているので処方数も安定して増えている。以前から古くさいと云われていたホームページをリニューアルしたら新患数が増えたようだ。ネットを見ての来院で、いまやネットのない生活は考えられないということである。
趣味の尺八への情熱はあいかわらず強く、カメの歩みのようであるが、スキルアップしている実感があるのがうれしい。スポーツクラブでの週一のテニスと散歩は欠かさないが、今年はゴルフを再開することにした。上手くなるのはもう無理だろうから、体調管理を兼ねてのんびりやっていくつもりである。
うれしかったことは次女に男の子が、長女に二人目の女の子が生まれたことである。新しい命の誕生ほど素晴らしいことはなく、これも皆が健康で仲良く暮らしているおかげだ。ありがたいことである。
ふり返ってみればいい一年であったと思う。

もうクリスマス

12月24日(土)
一年の終わりの月を師走というが文字通りあわただしい月で、なんだかんだバタバタしているうちにもうクリスマスである。寒さもいっそう増して北部では大雪だという。今年も残るところあと1週間で、はて今年は何をしていたのだろうとふり返るがなかなか思い出せない。来週1週間かけて来し方を振り返り、行く末を想ってみよう。まさに光陰矢の如しである。

またも孫誕生!

平成23年12月9日(金)
8月に次女に男の子が生まれたが、今度は長女に2人目の女の子が生まれた。さすがに2人目となると、本人も我々夫婦も初めての子の時ほど心配はしていなかったが、予定日が近づくと早く産まれてほしいと思っていた。生まれたのは予定日を一日過ぎた、ちょうど地区医師会の忘年会の最中だったので、その場で出席した会員の人たちに披露できたのはありがたいことであった。
昨日は病院で祝い膳が供されることになっていて、病室で一人で食べるのも味気ないだろうと我々夫婦と預かっている上の子を連れて相伴することにした。個室なのでビールとワインを持ち込んで、もちろん娘は水で乾杯して祝い膳を味わった。実は上の子の時も一緒に食べたのだが、その時は食堂でアルコールもなかったので今回は持ち込んだわけである。何にしてもこれから先、目出度いことはそんなにはないだろうから、今のこの時を大いに喜び家路についたことである。

飲み過ぎた

平成23年11月28日(月)
今年も滝口ビルの忘年会がイタリア料理店「アル・マンドリーノ」を借り切って行われた。この忘年会はクリニックの入っているビルのオーナーの滝口耳鼻科と内田(内科)クリニック、すずらん薬局が合同で20年前から行っている会である。私の所も開業以来メンバーに加えていただいているので今回がもう15回目の参加になる。毎年の節目として意義ある会であり、同じビルで働いていてもなかなか顔を合わせることの少ない人たちとの交流の場でもある。
滝口耳鼻科とすずらん薬局のスタッフは初めから多かったが、すずらん薬局は店の数も増えそれに伴って人員も増えて大所帯になっている。今回の滝口ビル忘年会は全部で62名という大人数になった。滝口先生とすずらん薬局の協力で恒例の大ビンゴゲームが行われ、美味しいワインがふるまわれ楽しい時を過ごすことができた。問題はその後である。普段はもっぱら日本酒でワインはあまり飲まないのだが、じつに美味しいワインだったので知らないうちにかなり飲んでしまったらしい。締めのあいさつの途中でろれつが回らなくなったらしく、最後まではしゃべれなかったようだ。後で記憶がよみがえってきたが、恥ずかしくて穴があったら入りたい心境である。こんなことはこの15年間で初めてである。まだまだ飲み会はあるのでこれからは気をつけようと深く心に誓った次第である。