カテゴリー 日々是好日

桜が咲き始めた

平成27年3月27日(金)
木曜日の午後は休診なので暖かい日差しにひかれて近所の公園へ散歩に行った。ちょうど出産のために里帰りしていた次女と二人の孫、カミさんも一緒に、ぶさいく犬「福太郎」を連れての移動である。孫たちが公園の遊具や砂場で遊んでいる間に「福太郎」を連れて公園の周囲を歩いた。
広い公園なので一周すればそこそこ運動になる。「福太郎」はうちに来てもう5か月になるが、最近ではすっかり慣れてきて孫たちが触ってもおとなしくしている。初めの頃は近所を散歩させても捨て犬と思われていたふしがあるが、「犬らしくなりましたね」とお世辞を言われると可愛くなってくるから不思議である。
孫たちが遊んでいる砂場にもどり、周囲の木々を見上げれば桜のつぼみがもうほころび始めている。春になった。

三寒四温

平成27年2月27日(金)
ここ数日は暖かく、日中は少しだけれど汗ばむようになった。寒い日と暖かい日が数日ごとに繰り返される。三寒四温とはよく言ったものである。わが国には四季の区別があり、それぞれの時期に対応した美しい言葉がある。
二月の別名は、如月、梅見月、雪消月、初花月などがあるが、いずれもなるほどと思わせる風情が感じられる言葉である。手紙の言葉も季節に応じており、二月であれば「晩冬の候、余寒の候、春寒の候、残寒の候」などが使われる。実際の気候と微妙に異なるのは明治5年まで旧暦を使っていたためで、旧暦では季節は24に分けられていた。その24節気の一つが大寒(1月20日頃)で最も寒い頃である。それから立春(2月4日頃)、雨水(2月19日頃)、啓蟄(3月6日頃)と徐々に暖かくなる。
「春を待つ」のは万人の共通の思いだろうが、三寒四温を繰り返しながら暖かくなっていくのはまことに風情がある。

スパルタ英語塾 再び

平成27年2月20日(金)
性懲りもなくまたメルマガ英語塾の受講を始めた。今度は45日連続の猛特訓である。始めるまではイジイジしていたが、始まってしまうと結構面白くてはまるものである。メーリングリストを通じて他の参加者の文章が読めるのと、毎日締切があるのが励みになっているのだろう。
他の人の文章を読んでいるとそれぞれ特徴があって興味深い。ある人は平明でわかりやすい文章を書き、ある人は粘っこい文章を書く。きっと日本語で書く文章も同じだろうと想像できる。言葉の使い方は一人ひとり違うがその言葉を使って文章を作り、それを売って生活している作家は、まさに言葉のプロである。他人がその本を買いたくなるような魅力的な内容がなければ成立しない職業である。改めて作家のすごさを思った次第である。

えっ どうして?

平成27年2月6日(金)
世界のニュースや日本の出来事をテレビや新聞で見て、表題のように思うことはよくあることである。次から次へいろいろなことが起こり、その度に「世の中なんでもありだな」と思う。クリニックに来院される患者さんの話を聞いていて、他科あるいは他院の治療内容に表題のように感じることがある。本当は医療機関と患者さんの双方の話を聞いて判断するべきだろうが、どうしても患者さん寄りになるのでそう思うことが多い。
自分のところで行っている治療についても、他の医療機関で同様に思う場合もあるのかもしれないので軽々に判断はできないが、世の中には色々な考え方があるのだなと思う。十分時間を置いて設定を変えてエッセイにするのもいいかもしれない。

尺八の再開

平成27年1月23日(金)
この正月はいろいろなことがあってほとんど尺八を吹くヒマがなかった。まだすべてが落ち着いたわけではないけれど、気分転換もかねてまた練習を始めようと思う。一旦吹き出せば結構熱中するので、心配事などが一時でも忘れられる。まず久本玄智の「春の恵」から始めようか。
久本玄智は作曲家、ピアノ、筝の演奏家で、邦楽の曲も多く作曲している。明治生まれ、5歳で失明して東京盲学校卒業、後に東京教育大学の教授も務め、幅広く活躍した音楽家である。曲は洋楽を取り入れた独特のもので、根強い人気があり現在でもよく演奏されている。早速吹いてみよう。

いい日旅立ち

平成27年1月16日(金)
正月を挟んで30日間連続スパルタ英語講座が昨日で終わった。ふう。途中、物理的に無理で課題の提出ができない日があったが、なんとかやり遂げた。メーリングリストで自分の回答を公開するので、必死になってやらざるを得ないところが良かったと思う。
最も時間がかかったのは英作文で、毎日テーマが与えられ、それについての意見などを書くことが課題であるが、日本語でも難しいのに本当に苦労した。聞き書きも世界中のいろいろな人の演説や会話などがあり、興味深いことであった。
最後の日の課題はいつもの英作文、聞き書きに続いて山口百恵の「いい日旅立ち」の歌詞を英訳せよで、これも結構時間がかかった。提出して他の人たちの回答を見ると、うまいなあ、と思う人が多くやっぱり英語は難しいと思った次第である。

謹賀新年(平成27年)

平成27年1月1日(木)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
朝は雪が舞っていたが昼になって天気が良くなってきたようだ。この「診療日誌」も11年目を迎えたが、元旦に更新したのは初めてである。11年も続けるとさすがにちょっとした歴史と言える。まさに継続は力なり、である。現在、「30日間スパルタ英語塾」を始めてしまったので、元旦といえども課題を提出しなければならない。そのためにクリニックに出てきているが、これが結構時間がかかり片手間というわけにいかない。でもその分、英語が身近になるような気がしてちょっと得した気分になる。
今年の標語は「継続は力なり」にしようかな。

福太郎の復活

平成26年12月25日(木)
今年の診療は今日を含めてあと3日になった。寒さもいよいよ本格的になり自転車通勤に、防寒服が必要になっている。防寒の重装度からはまだ2番目であるが結構ハードである。
先月連れてきたぶさいく犬「福太郎」が土曜日の朝の散歩のとき、レンガ色の血尿をして元気がなかった。日曜日の朝は動きたくない様子でエサを食べなかった。年だし痩せているし、もう長くないのかと思っていたら水曜日の夜は血尿もおさまり元気になってきた。食欲も出てきてまさに不死身、このしぶとさには我々もあやかりたいものである。
英語のスパルタ講座も今日で9日目、きついけれど結構楽しんでいる。今年もあとわずかであるが一年の締めをするヒマがないので、ごあいさつだけにします。
今年も一年間ありがとうございました。

 

英語の特訓

平成26年12月18日(木)
英語を使うことがなくなってずいぶん久しい。たまには文献を読むこともあるが、辞書を引きながら何とか読めるくらいでヒアリングはできないししゃべるのはさらに困難である。かつて学会発表をしていた頃は、まだ少しはそれらしくしゃべっていたが、今はまったくダメである。
そこで、今回30日間スパルタ講座を受けることにした。毎日課題が与えられ、まがりなりにも解答を出さなければならない。課題は3つ、英作文と聞き書きと和訳である。実際にやってみて、いかに英語力がないか思い知らされている。なにしろこれだけ英語から離れた生活をしているのだから、すぐに慣れろといっても無理である。結構ストレスがかかっているが、なんとかやり遂げたいものである。

袋町東地区忘年会

平成26年12月11日(木)
先日、医師会中区第4支部(袋町東)忘年会が「かねまさ別館」で行われた。特別なことでもなければまず行かない天然とらふぐの店なので楽しみにしていた。近くにいても日頃顔を合わせることが少ない先生方と久しぶりに話をして盛り上がったが、新たな開業も複数あることがわかり、この地区は中四国最大の医療施設密集地だと改めて思った。
本通りに沿って東西500メートル、八丁堀をはさんで南北1キロメートルの狭い地域になんと!45の医療施設があり、企業の診療室も3か所ある。個人のクリニックもあれば病院もある。当院もこの地に開業して17年になり中堅どころとになったが、いくつもの施設が廃業しそれを上回る新たな施設ができるのを見てきた。
この地区は人が最も集まってくる本通りがあり店舗も密集、袋町の美容院密度は日本一といわれているが、活力のある面白い場所だとしみじみ思う。