令和2年1月4日
新年おめでとうございます。
本日より診療開始、例年通りの来院数であるがやはりピル希望の人が多い。休み明けといっても大きな変化はなく、少し長めの休みがあっただけで通常の診療になっている。ただ、クリニックの入っているビルで今日から診療しているのは当院だけのようで、それはそれでうれしい気持ちである。
今年の抱負は①体重を減らす(いつも思ってはいるのだがうまく行かない)②アルコールを控える(これもなかなかうまく行かない)③フルートをうまく吹けるようになりたい(これは努力次第だが今からでは…)ということで、初詣のときに家内安全などのメインのお願いに加えてひそかに追加お願いしておいたのだけれど、たぶんダメだろう。一年の計は元旦にありというが、本気でそう思っていないのでうまくいかないのかもしれない。ともあれ今年もよろしくお願いします。
カテゴリー 日々是好日
謹賀新年(令和2年)
一年を振り返って
令和元年12月28日
今年はなんといっても平成から令和に改元されたことが一番の出来事である。天皇制という世界で唯一、悠久の伝統の継続を経験することができたのは、ありがたいことである。これで昭和から平成に移るときと合わせて2回の改元を経験したことになる。
クリニックは今までと変わらず、①的確な診療②わかりやすい説明③本当に必要な検査以外はしない④来院回数をできるだけ少なくする⑤意味のない薬は出さない⑥来院してよかったと思ってもらえるように努める、の方針で行っているのでストレスがないし、これからもこの姿勢は変わらない。
もう一つの出来事は尺八を中止したことである。10年以上頑張ってきたが、心にかなった美しい音を出すという肝心な技術が自分にはないことを思い知ったため、これ以上努力する気持ちがなくなった。それに代わるものを検討しているが来年は手ごたえを感じるものをつかみたいものである。
歯の治療
令和元年12月13日
歯磨きの際に歯ブラシの毛が刺さりどうしても抜けないので同じビル内の歯科を受診した。同じビル内に施設があるのは実にありがたいことで、同じく耳鼻科・内科にもことあるごとにお世話になっている。特に耳鼻科は大いにお世話になっていて、最近でもポリープを取ってもらった。いい施設が同じところにあるのはありがたいことではあるが、どの科にしても受診するのはおっくうなもので、特に歯科受診はどんよりする。
刺さった毛を抜いてもらった際に虫歯を指摘され治療することになった。幸い2回の治療で終了したが、歯の具合が悪いのは日中いつも意識されてまことに落ち着かないものである。どの科にしてもこれからますます受診する機会が増えてくるだろうが、自分が受診する時の気持ちを忘れずに、当院を受診する人達に接していこうと改めて思ったことである。
実は先週の診療日誌はどういうわけか完全に忘れていて、今日になって気が付いた次第である。ボケが始まったか。
弥山の紅葉
令和元年11月29日
紅葉を求め久しぶりに宮島に行った。以前紅葉谷コースを登ったことがあり、一応登れる装備で出かけたが、急峻な登りを目の当たりにして気力が萎えてロープウエイを使ってしまった。さすがに観光客が多く1時間待ちだったが我慢して待ち獅子岩まで乗り換えで15分、そこから頂上まで歩いて絶景を楽しんだ。ふもとから徒歩で登ってきた外国人も多数見られ、さすが宮島は世界遺産なのだと思ったことである。持参した弁当にビール、冷酒、十分満足して帰りは歩くことにしたが、これが間違いだった。
最近はほとんど運動していないうえに体重増加、下山は足に負担がかかり途中で何度も休みながらやっと紅葉谷までたどり着いた。その日はそれで終わったが、翌日から足の痛みで好きな自転車通勤もできず、階段を下りることもできない。何とか診療はできたが普通に歩けるようになるのに3日かかった。一念発起して体重減少、運動を増やそうと思ったが、わずか数日でいつもと同じ楽な生活になってしまった。でも次こそは弥山に自力で登ってやろうとひそかに思っている。
講演会
令和元年11月22日
「女性が健やかに輝き続ける社会を目指して」と題しての慶応大学吉村泰典名誉教授の講演があった。吉村氏は少子化対策にも関わっていて、これからの日本をどうしていけばいいか大局的な観点からの講演であった。毎年生まれる子供の数は減る一方で、去年は90万人を少し超えるぐらい、来年は90万人を切るのではないか。そして65歳以上の人口が増える一方の非常にいびつな人口構成になっている。結婚年齢も上がってきているし非婚の人数も増加している。これでは子供の数が増えるわけがない。原因を様々な面から追求し、打開策を検討しているがうまくいかないのが実情で、現に人口は減る一方である。
ヨーロッパでは300年ぐらいの周期で人口の増減が起きてその範囲で安定している、という広島大学工藤教授の話もあったが、我が国の人口の変化は世界でも例を見ないことで、先行きは暗い。江戸時代の人口は後半で3000万人ぐらいといわれているが、鎖国時代の人口はそれ位がちょうどよかったのだろう。民族の興亡もヒトの一生と同じで意図してもどうしようもないのではなかろうか。我々としてはとりあえず目の前のことをきちんとやっていくしかないのではないか。先人たちがやってきたように。
同門会広島支部
令和元年11月8日
母校(岡山大学)産婦人科同門会広島支部総会が開かれた。毎年、この時期になると教授来広のもと、親睦を深めるために行われている。かつて中国四国ほぼすべての県(徳島県を除く)に関連病院があり、それぞれの県に同門会支部がありこのような会が行われていたが、最近は関連病院も減っていて往年の盛況は望むべくもない。それでも広島県には広島支部と東部(福山)支部があり、大阪にも支部があり毎年支部会が開かれている。現在の会員数は28名(+2)なのだが、約半数は広島市民病院の医師である。中堅以上は変わらないが若い医師は転勤で入れ替わる。会員のほぼ半数は60代以上なのでこれからの発展は望むべくもない。
毎年、支部会が開かれるたびに今後どうなるのか心配になるけれど、普段は意識したこともなければ不自由を感じたこともない。だからこの会は親睦を図れてうれしい反面、現実を再認識することになって寂しい気分になるのも事実である。
偶然見つけた店
令和元年10月25日
自転車通勤していると途中のビルや店の移り変わりが身近に感じられる。並木通りから旧広テレ方向に向かう途中に、和風料理店に改造している場所があった。しばらくして医会の会合の時に広島の店に詳しい先生から「先生のクリニックの近くに新店ができたらしいけど行きましたか」と聞かれ、あの店だとひらめいた。
その店のすぐそばにある「こけもも」へ行った際に聞いてみたが知らないとのこと。「こけもも」は洋食なので和食の店は関心がないのかと思った。前を通ってみると入り口の床を丁寧に拭いている女性がいる。声をかけてみると、奥から主人らしい人が現れ、「9月20日に開店したばかりです」と名刺をくれた。「元念 瀬川」という店で広島で勢力を広げている「笹組」出身とのこと。早速予約して4人で行ってみたが、接客も料理も申し分なく値段もリーゾナブルで再訪したくなる店であった。「こけもも」も今のように世に知られる前に偶然見つけた店だが、この店もそうなるように思う。偶然とは面白いものだ。
風水害
令和元年10月18日(金)
大型台風が中部・関東地方を直撃し激しい雨のために甚大な被害が起きている。今日も再び雨量が増えるという。ここしばらくは自然災害が続いているが一体この国はどうなっていくのだろうか。周辺の国との危機も現実になるかもしれないうえに東日本大震災、九州に続いて中国地方の水害、そしてこのたびの風水害である。南海トラフの地震もほぼ確実に起きるというが、もし起きれば日本は壊滅する。
近代になり都市化が進んだ日本は電気が止まっただけでパニックになり機能不全におちいって1週間ともたないだろう。道路は分断され交通マヒが起き、食料不足は当然のこと病院の機能もなくなる。かつてベストセラーになった小松左京著「日本沈没」が現実になるかもしれない。都市化が進むほど自然災害に弱くなる。東北地方の津波の時もそうだったが、常に「想定外」のことが起きる。昔から「地震、雷、火事、親父」というが親父の権威が落ちた今では「親父」の代わりに「水害」を入れた方が正しい。日頃から危機に対する対策は考えておくべきだが、実際にところはどうしようもないと思う。そうなったらケ・セラ・セラである。
虹の彼方に
令和元年9月27日
上達する見込みのない尺八は一旦中断し、性懲りもなくフルートを始めた。フルートは高校時代に音楽部の後輩に借りて吹いたことがあったが、精巧なメカニズムに圧倒されたけれど音は出しやすいと思った。大学に入った時には軽音楽部に入ってフルートを吹こうと思っていて、軽音楽部の部室をのぞいてみたけれどいつ部室に行っても誰もいない。仕方なく友人のいた男声合唱団に入ったが、ここで歌のうまい先輩の歌う「Over the rainbow」を初めて聞いていい歌だなと思った。合唱団でも歌ったが、それでこの曲が1939年のミュージカル映画「オズの魔法使い」の劇中歌だと知った次第である。
フルートの課題曲にこの曲があり、久しぶりに吹いてみたらはるか昔、多感な時代を思い出して音楽はいいものだと改めて思った。歌詞は、虹の彼方に望みのかなう素晴らしいところがあるというほどのことだが、桂枝雀の創作落語「山のあなた」と共通のところがあり、洋の東西を問わず人の考えることは同じなのだと納得。「山のあなた」はドイツの詩人カール・ブッセの詩を上田敏が日本語に訳して詩集「海潮音」に載せて有名になったのである。
山のあなたの空遠く 「幸い」住むとひとのいふ
噫われひとと尋めゆきて 涙さしぐみかへりきぬ
山のあなたになほ遠く 「幸い」住むとひとのいふ
もう9月
令和元年9月6日
新年を祝ったのがついこの間のように思えるほど月日の経つのが早い。9月1日は二百十日(立春から数えて二百十日目)、台風の多い頃合いということである。残暑厳しいという言葉がぴったりの日々が続くけれど、四季があるから楽しみも増えるし風情が感じられるのだ。毎年、9月の初めにはいつも同じでなぜか季節のことを書いてしまうが、それだけ秋という季節は好ましいのだろう。豊穣の秋、天高く馬肥ゆる秋、一日千秋、秋の日は釣瓶落としなど「秋」の慣用句はたくさんあるが肯定的なものが多いように思う。朝夕の自転車通勤も暑くも寒くもなく、一年を通して一番快適な季節だ。連休も9月に2回、10月に1回、11月に2回あるので国内小旅行にも行きやすい。国内小旅行のポイントは美味い食事(居酒屋なども含む)、目玉となる場所・イベント、行き帰りの快適さなどであるが、いつもミシュランや食べログ、紹介本などを調べて好みの店を予約して、それから宿を取るという順番になっている。すでに1か所決めているが、今年は何回行けるだろうか。