カテゴリー 本

「いらない保険」

平成31年4月4日
表題はオフィスバトン「保険相談室」代表の後田亨氏と長浜バイオ大学教授の永田宏氏の共著で、生命保険・健康保険・貯蓄保険などについてこれらの保険が必要なのか、契約者が損をしていないかなどを解説している。生命保険は子供が小さい頃や家のローンが残っているときには必要だが、その心配がなくなれば必要ないものがほとんであることが結論であるが、保険会社が薦める他の保険についても詳しく述べている。
これらの内容は、生命保険に関して自分が思っていたこととほぼ同じだった。著者の後田氏は日本生命で営業職を10年勤めた経験もあり説得力のある内容であった。生命保険は特約の付かない掛け捨てが良い、最強の医療保険は「健康保険」である、貯蓄・運用目的の保険はいらない、介護保険に勝る現実的方策、など不安をあおって売り上げを伸ばしている現在の保険業界への対処法をわかりやすく解説している。不安をあおるのは現代の医療と同じ部分があり、がん検診や健康診断などはまさにそうである。がんの死亡数はほとんど変わっていないのに検査したために発見が増えているのが男性では前立腺がん、女性では乳がんと子宮がんである。多く見つかるのなら死亡数が減るべきなのに変わらないとはどういうことか。医療の世界を念頭におきながら興味深く読ませてもらった。

「孤独の価値」

平成31年3月8日
表題は工学博士で小説家の森博嗣氏の著書である。最近、本屋で立ち読みをしていて見つけた(2014年刊)。氏は名古屋大学で建築の研究と教育をする傍ら、96年「すべてがFになる」で作家デビュー、その後は着実に固定ファンを増やして2010年にはAmazon10周年記念の行事、国内でよく売れた作家20人の中に入りAmazon殿堂入りしている。現在は大学も辞めて山間の広い土地を購入して、趣味三昧の生活を送っているという。
ほぼ2年半電車には乗っていない、毎日ほとんどの時間一人で遊んでいる、家には家族も住んでいるが顔を合わせるのは食事の時と犬の散歩に出かける時ぐらい。仕事で人に会うこともめったになく、ほぼメールで済ませる。買い物は95%は通信販売、電話が鳴ってもでない(ほぼ間違い電話だから)、手紙も来ない(みんな住所を知らない)。年に数回は友人が訪ねてくるが、それはそれで楽しい。一人でする活動は、自分の庭で(林もある広大な庭でレールを敷いて、模型列車を走らせている)工事をしたり、ガレージで工作したり、書斎で読書をしたりで、日曜もなければ盆や正月もない。外泊、外食もせず徹夜もしない。
氏は時間をかけてこのような生活ができるようになり毎日楽しく過ごしているが、周りからは孤独にみえるだろう。でも実際は豊かな満足した生活を送っていることを、「絆」にとらわれてかえって不自由になっている人々に説いているユニークな著書である。

「山本七平の思想」

平成31年3月1日
表題は自分とほぼ同じ年代のフリージャーナリスト、東谷暁氏の著書である。山本七平といってもピンと来ないだろうが、1970年に「日本人とユダヤ人」という本がベストセラーとなり、そのユニークな内容に多くの知識人たちが賛同し、話題となった。その後も山本氏は、日本人独特の考え方はどこからきてどうなっていくのかをその著作を通じて表し、考えてきた。そしてその思想は死後25年以上経っていても人々に影響を与えている。山本氏のわずか20年の執筆活動がなぜこれほどインパクトがあったのかを東谷氏は検証し、時系列を追って確かめている。
実は自分も当時、山本七平氏の著作に惹かれ、出版されるとすぐ手当たり次第読んでいたので、同じ年代の東谷氏もきっと同じだったんだろうと想像するわけである。東谷氏は山本七平のユニークな考え方のルーツはどこにあるのかを考え、3代目キリスト教徒であったことが日本を客観視できた原因ではないかと記している。「空気の研究」は日本人は「空気」に流され判断を誤りやすいことを警告し、なぜそうなるのかを考えた名著である。東谷氏の著書により当時の熱狂が思い出されて懐かしいことであった。

「ワクチン不要論」

平成30年11月30日(金)
表題は内科医師でクリニックを開業しながらNPO法人薬害研究センター理事長を務める内海聡(うつみさとる)氏の著書である。氏は現場から精神医療の実情を告発した「精神科は今日も、やりたい放題」の著書もあり、医学に対して懐疑的な発言をくりかえしている。氏の発言がすべて正しいとは思わないが、納得できる点も多い。最近の小児へのワクチン接種の増加は異常だと思っていたが、海外巨大製薬会社と結びついたWHOのワクチン戦略の流れから見るとうなずける。小児に対するワクチン定期接種の本数は米国が最も多く、36本ものワクチン接種を行っている。次いで英国、スペインが20本、日本はまだ11本なのだが米国を模範とする我が国はこれから増えてくるかもしれない。さらに5歳までの死亡数は米国が最も多く、我が国は少ないのになぜワクチン接種を増やそうとするのかと訴えている。
薬害エイズのときも、米国では禁止になっていた血液製剤を海外製薬会社は平気で我が国に売って、無知な医師たちが使ってエイズに感染させたという事実がある。薬を売りまくって儲けるためなら何でもするという一面も持つのがメガファーマである。現にメガファーマの影響下にあるWHOは高血圧の異常値の基準を下げたし、高脂血症の基準も下げた。それにより病気と診断される人が増え、降圧剤・高脂血症の薬は売れに売れた。インフルエンザも昔は流感(流行性感冒)と言って、栄養をとって安静にしていれば治る「かぜ」だった。もう効きにくいワクチンなどやめたらどうだろう。

「可愛いペットの天使達」

平成30年11月8日
表題は西区で内科医院を開業している大島哲也氏が広島県医師協だよりに連載しているユニークなエッセイである。平成26年1月号から始まり平成30年11月号で45回目になる。氏は偶々夜店のくじで当たったウズラからカニまで大切に育てている様子を軽妙な文体で記していて、読んでいるとほっこりとした気持ちになる。連載第1回目からファンになったが最もたくさん飼っているのはネコで、捨て猫やノラ猫、傷ついた猫など多くの猫を場合によっては家へ帰らず付きっきりで育てている。自宅で8匹、医院で4匹、母親のところでも数匹いるようで、その後亡くなったり新たに加わったりで常に複数のネコを飼っている。それぞれのネコとの交流の経過を克明に書いていて、それぞれのネコに対する愛情が伝わってくるし、実によく観察しているものだと感心する。このような人に飼われたネコは幸せだろうなと思うし、会ったことはないけれど氏は並外れた大きな愛情の持ち主なのだと思われる。
毎回、文章に登場するネコたちの写真も掲載されているのでいっそう親しみがわくというもので、いずれまとめて本になればきっと全国で売れるだろう。もちろん自分も1冊買うだろうが。

「ツチハンミョウのギャンブル」

平成30年10月26日
表題は「動的平衡」でおなじみの生物学者・福岡伸一氏の近著で、週刊文春に連載しているコラム「福岡ハカセのパンタレイ パングロス」をまとめて加筆したエッセイ集である。それぞれの項目の内容が濃くかつユニークで、思わず引き込まれて一つ一つの話を料理を味わうように楽しんでいる。
氏は小さい頃から昆虫が大好きでそれが高じて生物学者になったそうだが、これは養老孟司氏とも共通していて二人とも生物にかかわる仕事をするようになっている。表題のコラムはツチハンミョウという昆虫がどのようにして生き残って、世代を次に伝えていくかという話である。卵から孵って巣穴から這い出してきた約4000匹の幼虫は、匂いを頼りに地上に出てくる寸前のコハナバチの巣に潜り込む。巣から飛び立つコハナバチにしがみついて花まで運んでもらったら、辛抱強くヒメハナバチが通りがかるのを待って飛び移る。ヒメハナバチは花粉を集めて花粉団子を作り、巣に持ち帰り自分の卵を産みつけて巣穴の入り口を閉じる。その時に忍び込んだツチハンミョウは孵化したばかりのヒメハナバチの幼虫を殺して食べ、花粉団子もゆっくりいただき脱皮をくりかえして成虫になる。これらの過程はすべて偶然に頼ったものなので、ほとんどはその途中に死んでしまい成虫になれるのは4000匹のうち1匹程度である。まさに壮絶なギャンブル虫生といえる。
こんな面白い話が次々と紹介されているのでやめられないわけである。

「最高の死に方と最悪の死に方」

平成30年10月4日
表題は医学界では孤立しているが実は賛同者も多い近藤誠医師の近著である。氏が慶応大学医学部の講師の時に著した「患者よ、がんと闘うな」はベストセラーとなり当時の医学界からは総スカンをくったが、世界中の論文を詳細に検討し本当に患者さんのためになるにはどうしたらよいかと考えたうえでの主張は、医師も含め多くの人に影響を与えた。その後も「がん」と「老化」に対しては医学が対処できるものではないという主張は変わっていない。
生物の仕組みは複雑だけれどうまくできていて、現在生き残っている種は環境に適応したそれこそ奇跡ともいえるものである。氏の著書は、ヒトは神ではないので生命の変化である老化とがんをどうすることもできないからじたばたせず自然に任せた方が良いと言っているように思える。これは「動的平衡」の理論をあらわしている生物学者・福岡伸一氏の考えとも重なっているように感じるが、ハーバード大学の病理学者シッダールタ・ムカジー氏の「病の帝王がんに挑むー4000年の苦闘」というピューリッツアー賞に輝いた著書と合わせて読むと一層納得できる。エジプトのファラオの時代からヒトは権力を持つほど、老化を克服することを夢見てきた。同様に「がん」も克服するよう努力してきたし今も続けている。問題なのは、そのために患者さんが苦しむだけの今のがん治療をそのまま続けていいのかということである。本来なら穏やかにあの世に行くことができるのを、今の医学・がん治療がそれを妨げて苦しめていることを認めなければならない。それを近藤氏は訴え続けているのである。

「人生の結論」

平成30年9月21日
表題は漫画原作者として数多くの作品を送り出してきた小池一夫氏の著書である。氏は以前は小池一雄の筆名だったが、氏の原作の漫画は面白いので今でも結構持っている。さいとうプロ時代に手がけた「御用牙」、独立してからの「ブラザーズ」「オークションハウス」「弐十手物語」「上がってナンボ」「新上がってナンボ」「新新上がってナンボ」「魔物語」「実験人形ダミー・オスカー」「青春の尻尾」「クライングフリーマン」などほぼ全巻そろえていたが、「弐十手物語」だけはリホームの時になくなってしまった。氏の原作はアイデアがいいのと色々な分野に詳しく、裏社会にも通じている内容が実に面白く注目していた。
氏は現在80歳を過ぎているようであるが、表題の著書ではこれまでの経験をもとに様々な「言葉」を綴っている。こういう言葉はともすれば年寄りのたわごとのようにとられがちだけれど、表も裏も知り尽くした氏のような人生の達人の言葉として読めば共感することが多い。「過去が未来を決めるのではなく、未来が過去を決める」これは理論物理学者の佐治晴夫氏の言葉でもあるが、いい言葉だと思う。もう起きてしまった過去を変えることはできないけれど、これからのことが過去の解釈を変えることができるということで、希望の言葉である。興味深く読ませてもらった。

「看る力」

平成30年9月7日(金)
表題は阿川佐和子氏と氏の父親である故阿川弘之氏が入院していた病院を経営している大塚亘夫医師の対談を記した新書である。阿川弘之氏はその病院に3年半入院して94歳で大往生を遂げたが、大塚氏の経営する病院は老人が終焉を迎えるための理想的な施設であることが対談から伺える。
大塚氏は精神科の医師であったが、親友の頼みで彼の祖父の介護施設を探してみたところ、どこも悲惨な老人施設しかないことがわかったので自分で施設を立ち上げることにした。老人には医療より介護であり、寝たきりでも認知症でも病気でも「ここで過ごす時間は人生の最後に誰もが経験する生活の一時期なんだ」と考えて、生活を基本にして衣食住を整えたうえで介護と医療をつける構造にしようとした。生活が基本なので面会は24時間OKだし、飲酒も食べ物の持ち込みも自由、何か問題が起きた時のために医師・スタッフがいるのだという考えである。
阿川弘之氏は元気なころは「もし俺が老人ホームに入ることになったら自殺してやる」と言っていたのが、実際にこの施設に入ってみたら食事がとても美味しく色々な点で気にいったようで、佐和子氏もほっとしたそうである。対談を通して老人の介護と医療の問題点が浮き彫りになってくるが、大塚氏の実践していることと佐和子氏の親との関わりは理想的で、いずれは自分もこういう施設に入りたいものだと思った次第である。

「怒りを抑えし者」

平成30年6月22日
表題は京都大学文学部から朝日新聞社を経てフリージャーナリストの稲垣武氏が平成9年に出版した著書で、サブタイトルが「評伝 山本七平」となっている。この本は「寺田寅彦覚書」と同じところで手に入れたもので、なぜか多くの古書の中からすぐに目について購入した。「日本人とユダヤ人」で鮮烈デビューした山本七平氏はその後の20年間に多くの著書・対話集を出して、当時大きな影響力のある論客として活躍した。氏の「日本教について」「ある異常体験者の偏見」「私の中の日本軍」「空気の研究」「論語の読み方」など興味深い著書は枚挙にいとまがなく、新刊が出る度に購入して楽しませてもらっていた。
この「評伝」には氏のルーツから生い立ち、下士官として従軍してフィリピンで終戦、九死に一生を得て帰国、「山本書店」の立ち上げと結婚、地道な出版の仕事から49歳でのベストセラー著書の大宅賞受賞で世に出た後の活躍、すい臓がんの闘病から69歳の終焉まで詳細に記していて興味深く読ませてもらった。死の直前、息子の良樹氏との共著「父と息子の往復書簡」をうれしそうに眺めていたというエピソードは心に残る。