平成30年10月4日
表題は医学界では孤立しているが実は賛同者も多い近藤誠医師の近著である。氏が慶応大学医学部の講師の時に著した「患者よ、がんと闘うな」はベストセラーとなり当時の医学界からは総スカンをくったが、世界中の論文を詳細に検討し本当に患者さんのためになるにはどうしたらよいかと考えたうえでの主張は、医師も含め多くの人に影響を与えた。その後も「がん」と「老化」に対しては医学が対処できるものではないという主張は変わっていない。
生物の仕組みは複雑だけれどうまくできていて、現在生き残っている種は環境に適応したそれこそ奇跡ともいえるものである。氏の著書は、ヒトは神ではないので生命の変化である老化とがんをどうすることもできないからじたばたせず自然に任せた方が良いと言っているように思える。これは「動的平衡」の理論をあらわしている生物学者・福岡伸一氏の考えとも重なっているように感じるが、ハーバード大学の病理学者シッダールタ・ムカジー氏の「病の帝王がんに挑むー4000年の苦闘」というピューリッツアー賞に輝いた著書と合わせて読むと一層納得できる。エジプトのファラオの時代からヒトは権力を持つほど、老化を克服することを夢見てきた。同様に「がん」も克服するよう努力してきたし今も続けている。問題なのは、そのために患者さんが苦しむだけの今のがん治療をそのまま続けていいのかということである。本来なら穏やかにあの世に行くことができるのを、今の医学・がん治療がそれを妨げて苦しめていることを認めなければならない。それを近藤氏は訴え続けているのである。
カテゴリー 本
「最高の死に方と最悪の死に方」
「人生の結論」
平成30年9月21日
表題は漫画原作者として数多くの作品を送り出してきた小池一夫氏の著書である。氏は以前は小池一雄の筆名だったが、氏の原作の漫画は面白いので今でも結構持っている。さいとうプロ時代に手がけた「御用牙」、独立してからの「ブラザーズ」「オークションハウス」「弐十手物語」「上がってナンボ」「新上がってナンボ」「新新上がってナンボ」「魔物語」「実験人形ダミー・オスカー」「青春の尻尾」「クライングフリーマン」などほぼ全巻そろえていたが、「弐十手物語」だけはリホームの時になくなってしまった。氏の原作はアイデアがいいのと色々な分野に詳しく、裏社会にも通じている内容が実に面白く注目していた。
氏は現在80歳を過ぎているようであるが、表題の著書ではこれまでの経験をもとに様々な「言葉」を綴っている。こういう言葉はともすれば年寄りのたわごとのようにとられがちだけれど、表も裏も知り尽くした氏のような人生の達人の言葉として読めば共感することが多い。「過去が未来を決めるのではなく、未来が過去を決める」これは理論物理学者の佐治晴夫氏の言葉でもあるが、いい言葉だと思う。もう起きてしまった過去を変えることはできないけれど、これからのことが過去の解釈を変えることができるということで、希望の言葉である。興味深く読ませてもらった。
「看る力」
平成30年9月7日(金)
表題は阿川佐和子氏と氏の父親である故阿川弘之氏が入院していた病院を経営している大塚亘夫医師の対談を記した新書である。阿川弘之氏はその病院に3年半入院して94歳で大往生を遂げたが、大塚氏の経営する病院は老人が終焉を迎えるための理想的な施設であることが対談から伺える。
大塚氏は精神科の医師であったが、親友の頼みで彼の祖父の介護施設を探してみたところ、どこも悲惨な老人施設しかないことがわかったので自分で施設を立ち上げることにした。老人には医療より介護であり、寝たきりでも認知症でも病気でも「ここで過ごす時間は人生の最後に誰もが経験する生活の一時期なんだ」と考えて、生活を基本にして衣食住を整えたうえで介護と医療をつける構造にしようとした。生活が基本なので面会は24時間OKだし、飲酒も食べ物の持ち込みも自由、何か問題が起きた時のために医師・スタッフがいるのだという考えである。
阿川弘之氏は元気なころは「もし俺が老人ホームに入ることになったら自殺してやる」と言っていたのが、実際にこの施設に入ってみたら食事がとても美味しく色々な点で気にいったようで、佐和子氏もほっとしたそうである。対談を通して老人の介護と医療の問題点が浮き彫りになってくるが、大塚氏の実践していることと佐和子氏の親との関わりは理想的で、いずれは自分もこういう施設に入りたいものだと思った次第である。
「怒りを抑えし者」
平成30年6月22日
表題は京都大学文学部から朝日新聞社を経てフリージャーナリストの稲垣武氏が平成9年に出版した著書で、サブタイトルが「評伝 山本七平」となっている。この本は「寺田寅彦覚書」と同じところで手に入れたもので、なぜか多くの古書の中からすぐに目について購入した。「日本人とユダヤ人」で鮮烈デビューした山本七平氏はその後の20年間に多くの著書・対話集を出して、当時大きな影響力のある論客として活躍した。氏の「日本教について」「ある異常体験者の偏見」「私の中の日本軍」「空気の研究」「論語の読み方」など興味深い著書は枚挙にいとまがなく、新刊が出る度に購入して楽しませてもらっていた。
この「評伝」には氏のルーツから生い立ち、下士官として従軍してフィリピンで終戦、九死に一生を得て帰国、「山本書店」の立ち上げと結婚、地道な出版の仕事から49歳でのベストセラー著書の大宅賞受賞で世に出た後の活躍、すい臓がんの闘病から69歳の終焉まで詳細に記していて興味深く読ませてもらった。死の直前、息子の良樹氏との共著「父と息子の往復書簡」をうれしそうに眺めていたというエピソードは心に残る。
「寺田寅彦覚書書」
平成30年6月8日
休日にシャレオの広場を通りかかったら、古書やレコードなどの展示販売をしていたのでちょっと立ち寄ってみた。大量の古書があったがその中に表題の本を見つけた。著者山田一郎氏は寺田寅彦のルーツである高知在住の寅彦親族にゆかりのある人で、昭和53年に高知新聞に連載したものを補筆・改訂したものである。寺田寅彦の生家は高知城の近くにあり、父は武士で幕末から明治時代に生きた人で、明治維新の7年前に起きた「井口事件」と呼ばれた刃傷事件に深いかかわりがあった。この「覚書」は寺田家の先祖から詳しく調べ、寅彦の3人の妻についても同様で、NHKのファミリーヒストリーを見ているようである。
著者は同郷でゆかりがあるからであろう写真もたくさんあり、わずかだけれど直接知っている(いずれも90代の女性であるが)人から話を聞いている。これほど丹念に調べて書いた書物はなかなか見つかるものではない。岩波書店からの出版は昭和56年であるが、なんだか吸い寄せられるように手に取ったのもなにかの縁だろう、すぐに購入した。魅力ある人の評伝を読むのは興味深いことである。寺田寅彦は昭和10年12月31日に東京市本郷町で転移性骨腫瘍のため57歳の生涯を終えている。
「もうワクチンはやめなさい」改訂版
平成30年5月11日(金)
表題の著者、母里啓子(もりひろこ)氏は元国立公衆衛生院疫学部感染症室長でワクチンの精製にもかかわってきたウイルス学・公衆衛生学の専門家である。同名の著書を平成26年11月のブログで紹介しているが、今度改訂版が出たので読んでみた。
現在我が国では0歳のうちに10種類以上のワクチンを打たなければならないことになっているが、それは有害無益であるとわかりやすく述べている。天然痘やポリオの生ワクチンは確かに有効だった時代もあったが、今は必要なくなっている。そうなると副作用が問題になってくるので中止すべきである。天然痘は昭和30年代に最後の患者が出た後は一人も出ていないが、その後打ち続けたワクチンによる死亡者は100人いるそうである。ポリオもワクチンによる麻痺患者を多数出している。ワクチンは必ず副作用があるので必要最小限にすべきである。それなのに最近のワクチンの増加は異常である。厚労省が積極推薦しないワクチンは絶対に打ってはいけない。
メガファーマがバックについたWHOによるワクチン普及の薦めに我が国はなぜこうも簡単に乗ってしまうのか。インフルエンザのワクチン、HPVワクチン、肺炎球菌ワクチンなど枚挙にいとまがない。何十年後かには何が正しかったかわかると思うが、その時にはもう遅いのである。
ミシュランガイド広島・愛媛2018特別版
平成30年4月27日
5年前にミシュランガイド広島版が出て以来2度目のガイド版である。前の版には掲載されていなかった店も今回は載せられていて、やはり版を重ねていくのはいいことである。三ツ星の店は前回と同じ日本料理の「なかしま」のみであるが、二つ星は前回なかった店が登場している。「料理屋昇月庵」はクリニックに比較的近いところにできた新しい店であるが、評判も良く外観もいいので一度は行ってみたいと思っていたが、なかなか予約が取れなくて未訪問である。ミシュランに二つ星で載ってしまったのでいよいよ行けなくなった。
ガイド本があると便利だが、普段から贔屓にして常連になっている者にとっては迷惑なだけである。今回も行きつけの店のいくつかは載っていなかったり、星が付いていなかったりでほっとしている部分もあるが、一方ではいい店なので評価してほしいという二律背反の気持ちになるところもある。
昨年の暮れに出版されたゴ・エ・ミヨでは岡山と山口の店の紹介があったが、今回のミシュランでは愛媛県の案内がある。しまなみ海道もあることだし愛媛県に行くときはぜひ参考にしたいと思っているが、地元のご常連にとっては迷惑なことだろう。
「帰れないヨッパライたちへ」
平成30年3月15日(木)
表題は学生時代に「帰ってきたヨッパライ」が大ヒットし、フォークの神様といわれ、その後精神科医になりロンドンに留学した後、北山医院を開設、その後九州大学の教授になるなど活躍を続けている北山修氏の著書である。思い起こせば2002年にザ・フォーク・クルセダースの新結成記念・解散音楽会が東京で開かれ、其の後大阪でも追加で行われた時に行くことができて、二度と見ることのできない貴重な演奏会を楽しむことができた。その際に北山修氏の歳を重ねて一層魅力を増した姿を見て、充実した人生を送ってきたのだろうなと感心したものである。
表題の本は、北山氏がどうして精神分析医になったのか、フォークルとして一世を風靡した後どのような人生を歩んできたのかを述べながら、同時に精神分析を通して我々の心のあり方についての見解を示し、これからどのように進んでいけばいいのかなどを、「表と裏」「二人だけの関係と三角関係」「嫉妬」などのキーワードで真摯に語っている。
氏は作詞家としても優れていて、心に響く詩をたくさん書いている。はるか昔、学生時代には「きたやまおさむ詩集」は座右の銘とまではいかないが、よく読み返していたものである。やはりいつになっても氏は我々のあこがれとなるスターなのだと思ったことである。
「旅する力」
平成30年2月15日(木)
表題はノンフィクション分野で活躍している作家、沢木耕太郎氏の長編エッセイである。かつて氏の名作「深夜特急」をワクワクしながら読んだことを思い出して読んでみた。「深夜特急」は氏が20代の時にインドからパリまでバスを乗り継いで行ってみようと思い立ち、その行程を記した青春記とも言うべき著作であるが、なぜ氏がそのようなことをしようと思ったのかなどが詳細に書かれていて、腑に落ちるところが多かった。体力と気力の充実した若い頃に知らない土地を訪ねて見分を広めるのは素晴らしいことで、まさにその時しかできないことである。中学生の頃に読んだ小田実氏の「なんでも見てやろう」という本も、外国に行くことが難しかった時代にフルブライトの特待生でアメリカに留学して世界を回ってきたことを書いたものだが、当時は別の世界のことのように感じたものだったが、「深夜特急」は大人になってから読んだので共感するところが多く、実に楽しめた。
氏の初めての旅は小学校3年生の時、遊びに行って食事をごちそうになった友人の家で、「マツザカヤへ行くことになっているので」と母親に言われて家に帰ったけれど「マツザカヤ」というところへ自分も行きたくなって、わずかな小遣いを持って駅に行き人に尋ねながら「松坂屋」にたどりついたことだった。それ以来、中学・高校・大学時代に様々な旅をしてきたことを読むと、「深夜特急」に行きつくのも当たり前だと思ったことである。その時にしかできないことをするのはすばらしいことである。
「手を洗いすぎてはいけない」
平成30年1月26日(金)
表題は東京医科歯科大学名誉教授、藤田紘一郎氏の著書である。氏は寄生虫博士として自ら腸の中にサナダ虫を寄生させて「寄生虫はアレルギーを防いでくれる」ことを実践してみせたことで知られている。表題の新刊書は日本が超清潔志向になった結果、免疫力が弱くなってしまっていて、このままだと感染症に世界一無力の国になってしまうことに警鐘を鳴らしている。インフルエンザが春など季節外れに流行したり、ノロウイルスなどの感染力の弱いウイルスに感染し嘔吐下痢などをおこすのも日本人全体の免疫力が落ちているからだという。
ヒトは生まれた直後から微生物と共に生きているというが、実際ヒトの体は9割が細菌でヒトは1割だという。ヒトの体は約37兆個の細胞からできているが、ヒトに住み着いている細菌の数は100兆個以上いて、それぞれが遺伝情報を持っている。一方、ヒトの細胞37兆個のうち遺伝情報を持つのは11兆個で26兆個は遺伝情報を持たない赤血球である。つまり、遺伝情報を持つ細胞の数でいえば、9割が細菌、1割がヒトということになる。ほとんどは大腸菌で100兆、歯垢(プラーク)に1兆、唾液に1000億、肌に1000億だそうである。
細菌と共に生きている我々が超清潔志向になっても意味がないし、免疫力が弱くなるだけだという内容には大いに説得力がある。