カテゴリー 本

「医療現場は地獄の戦場だった」

令和3年2月17日
表題はハーバード・メディカルスクール第2の教育病院、プリガム・アンド・ウイメンズ病院のERに勤務する大内啓医師の著書である。新型コロナウイルス感染で運ばれてくる患者さんを受け入れているERの様子を淡々と描いているが、そのすさまじさは驚くばかりである。酸素飽和度の下がった患者にはマスクによる酸素投与、改善しなければ挿管を行うが、一度でうまく管が気管に入らない場合は死ぬ可能性が高いという緊張の中で、どんどん送られてくる患者さんの治療にあたるのは手に汗を握る心持である。仕事を終えて全身を完全に消毒して帰宅しても、家族とは接しない生活を続けている。
後半では大内氏がなぜアメリカで医師になったかを書いているが、父親の仕事の都合で小学校卒業後にアメリカに渡って英語も中途半端、劣等生だったが23歳で一念発起、30歳まで猛勉強をして医師になった。4年間のメディカルスクールの学費26万ドルは学費ローンで賄い、部屋代と生活費は親のすねをかじったという。医師になってからは内科と救急医療の専門医資格を取り、東日本大震災の時もDIMATの一員として石巻市で3週間医療活動を行った。
日本とアメリカの医療制度の違いも的確に書いていて、実に興味深く読ませてもらった。

「猫だましい」

令和2年11月27日
表題は漫画家・エッセイスト、ハルノ宵子氏の著書である。新聞の書評欄で見て興味を持ったので読んでみた。恥ずかしながら著者が評論家の吉本隆明の長女(本名は吉本多子)で、妹が吉本ばななだと初めて知ったわけである。著者は最近、大腸がんの手術をしたが、その闘病記という形でそれまでの日常生活などを淡々と描いていて、生きる姿勢がさすが吉本隆明の娘だと思わせる痛快さである。その前には乳がんの手術と大腿骨骨折による人工股関節も入れている。猫との生活も広島のO島先生のような共生で、本人も半分猫の感性だと思っている節がある。
医療・医師に対する感性も独特で、すべて本音で対処し、がんにも動じていない。糖尿病で視力を失くしても最後まで思索を続けた父、酒・たばこを含め最後まで好き放題して理想的な死に方をした母、を看取った著者には「今」がすべてで、すべての生き物は「今」だけだという達観がある。イラストの猫の絵も秀逸で、久しぶりに痛快な作品に出合った気がした。

「自粛バカ」

令和2年10月30日
表題は早稲田大学名誉教授、生物学者の池田清彦氏の著書である。武漢コロナウイルスによるパンデミックの結果、自粛要請を受けた人々は外出しなくなって世界経済は大打撃を受けている。さらに「自粛警察」と呼ばれる人間も出現し、不幸にして感染した人はバッシングされるようになった。特に我が国ではマスク着用は必須になっていて、それに逆らうと非難を浴びる。そうなる日本人の思考過程について考察し、もっと自分で考えて行動しようよと呼びかけている。本の帯に「養老孟司氏推薦」とあったので買ってしまったが、それほど目新しい内容ではなかった、もちろん賛同する部分は多かったけれど。
「リスクゼロ症候群という病」「クレーマーと無責任社会」「多数派という安全地帯」「事故家畜化する現代人」「空気を読まない人になるために」など刺激的な題のついた章からなる読み物である。コロナにうんざりしているのでつい買ってしまった。

「漱石先生」

令和2年9月18日
表題は寺田寅彦の夏目漱石にまつわるエッセイを編集し、小宮豊隆・松根東洋城との対談も加えた作品である。明治11年に生まれ、物理学者・随筆家として知られた寺田寅彦は、昭和10年に亡くなるまで東大物理学系の教授、地震研究所、航空研究所、理化学研究所などにも籍をおいて科学者の視点から独自の日常身辺のエッセイを著した。熊本の旧制第五高等学校時代に、英語の教師として赴任していた夏目漱石の知遇を得る。それ以来漱石を実の父親以上の師として慕い、漱石もまた弟子としてかわいがり強い師弟関係が結ばれていたようである。漱石との出会いもエッセイに詳しく書いてあるが、俳句を教わることから始まって正岡子規を紹介されたり、漱石のサロンに出入りして文士達と交流したりの日常風景が緻密かつ簡潔に書かれている。
漱石の「吾輩は猫である」に物理学者「水島寒月」として登場するのが寺田寅彦である。寺田寅彦は初めの結婚相手が男児を産んだ後早い時期に結核で亡くなるが、その頃のことも「猫」には直接ではないが描かれている。両者の著作を重ねると当時の情景が目に浮かぶように想像できるのは、描写が的確で文章が優れているからだろう。100年以上経って興味を持って文章を読む人間がいるのも、著書が現在まで残っているからである。文章の力は誠に強いものである。

「日本人よ強かになれ」

令和2年9月4日
表題はジャーナリストで週刊新潮にコラム「変見自在」を連載している高山正之氏の著書である。週刊新潮のコラムを読む度にそうだったのかと納得することが多く、新刊が発売されたのですぐに読んでみた。氏は産経新聞社の社会部デスクを経てテヘラン、ロサンゼルスの支局長、イラン革命やイラン・イラク戦争など現地取材し産経新聞の時事コラムも担当していた。世界情勢を見る目は確かで、親米でもなければ親中国でもなく、事実に基づいた日本のためになることを書いている。
日本は戦後アメリカに支配されて以来大きな変化がおきてきたが、それらの本当の意味を各国パワーゲームとリンクさせながら述べている。国内でのマスコミについても歯に衣を着せない言葉で断罪していて、逆にすがすがしく感じる。現在の中国・朝鮮半島の状態、ロシアの問題など隣国は油断も隙もないことを指摘している。国内の親中国の政治家やマスコミがどれほどいるのかも。敷島の大和の国はどこへ行ってしまったのか。

「女帝小池百合子」

令和2年6月26日
表題はノンフィクション作家、石井妙子氏の著書である。女性初の都知事であり総理候補とされる小池百合子氏について、3年半にわたる綿密な取材に基づいて書いた学術書ともいうべき著作である。石井氏の著書はその正確さと緻密さで高い評価を受けていて、この本も末尾に引用文献をはじめすべての資料を参考文献として載せている。100名を超える人たちに会い、7割強には編集者が同道し8割は録音し、録音が許されぬ場合はノートに取った。テープ起こしは自分だけで行い情報の管理を徹底した。なぜなら多くの人が小池について証言することに躊躇し、怯え、ためらっていたからだという。
小池氏の生い立ちから徹底的に調べ、カイロ大学時代に部屋をシェアして住んでいた日本人女性の話を基に、事実だけを時系列で述べている。さらに政界に進出したあとのことも、詳しく調べ正確に記載している。その結果見えてきたものは「小池さん、あなたは一体なにものですか」ということだった。カイロ大学を首席で卒業したというふれこみで世に出たが、それはありえないという証拠が積み重ねられているが、公人としては致命的だろう。以前からカイロ大学卒業疑惑はあったが、これほど徹底的に調べたものはなく、本当に卒業したのが事実なら小池氏は石井氏を訴えるべきだろう。石井氏によれば、小池氏がよく口にする「崖から飛び降りたつもりで」という言葉の原点は「カイロ大学を卒業した」と言ったことである。それがすべての始まりだったのかもしれない。

文芸春秋のオヤジ欄

令和2年2月21日
月刊誌文芸春秋のオヤジとオフクロ欄は、著名人のそれぞれの親に対する思い出が語られていて毎号面白く読んでいる。最新号に医師で作家の久坂部羊氏の父親に対する思いが描かれていて思わず引き込まれてしまうと共に笑ってしまった。氏の父親は「父は医者のくせに医療が嫌いで、こむずかしい医学の知識を信用していなかった」とあるように医療の限界を知ったうえで麻酔科の医療を行っていたようである。若い頃の父親は糖尿病で厳密な食事療法を行っていたが一向に良くならないため、業を煮やして食事制限は一切止めて血糖値も測らないことにした。そのせいでのちに血糖値が700を超え、インシュリンの自己注射をせざるを得なくなったが、甘いものは食べ放題、タバコも吸い放題になった。
モットーは「無為自然」と「足るを知る」で65歳の定年以後は一切仕事をせず自由気ままな毎日を送っていた。父親は超高齢まで生きた場合の悲惨さを熟知していたので、長生きし過ぎたら困ると思っていたらしい。85歳の時に前立腺がんの診断を受けたとき、治療さえしなければ2~3年で死ねるので「これで長生きせんですみますな」と真顔で喜び、診断した医師を唖然とさせた。そして言葉どおりに病院にもいかず87歳で天寿を全うした。久坂部氏のサポートがあればこそだろうが、実に納得できる生き方を身を持って示していて、今のオーバーな医療を笑っているようで面白かった。

「人体誕生」

令和元年11月15日
表題はブルーバックスから出版された北里大学名誉教授、山科正平氏の著書である。ブルーバックスは日進月歩する科学の分野を一般の人にもわかりやすく紹介するシリーズものである。「人体誕生」は直径わずか0.1ミリの受精卵が猛烈なスピードで分裂・増殖し37兆個からなるヒトになる。その過程をすべての見開きの片側のページにきれいなイラストを載せて、本文と合わせて一般人にもわかるように丁寧に説明してある。かつて学生時代に習ったけれどあまり興味を持てなかった「発生」が実にわかりやすく、当時この本があったらもっと興味を持って学習したことだろうと改めて思った。以前、順天堂大学教授、坂井健雄氏の「解剖学はじめの一歩」でも思ったことだが、優れた講義・解説は内容が難しいことをやさしく興味を持たせる力がある。「発生」も「解剖学」も医療職には必要不可欠のものであるが、無味乾燥な教科書では興味深いどころか試験があるので無理やり覚えなければならない鍛練のようなものになってしまう。それが山科教授や坂井教授の手にかかれば魅力的な講義、すばらしい本になる。「人体誕生」は歴史に残る名著ではないだろうか。

「患者よ、医者から逃げろ」

令和元年11月1日
表題はキズや熱傷(やけど)湿潤療法の創始者、形成外科医夏井睦(なついまこと)氏の近著である。氏は植皮手術が必要とされる熱傷の患者でもほぼその必要がなく、傷跡も痛みも少なくキレイに治療できることを、湿潤療法を通して実践し公開してきた。だが大学病院や総合病院の形成外科や皮膚科では今も変わらずひどい治療が行われているという。氏は一人でもそのような患者が減るようにとこの本を書いた。
「なつい式湿潤療法」とは①創面は水道水で洗うのみ(消毒・洗剤などは一切使わない)②創面は乾燥させない被覆材で覆い、毎日とりかえ、水道水で軽く洗う。外用剤は白色ワセリンのみ。さらに被覆材もメーカーと協力して開発し、安く取り寄せられるようにしている。また、「素人でもできる熱傷治療」としてやり方をくわしく説明、インターネットに公開しているのでだれでも実践できる。熱傷の痛みは人類最大のストレスと言われているが、湿潤療法ではほぼ痛みはなくなる。なぜそうなるかも詳しく説明しているので納得できる。氏は他にも「傷はぜったい消毒するな」などの著書があり、「なついキズとやけどのクリニック」院長として治療を行っている。すばらしい医師だと思う。

「トップ屋魂」

令和元年10月11日
表題は広島県府中町生まれの作家、大下英治氏の自叙伝である。副題は「首輪のない猟犬」2012年発行、散歩の途中立ち寄ったBook Offで見つけたので読んでみると実に面白い。広島大学を卒業して業界紙の記者になり、すぐに週刊文春のトップ屋と称する第一線のジャーナリストとして活躍するようになった。その記事「三越の女帝・竹久みちの野望と金脈」は三越の社長・岡田茂氏の失脚のきっかけになった。この時の取材のありさまなどが書かれていて、文字通り手に汗握るようで、高校時代からジャーナリズムにも興味を持っていた自分としては、氏のたどってきた道を書いたこの本は実に面白く、一気に読んだ。
氏は1歳の時に被爆したが、その時広島市内にいた父親は亡くなってしまい、母親は女手一つで3人の男の子を育てた。極貧の生活で氏は中学卒業後は三菱広島造船所で溶接工として働き、のちに広島大学に進み多感な青春時代を過ごした。元来は作家志望で在学中に広島師範学校出身の梶山季之氏と知り合ったのも、のちにジャーナリストになる伏線だったのかもしれない。氏のように苦労して身を起こしひとかどの人物になった話は好きである。そういえばスタンダールの「赤と黒」も高校時代に読んで印象的だった。最後は破滅するが…