カテゴリー 本

「京大おどろきのウイルス講義」

令和3年11月4日
表題は京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授、宮沢孝幸氏の著書である。氏は東大農学部畜産獣医学科で獣医師免許を取得し、大学院で動物由来ウイルスを研究、東大初の飛び級で博士号を取得、一貫してウイルス学の研究を続けている。ウイルス学は学生時代に習ったが、せいぜいヒトに感染するウイルスと予防や治療についてで、本質的なことは理解していなかったが、この本を読むと実にわかりやすくウイルスの由来、生物との関わり合い、歴史などが簡潔に書かれていて目からうろこが何枚も落ちた。近年まれな名著だと思う。
この2年間はコロナで大変だったが、ウイルスについてのこのような本質的な情報を教示されると、政府はこのような人物の意見こそ取り入れるべきで、○○の一つ覚えのような意見しか言わない(言えない)O委員長は解任すべきだったのではないだろうか。マスコミも同罪で、なんちゃって専門家を並べて人々に不安をあおりまくった。氏の著書を読めば、基本的にウイルスは生物発生とともにあり、ウイルスのおかげで人類が生き延びることができたこともあり、簡単には対処できないことがわかる。表層海水1ccに1億のウイルスが含まれているそうだが、あらゆるところにいるウイルスをどうこうできないだろう。

ムツゴロウの地球を食べる

令和3年10月20日
表題は畑正憲氏の著作で2011年発売の文春文庫本である。久しぶりに本棚から取り出して読んでみたが、世界中を歩いて様々な食材と食文化を徹底的に調べ、味わい、自分で再現することなどをエッセイ風にさらりと書いている。自分の青春期に畑正憲氏(通称ムツゴロウ)の「われら動物みな兄弟」を読んではまってしまい、以後「ムツゴロウシリーズ」の本は発売と同時にほぼすべて買った。ちょうど自分が20代から30代の頃で、氏の生きざまが実に魅力的で、次はどうするんだろうと目が離せなかった。ヒグマを飼った話「どんべえ物語」「さよならどんべえ」などは何度も読んでそのたびに胸が熱くなったものである。
氏は麻雀が好きで強く、「畑正憲の精密麻雀」「ムツゴロウの麻雀物語」の本もあり、プロの十段位も獲得している。とにかくスケールが大きい人物である。いつのころからか新しい著作も見かけなくなり自分の中でのブームが去ったのだが、ふと手に取った本で当時を思い出したわけである。

「藤井聡太論」

令和3年10月6日
表題は「光速の寄せ」で21歳で将棋名人になった天才、谷川浩司永世名人の著作である。将棋には興味があり、子供の頃は大山康晴名人が将棋界のトップに君臨していて、その強さは歴史上最強ではないかと今でも思っているが、その後の流れが面白い。長く続いた大山時代は中原誠名人に取って代わられる。その後に出てきたのが著者の谷川浩司名人である。ところが谷川名人の時代は長く続かず、羽生善治名人がその地位につき、長い羽生時代が続くことになる。羽生名人はその功績によって国民栄誉賞を受けるが、その時には藤井聡太棋士は16歳だったがすでにプロ棋士になって快進撃を続けていた。
藤井聡太棋士は14歳で将棋のプロになり29連勝という信じられないような記録をつくる。その後も快進撃を続け、現在タイトル3冠で無類の強さを示し、藤井聡太の時代が始まっている。どこまで強くなるのか、なぜこんなに強いのかを天才、谷川浩司が分析しているのがこの本である。かつて江戸時代には天野宗歩という天才棋士がいたが、このような人物は一定の周期で現れるのだろう。自分の考えでは「天野宗歩」「大山康晴」「羽生善治」「藤井聡太」という流れだ。

「やはり死ぬのは、がんでよかった」

令和3年8月19日
表題は以前にも紹介したベストセラー「大往生したけりゃ医療とかかわるな」の著者、中村仁一医師の近著である。氏は老人ホーム附属診療所所長を務め、100名以上のがんで死亡した人を診て、がんになっても何もしなければ痛みもなく大往生できることを実感し、上記の本を書いたのである。動物(人間)には自然死の仕組みが備わっているので、下手に治療しなければ安らかに逝けるのに、がんだからといって手術、抗がん剤、放射線治療などを行うとかえって苦しんで死ぬことが多くなる。
氏の考えに大いに共感していたが、氏は昨年の6月ごろから息切れ・咳などが起きてきて、胸部レントゲン(片肺が完全に潰れている)と腫瘍マーカーなどから肺がんⅣ期と診断された。9月に退職して訪問診療でかかりつけ医に診てもらいながら「死ぬならがんに限る」に加筆したものである。主張してきた通り一切治療はせず、今年の3月には近藤誠医師と中村氏の自宅で対談を行っている。それから3か月、食事も排泄も自力で行って6月あの世へ旅立たれたという。穏やかな大往生だったそうである。言行一致を貫いた上医というべき人だと思う。

「コロナ自粛の大罪」

令和3年6月24日
表題はジャーナリスト鳥集徹氏の著書で、コロナに対して過剰な自粛を行っていることのマイナス面を訴えている7人の医師との対談集である。それぞれの医師はウイルス研究者、大学教授、小児科医師、緩和ケア専門医、精神科医、プライマリーケア専門医、外来・訪問診療医で、2020年の1年間のコロナの状況をみずからの実践と文献から判断して、過剰自粛がいかに人々に害を与えるかを発信している。
日本は自粛のせいで死亡数は減っているが、自殺は増えている。経済は停滞し多くの業界が自滅せざるを得なくなっている。小児科医師でウイルス研究者の本間真二郎医師はコロナウイルスは怖いものではない。ただ高齢のハイリスクグループには危険なウイルスなので、未知のワクチンはそれらの人に打つだけでいいのではと。また高橋泰国際医療福祉大学教授は98%の日本人にはコロナはただの風邪で2%のハイリスクグループには重症化するウイルスであるとデータを出して説明している。マスコミも恐怖をあおるだけでなく、こういった提言を紹介して人々に正しい判断ができるようにすべきである。コロナ対策分科会にはこれらの人を入れて、政府も知事に総合的な判断をするように提言しないと状況はますます悪いほうへ行くと思う。

「大往生したけりゃ医療とかかわるな(介護編)」

令和3年6月18日
表題は老人ホーム「同和園」の医師で、以前に同名の本を書いた中村仁一氏の著書である。4年前に発刊されたものであるが、最近読み返してみて共感するところが多かったので紹介する。今回は「介護編」ということで人生の終末をどう迎えるかを「同和園」での体験をもとに記している。
生・老・病・死、は生き物には切り離せないもので特に「老」については医者にかかればなんとかなると思っている人が多いが、何ともならないのである。ヒトは子供を育てた後はいつ死んでも仕方がないと考えれば、さまざまな憂いは減ってくる。老化は今まで出来ていたことができなくなるのがあたりまえで、それを無理に戻そうとするのは笑止千万だ。むしろまだ出来ることがあると考えたほうが良い。「死」は医療が関与しなければ穏やかに苦しまずに逝けることを「同和園」での体験から確信している。介護の現場では食べたくない老人に無理やり食べさせているが、これは拷問に等しい。欧米では「食べられなくなったらもうおしまいで、無理に食べさせない」という伝統があり、これが自然に終末を迎える最善の方法であるという。まさにその通りだと思う。

「勉強の価値」

令和3年5月27日
表題は作家森博嗣氏の著作で、いつもながらユニークな語り口で「勉強」の意味について述べている。多くの人が子供の時に大人から「勉強しなさい」と言われただろうが、勉強とはなにか、本当に意味があるのかを著者の体験から考察している。氏は名古屋大学工学部の4年生になった21歳の時に卒業論文のテーマを与えられて初めて「勉強」の楽しさを知り、あまりの面白さにそのまま大学に残り研究に没頭してきたという。
勉強は楽しくないのが当たり前なのに大人はそれを強制するのはなぜなのか、遊びの方が面白く価値があると思うのにどうして勉強だけが義務なのかと問われたらどう答えるのだろうか。氏は勉強が大嫌いで教科書がすらすら読めないし人の名前も覚えられない、花や虫の名前も覚えられないので、小学校4年の時に「無駄なことに時間を使うのはやめよう」と思っていたという。興味がなかったので勉強をしなかっただけで、本当に面白いと思ったら文字通り寝食を忘れて勉強して助教授になった。アルバイトのつもりで本を書いたら賞をもらいベストセラーになった。10年後に大学を辞めて趣味の生活を楽しんでいる。小中学時代の「勉強」とは「釘の打ち方を覚えること」だというのは、なるほどだと思う。そして本当の「勉強」は絶対に必要である。

「新型コロナとワクチンのひみつ」

令和3年5月13日
表題は近藤誠医師による近著である。新型コロナが世界中に広がってからこの感染症について様々な書籍が発売された。感染症の専門家によるものから社会・経済専門家からのものまで多くの著書を読んでみた。医療専門誌にもいろんな記事・論文が出ている。この1年半にわたって行われていることは、「マスクをして3密を避けること」と「早くワクチンを打つ」ということだけだ。それでも感染をおさえることは難しく、簡単に終息させることは無理のように思える。
近藤医師の著書は一般向けに分かりやすく書いているが、多くの論文に基づいた的確な説明で、新型コロナとは何か、免疫とは何か、過去のパンデミック・スペイン風邪との比較、ワクチンの話など余すところなく解説していてタイムリーな著作である。語っている内容にはすべて引用文献の記載があり、わからないことはわからないとはっきり述べている。今後の予測についても納得できるもので、いい本を著してくれたものだと思う。

「死という最後の未来」

令和3年4月30日
表題は石原慎太郎氏と曽野綾子氏の対談で、令和2年6月発行の本である。二人は今年89歳と90歳になるようだが、今までにたくさんの仕事をして我が国では最も知られた作家である。自分は二人のファンで、特に石原氏の作品は高校時代からずっと熱心に読んでいて、大学に入学してヨット部に入ったのも、氏の作品「星と舵」にいたく感動し刺激されたからだった。曽野氏は亡くなられた夫君、三浦朱門氏の「妻をめとらば曽野綾子」という言葉にふさわしい「見目麗しく才長けた」人である。そして心根の強さもそれ以上だと思われる。この二人の対談となれば読んでみたくなるのは必然である。
予想した通りお二人の意見は共感し合いながら底の部分ではそれぞれ異なっていて、今まで描いていた二人の像がそのまま反映されていて面白く読ませてもらった。ほぼ50年、半世紀にわたって愛読してきた二人の作家の今の会話は含蓄深いものがあり、いろいろ考えさせられる。死はあらゆる人に平等にやってくるものであり、じたばたするのも平然と受け入れるのも結局は同じだと思ったことであった。

「医療現場は地獄の戦場だった」

令和3年2月17日
表題はハーバード・メディカルスクール第2の教育病院、プリガム・アンド・ウイメンズ病院のERに勤務する大内啓医師の著書である。新型コロナウイルス感染で運ばれてくる患者さんを受け入れているERの様子を淡々と描いているが、そのすさまじさは驚くばかりである。酸素飽和度の下がった患者にはマスクによる酸素投与、改善しなければ挿管を行うが、一度でうまく管が気管に入らない場合は死ぬ可能性が高いという緊張の中で、どんどん送られてくる患者さんの治療にあたるのは手に汗を握る心持である。仕事を終えて全身を完全に消毒して帰宅しても、家族とは接しない生活を続けている。
後半では大内氏がなぜアメリカで医師になったかを書いているが、父親の仕事の都合で小学校卒業後にアメリカに渡って英語も中途半端、劣等生だったが23歳で一念発起、30歳まで猛勉強をして医師になった。4年間のメディカルスクールの学費26万ドルは学費ローンで賄い、部屋代と生活費は親のすねをかじったという。医師になってからは内科と救急医療の専門医資格を取り、東日本大震災の時もDIMATの一員として石巻市で3週間医療活動を行った。
日本とアメリカの医療制度の違いも的確に書いていて、実に興味深く読ませてもらった。