カテゴリー 本

「自分は死なないと思っているヒトへ」

令和6年1月26日
表題は養老孟司氏が1994年から2,000年にかけておこなった7題の講演をまとめて掲載したものである。氏の物事の本質を捉え、わかりやすい言葉で伝える力は素晴らしく、いつも感心しながら読んでいる。
なぜ解剖学を選んだかから始まって、物事を深く考える習慣ができ、引っかかったことがあれば徹底的に考え続け、それまでの膨大な知識を使って納得する答えを出す。氏の書いたものを読むといつも納得させられることが多く、新しい本が出ればすぐ買って読むことにしている。
氏は考えるだけでなく身体を動かすことも同じように大切で、自然に触れることをいつもおこなっている。東南アジアに虫捕りに行くのも趣味であり氏にとっては大切な時間だろう。小学生たちと虫捕りに行って、子供たちに自然と触れ合う経験をさせることもしている。
世界の宗教の成り立ちとその意味についての考察では、都市化が進んだから宗教が必要になったのだいうが、なるほどと大いに納得した。
氏の名前は孟子から採ったそうだが、まさに多くの人々を啓蒙した孟子のように現代人に大いに影響を与える偉大な思想家だと思う。

「南海トラフ地震の真実」

令和6年1月12日
表題は中日新聞社の記者、小沢慧一氏の著書で昨年本書で菊池寛賞を受賞した。静岡県から九州沖にかけてマグニチュード8~9の巨大地震が30年以内に80~90%の確率で起きるとされている「南海トラフ地震」、実はこの地震の発生する確率の根拠がいい加減なものであることを、綿密な調査と検証で突き止めたのがこの著作である。
昔から政府は防災の観点から地震予知の研究に予算をかけ続けてきたし、世界中の研究者も研究を続けてきたが、残念ながらはっきりしているのは現時点で予知は出来ないことである。「南海トラフ地震」については、確立が高いという方が防災の予算もおりるから行政はそのように考え、それを忖度した地震学者は黙ってしまう。そもそも時間軸モデル自体が仮説であるし、土地の隆起の値があやふやなのにそれを基に計算しているために正しい予測とは言えないという。時間軸モデルを使っても20~80%と幅があり、答申ではそれを出そうとしたけれど行政側に止められた?経緯がある。
実際は寺田寅彦の「天災は忘れたころにやって来る」が正しいのである。

「がんの消滅」

令和5年11月2日
表題は芹澤健介著、小林久隆監修の著作で「天才医師が挑む光免疫療法」のサブタイトルがついた新潮新書の近刊である。「免疫」とか「がん消滅」などの文字を見るとなにやら胡散臭いと思っていたが、だまされたと思って購入、一読してこれは本物だと思った。たとえればペニシリンの発見やラジウムの発見をしのぐ治療法ではないだろうか。
小林医師は京都大学を卒業した後、米国国立衛生研究所(NIH)で研究をするようになり、現在終身の主任研究員である。そもそもはがん細胞に特異的なたんぱくに結合して光に反応する物質を使うことによる「がんのイメージング」の研究をしていたが、ある物質の場合、光(近赤外線)を当てるとがん細胞膜が壊れてしまうことがわかった。それがフタロシアニンを水溶化したIR700で正常細胞には侵襲を与えず壊れた細胞膜の中身を周囲のリンパ球などが攻撃し、がん細胞そのものも攻撃するようになることも確認した。実験を繰り返し論文をいくつも書き評価を受けていたが、臨床応用にはいくつもの関門があった。
それをかなえさせる力になったのが楽天グループの三木谷浩史をはじめとする様々な人たちで、光免疫療法は世界に先駆けて日本で承認された。FDAでは承認待ちであるがいずれ承認されるだろう。がん細胞の細胞膜だけが近赤外線を当てて壊れるという治療法は、まさにコロンブスの卵であり現在は頭頚部のがんのみの適応だが、一刻も早く他のがんにも適応されることを望む。再度言うが素晴らしい発見だと思う。

「泥酔文士」

令和5年10月27日
表題は元文芸春秋社副社長、西川清史氏の著作である。私と同い年の氏は上智大学フランス語学科を卒業後、文芸春秋社に入り作家たちの生態を知り尽くして定年退職し、その頃の日々や先輩たちから聞いたかつての文士たちの行状を書き記している。かつては(今も?)文壇なるものがあり、文士たちは文学に対する思いと矜持があり、それらが酒の席での行状につながり、語り継がれるようなエピソードを残しているのである。
中原中也は質の悪い酒飲みで、酔うとすぐ人に絡む。悪口雑言で辟易した太宰治は逃げ出したという。酔って檀一雄と取っ組み合いの喧嘩をして店のガラス戸を木っ端みじんにした草野心平も酒豪で、居酒屋「火の車」を開いて毎晩飲んでいた。小林秀雄も仲間たちと飲んで他人の家へ上がり込んで酒を出させた。伊藤整、井上靖、山田風太郎も若い頃からとんでもない飲み方をしていた。伊藤静雄と立原正秋はほのぼのとした酒飲みで、若山牧水は一人静かに飲む派だった。「昨今私は毎晩三合ずつの晩酌をとっているが、どうかするとそれで足りぬ時がある。さればとて、独りで五合を過ごすとなると、翌朝まで持ち越す。」と書いている。
いずれにせよ皆酒ばっかり飲んでいたのだと面白く読ませてもらった。

「世にも危険な医療の世界史」

令和5年10月13日
表題はアメリカの内科医リディア・ケインとジャーナリストのネイト・ピーターセンの共著で、昔から世界で行われた医療で今では信じられないような間違ったものをとりあげている。
秦の始皇帝にも使われた「水銀」これはずいぶん長い間使われていて、リンカーンも常用していたという。「ヒ素」も太古の昔から皮膚の潰瘍やいぼなどの治療に使われてきた。毒薬なので毒殺のためにも使われてきたが。「瀉血」は血液を抜く治療法で欧米では日常的に行われていた。あのモーツアルトは死ぬ前の1週間で2リットルもの血液を抜かれたという。マリー・アントワネットやジョージ・ワシントンも瀉血されたそうである。医師たちは大まじめにその治療を行い、死期を早めたのである。
翻って現代の医療にも後世では間違っていたとされるものもあるのではないか。抗がん剤は毒薬であり、白血病など1割ぐらいの病気に有効なだけであるという。それでも他に方法がないということで、高価な抗がん剤が競って作られている。そのことに警鐘を鳴らし続けた近藤誠医師も今はいない。いずれ真実は明らかになるだろうが、歴史を見るといろいろなことがわかってくる。あとになって間違ったとわかるようなことだけはしたくないと思う。

医者が「言わない」こと

令和5年9月29日
表題は昨年亡くなった近藤誠医師の著書である。2,022年7月5日発行だからほぼ最後の著作と思われる。内容は今まで主張してきたことをさらにわかりやすく書いているので、新しい知見はないけれど実のその通りだと思って読んだ次第である。
医者だけが知っている秘匿事例として、
「医者は人間ドックを受けたがらない」「血圧を無理に下げると脳梗塞を起こしやすい」「がん検診では、転移を防止できない」「子宮がん検診を導入したら、死亡率が増えてしまった」「胸部エックス線撮影は、発がん率を上げてしまう」「抗がん剤は効かないと知っている」「CT撮影はエックス線の300倍も被爆する」「早期がんの発見は欧米に比べて多すぎる」「手術すると癌の再発リスクは激増する」「病院では安楽な最期は迎えられない」など今までの常識をひっくり返すような記述が満載である。
それにしても惜しい人を亡くしたものである。再び合掌。

「妻の肖像」

令和5年9月7日
表題はジャーナリストで作家の徳岡孝夫氏の作品である。愛妻家である氏の70歳で亡くなった妻・和子への思いが淡々と綴られていてしみじみとした感動を呼ぶ。大阪生まれの氏は京都大学を卒業後、毎日新聞社に入社するが卒業前から高松に配属され、木造二階建ての古ぼけた支局に赴く。そこで働いていた事務員が和子である。徳岡25歳、和子24歳で結婚し、以後45年間男の子2人を育て仲睦まじく暮らしてきたが、和子69歳のときに腎臓がんの骨転移が見つかり70歳で亡くなったのである。
徳岡氏は妻とのなれそめから結婚生活、子育て、やっと家を持てたことなど、たくさんのエピソードを交えて綴っているが、妻に対する深い愛情が大きな河のように底を流れていて暖かい気持ちになる。
臨終の和子夫人に徳岡氏は「和子、また会おう。近いうちに」と呼びかけているが心の底からの言葉であろう。氏は山代春日さんから贈られた油絵の板絵「徳岡和子像」を眺めるたびに「生きている」と感じて帰宅すると必ず「和子、ただいま」と声をかけている(石井英夫氏の解説)。愛しき人を持つすべての人に読んでもらいたい作品である。

「ザイム真理教」

令和5年8月3日
表題は経済アナリスト、獨協大学経済学部教授、テレビでも活躍する森永卓郎氏の近著である。発売18日で4刷だからよく売れているようで、週刊誌の書評欄で知って読んでみた。財務省が国民に40年間植え付けてきた「財政均等主義」がいかにこの国の経済を悪化させているかをわかりやすく解説し、どうすればよくなるかを簡潔に述べている。
このところ税金が高くなっていることを日々感じて、様々な名目で税金を払わされていることに違和感を持っていたが、氏の解説でその無茶ぶりがよく分かった。最大の間違いは消費税の導入だという。しかも3~5~8~10%と増やし続けている。このままだと20%にまで増やすかもしれない。そのうえ所得税も増やし、復興税も据え置き、健康保険料も増やしているので、かつての「五公五民」の重税になって来ている。江戸時代から「四公六民」が世が治まる税金の比率だったのが財務省の「財政均等主義」のために必要以上の重税になっている。消費税を5%に引き上げてからは実質賃金は下がり続けている。消費税を廃止することが経済を復活させる最良の手段だという氏の考えは納得できる。
久々に面白い本を読んで目から鱗が落ちたように思った。

「マッチング・アプリ症候群」

表題は大学卒業後、新聞記者を経てフリージャーナリストになった速水由紀子氏の近著である。最近、マッチングアプリを使って知り合って結婚したカップルが見られるようになった。私の知る限りではみんなうまくいっているようで、これからも新しい婚活手段として増えていくのではと思われる。
かつては結婚は家同士、仲人を立てて同等の格の家との間で行われていた。口を聞いてくれるお節介おばさんなどがいて、年頃になればなんとなく結婚できていたので、自分で見つけなくても婚姻率は高かった。今は「個」の結婚になっているので自分で相手を見つけなければならない。今の日本は男性の31%、女性の23%が未婚である。そこで登場したのがマッチング・アプリで、米国で1990年代から登場し日本では2012年から婚活アプリとしてのサービスが始まったという。
著者は実際に複数の婚活アプリに登録して出会いを経験し、訳を話して取材させてもらい、許可を得た人についての内容を記したわけである。早い時期に結婚が成立してハッピーなカップルもあるが、依存症になって抜け出せない人もいる。いずれにせよ実生活と同じで難しいことには違いがないけれど、出会いのチャンスが飛躍的に増えるのがマッチング・アプリである。これからも増えていくと思われる。

「達人、かく語りき」

令和5年6月29日
表題は沢木耕太郎セッションズ<訊いて、聴く>全4冊中の第1冊である。沢木氏のノンフィクション作品はその視点と綿密な調査、対象への共感が感じられて楽しく読ませてもらっていた。特に初期の作品の「人の砂漠」「テロルの決算」を見つけた時はすごい新人があらわれたものだと興奮したことを覚えている。その後「深夜特急」をはじめ意欲的な作品を次々に生み出し、旅に関するエッセイも多数あり、読むたびに氏の人間としての美学が感じられて居住まいを正して読まなければと思わせられる。
この作品では、吉本隆明、吉行淳之介、淀川長治、磯崎新、高峰秀子、西部邁、田邊聖子、瀬戸内寂聴、井上陽水、羽生善治の10人と対談をしている。もっとも現在も活躍している人は僅かで、ほとんどの人は鬼籍に入っている。
対談は互いの人間の力量が揃わないと難しいが、氏はすべての人と肉薄した会話をしながらある距離以上には踏み込まない、いわばジャズセッションのように対話している。そのやり取りが面白く、興味深い話も出て読みだしたら止められない。実は2年前に買っていたのを今読み始めてみて、やはり沢木耕太郎はすごいと改めて思った次第である。