カテゴリー 本

「解剖学はじめの一歩」

平成25年4月3日(水)
表題は東大医学部の超人気講座をそのまま本にしたもので、13章で構成されており実にわかりやすく簡潔にまとめられたすぐれものである。たまたま見つけて読んでみたがその面白さと内容の深さに脱帽した。
著者は坂井建雄教授で、あの養老孟司教授のあとを引きついで東大医学部健康総合科学科で解剖学を教えて18年、他学部の学生まで聴きに来る超人気講義となり、請われて講義を録音してそのまま本にしたものである。人体の仕組みを簡潔にまとめているが、その背景には膨大な知識と研究成果が感じられ、優れた人は難しいことをわかりやすく説明できるものだと思ったことである。遥か昔、学生時代の解剖学の講義にこのような講座があったら、ちっとも面白くなかった解剖学が好きになっていただろう。人体の関するさまざまな知識の断片がみごとにつながり、人体が動き出すようなそんな気持ちになったに違いない。医療職をめざす人だけでなくそれ以外の人でも必携の書物である。

作家「団鬼六」と大崎善生著「赦す人」

平成25年2月6日(水)
NHKに「ファミリーヒストリー」という番組がある。著名人のルーツを調べ、映像にまとめて本人に見せて感想を聞くという趣向であるが、本人も知らなかった事実が発掘されたりして本人も驚くことがあり面白い番組である。
平成23年に亡くなった団鬼六氏は知る人ぞ知るSM作家であるが、将棋に精通しておりプロアマを問わず棋士たちとの交流を描いた秀逸なエッセイを数多く残している。氏のSM小説「花と蛇」は代表作と言われ映画化されてもいるが、私が興味を持ったのは氏のさまざまなジャンルの人たちとの交流を描いたエッセイ群である。ハチャメチャな父親とのさまざまなエピソード、大学時代のフランス語の教授との交流をはじめ、芸能人から裏社会の人まで相手を問わず面白く付き合っていく姿勢に、人間の大きさや懐の深さが感じられる。
氏が亡くなった翌年に、その生涯を描いた大崎善生著「赦す人」という優れたノンフィクション作品が出版された。著者の大崎氏は、広島出身の夭折した棋士村山聖氏の評伝、「聖の青春」で作家デビューした人である。大崎氏自身の作家になるまでの紆余曲折も興味深いが、なにより将棋を通じての団鬼六氏との交流があっての作品で、読んでいるとまさに「ファミリーヒストリー」を連想させる部分もあり実に面白い。大きな人間というものはまだまだ奥が深く、書かれていないこともたくさんあると思われるが、人の生きた軌跡は興味深いものだと思ったことである。

曽野綾子著「この世に恋して」

平成25年1月17日(木)
作家・曽野綾子氏は本人はきっとそう思っていないだろうが、わが国で最も著名なオピニオンリーダーである。氏は産経新聞に執筆枠を持っていて、エッセイ風にさまざまな意見を述べておられ、その地に足のついた的確な内容に共感することが多い。夫君の作家、三浦朱門氏は曽野氏と結婚した頃いつも「妻をめとらば曽野綾子」と言っていたそうだが、なるほど氏ほど「才たけて、見目麗しく情けある」という言葉が当てはまる人はいないように思われる。日頃から氏のファンゆえ色々な著書を読んでいたので、だいたいは知っているつもりでいたが、今回、表題の著書を読んでみて一層その人となりが感じられファン度が上昇した。
読んでいて思ったことは、氏のバックボーンはカトリック教への信仰と母親からの深い愛情としつけではないだろうかということである。それに加えて氏の聡明さとまじめさ、他に頼らない自立心などが核となり、世に出た後さまざまな経験を経て、もちろん夫君の大きな愛情に恵まれて今があるのだろう。私などが言うのもおこがましいが、世の中には多くの優れた人がおられるが、なかでも氏は最右翼のおひとりであろう。

四季の味

平成24年9月28日(金)
季刊誌「四季の味」は食の奥深さを教えてくれるので、春夏秋冬、それぞれの号を買ってクリニックに置いている。毎号面白い記事が満載であるが、その中で金沢の料理屋「銭屋」の主人のエッセイ「銭屋の勝手口」は軽妙かつ深みのある文章で、毎回楽しみにしている。
今回の話題は、28年前にパリの大学で日本文化を学んでいたパリゼンヌが「銭屋」に1カ月ホームステイしたところから始まる。日本酒の旨さに驚き、日本文化を知れば知るほどすっかり日本を好きになった彼女は、大学卒業後は日本企業で仕事を始め日本に定住してしまい、グラフィックデザイナーの岡達也氏と結婚して会社を立ち上げ、実業家として活躍しているそうである。和服にもはまって、とうとう「パリゼンヌの着物はじめ」という本まで出しているという。
その彼女が毎年「金沢おどり」の時期に、見事に和服を着こなして銭屋のカウンターで食事する姿を見るのが楽しみだという。人と人との縁というものの面白さを表した文章を読むにつけ、「銭屋」を訪れてみたいと思うようになっている。以前、金沢を訪れた時は「みつ川」「つる屋」に行ったが、次に行く機会があればぜひ「銭屋」のカウンターに座ってみたい。

近藤誠氏著「がん放置療法のすすめ」

平成24年8月24日(金)
慶応大学医学部放射線科の講師である著者の「患者よ、がんと闘うな」という本はベストセラーになり、これをきっかけにわが国の乳がんの手術が、乳房温存術という患者さんにとってQOLの高い方法に変わってきた。氏は世界中のデータと自身の診療経験をふまえ、がんについての合理的な理論を組み立て、「早期発見・早期治療」には根拠がないことを示した。これにきちんと反論できる医師は世界中にいないだろうが、医療経済の面からみると、この理論を認めてしまうと検診など医療経済が縮小されるので無視されるだろうと思っていたらやはりそうなっている。
さらに氏は健康診断(人間ドック)は寿命を延ばす効果はなく、むしろ無駄な検査や心配が増えて「百害あって一利なし」という。現在の医療は老化を病気にしているが、老化は治療できるものではないのでそのお金は介護に廻すべきだとも言う。そしてとうとう「がんは発生した時から他臓器に転移して治せないものと、一見がんのように見えるが転移しないものとがあるので、無駄な治療はせず経過を観察するだけの方が良い」という、がん放置療法を提言された。
氏はがんの治療のために侵襲の強い手術をしたり、抗がん剤を使うことによって患者さんが苦しむのをなんとか減らしたいと考えて、孤立を覚悟で提言しているのである。実際に氏の外来で経過を見てきたたくさんのがん患者のうちで「なにもせず経過だけ見てきた」150人のデータからみて、じつに説得力のある内容になっている。
氏は2014年には慶応大学病院を定年退職することになっていて、その後は診療には従事しないと決めておられるようだ。きっとあまりにわからず屋ばかりの医学会と、経済優先の業界周辺に嫌気がさしているのだろう。氏の提言・理論を全面的に肯定している自分としては、いつまでも発言を続けてもらいたいと切望するものである。

インフルエンザワクチンはいらない

平成24年7月27日(金)
表題は元国立公衆衛生院疫学部感症室長の母里啓子氏の著書の題名である。氏は医学部卒業後ウイルス学を修め、感染症の対策に一貫して携わってきた人である。現在B型肝炎の垂直感染を防ぐことができるようになったのは、母里氏たちの功績によるところが大きい。いわばワクチンのプロである。
氏によると、インフルエンザウイルスは変異が激しく流行に合わせたワクチンをつくることが難しいそうである。そもそも不活化ワクチンの外部に通ずる粘膜感染予防の効果は疑問視されているが、インフルエンザワクチンは不活化ワクチンである。一方、インフルエンザは高熱が出るとはいえただの「風邪」である。暖かくして安静にしておけば治る。一度かかると強力な抗体ができ、少々違う型のウイルスにも効果があり、流行があってもブースター効果でかえって抗体価が高くなる。インフルエンザのワクチンを打つ意味はない。まして副作用があるのである。母里氏は専門家として正しいことを発言しないのはよくないとの信念のもとに、逆風覚悟で発言しておられる。
日ごろからインフルエンザワクチンについて思っていたことと一致して、わが意を得たりという気持である。さらに氏は子宮頸がんワクチンについても、このワクチンは不活化ワクチンであり粘膜感染予防効果には疑問が残るとしている。もともとHPVは感染してもほとんどは消えてしまうウイルスであり、たとえ感染が持続して異形成となってもなんら害はなく、その後がん化しても早期発見すれば治療できるものなので、わざわざ高価なワクチンを打つ意味があるのかと述べられている。まさに的を射た提言で、医療者は傾聴すべきである。

フェルメール光の王国

平成24年7月13日(金)
17世紀のオランダの画家フェルメールは、現在世界中で最も人気のある画家ではないだろうか。かく言う私も本物を見たことはないが、光を巧みに表現した細部にわたって精緻な絵に惹かれていた。先年、東京で作品展が開かれたことがあったが、あまりの人気に行くのがためらわれた。作品の前でゆっくり観賞することなどできないだろうと思われた。ゆっくり見るためには作品が展示されている各国の美術館に行くしかないだろうと思っていた。フェルメールに関する本は多数出版されており、いくつかは読んでみたが内容がもう一つだと感じていた。
「生物と無生物のあいだ」「動的平衡」 などの著書で知られる生物学者福岡伸一氏の近著「フェルメール光の王国」は、4年間にわたってフェルメールの作品が所蔵されている美術館を訪ねてまわり、その地の歴史と合わせて考察・観賞した力作である。旅の後半で氏が生物学者になって以来、考え方のよりどころとなっている孤独な学者シェーンハイマーの生誕の地ドイツ(ワイマール共和国)を訪ね、新築されたベルリン国立絵画館でフェルメールの絵を鑑賞し同時に生前その業績が正当に評価されたとはいえない学者に思いを馳せる。
ここでは芸術と科学と哲学は混然一体となり、切っても切り離せないものだと納得させられる。ヨーロッパの歴史にはかなわないと感じるのも、氏の深い考察と筆力の賜物であると思う。

精神科医師の本

平成24年7月6日(金)
精神科セカンドオピニオン活動に携わり、自身でもクリニックをたちあげ薬を使わない治療に努めている医師、内海聡氏の近著「精神科は今日も、やりたい放題」は、精神科についての内部告発ともいうべき話が語られていて実に興味深い。
近年、精神科のクリニックが増え抗うつ薬が大量に処方されるようになったが、本当の意味での「うつ病」「そううつ病」「統合失調症(精神分裂病)」などが、こんなに高頻度に発病するはずがないと思っていたが、やはり欧米の巨大製薬会社の抗うつ薬、抗精神病薬の販売拡大との関連があったのかと納得した。抗うつ薬SSRIが国内で承認されて以来、売り上げはうなぎ昇りで同時に副作用も増えている。内海医師によると、これらの薬は効かないうえに副作用・依存性が強く、患者のためにならず製薬会社を利するだけだという。やや過激な発言であるが腑に落ちる部分もある。
そもそも精神疾患を薬で治すことが可能なのだろうか?先ごろ亡くなった北杜夫氏は自身の「そううつ病」を公表していたが、その状態になったらどうしようもなくなることがプロの作家の筆でくわしく描かれている。私も同様の病気の人を知っているが、一旦「そう状態」あるいは「うつ状態」になったらお手上げで、ひたすら普通の状態に戻るのを待つしかないことを痛感していた。本物の病気でもそうなのである。安易に薬を使わないようにするべきであろう。

ビッグファーマによるワクチンの普及

平成24年6月8日(金)
子宮頸がんのワクチン、インフルエンザワクチン、ヒブワクチンなど、近頃ワクチン接種を勧める報道が多くされている。毎年冬になると、マスコミはインフルエンザが大流行するという厚労省の発言を大きく報道し、結果多くの人がワクチンを接種するが流行せず掛け声だけに終わる。これらのワクチンは本当にメリットがあるのか疑問で、特に子宮頸がんのワクチンは値段が高価過ぎて問題外だと思っていた。
医師でグローバルに活躍している崎谷博征氏著「医療ビジネスの闇」は、近代医療がロスチャイルド財閥、ロックフェラー財閥が投資している巨大製薬企業(ビッグファーマ)によっていかに支配されてきたかをデータを示して述べている。この本は6章から成り、各章はそれだけで1冊の本が書けるくらいの内容があり、データの出典も明示した力作である。これを読むといままで疑問に思っていたことがほぼすべて氷解した。ロックフェラー財閥は第2次大戦後サンフランシスコに国際連合を創設し、下部組織のWHOやWTOを自身の石油と製薬の利益を拡大させる政治的道具として設立、配置した、とある。
WHOは中立的な機関だと思っていたがそうではないようである。バックに世界を支配してきた財閥がついているのであれば、いままでのWHOのふるまいも理解できる。たとえばWHOの唱える血圧の正常値の変遷やコレステロール値は、降圧剤・高脂血症薬の使用量を増やすためとしか思えない変更で、ビッグファーマの利益が増えることになる。また、その効果について疑問が出ている各種ワクチンもこれらの企業が製造し、世界中に販売を広げようとしている。わが国では子宮頸がんのワクチンは、まだメリット・デメリットが確定していないのに、厚労省が公費負担にして他国よりもはるかに高い値段で買っている。米国の忠犬ポチであるわが国は、ビッグファーマの戦略にうまく飲み込まれているのだろう。著書の内容をすべて鵜呑みにするわけではないが、腑に落ちることが多く医療関係者にも読んでもらいたい本である。

高見浩氏の名訳「羊たちの沈黙」

平成24年3月29日(木)
トマス・ハリスのサイコスリラー「羊たちの沈黙」は映画にもなった作品であり、その後に続く「ハンニバル」、「ハンニバル・ライジング」と合わせて読むと一層面白い。この本の前に書かれた「レッド・ドラゴン」を加えて4部作となってはいるが、モンスターと言うべきハンニバル・レクターが主人公になっているのは「羊たち…」以降の3作品である。
初めて「羊たち…」を読んだ時には、人物描写の巧みなことやその魅力、物語の流れなど実に面白かったが、翻訳の文章のこなれてない硬さが気になった。明らかに誤訳と思われる文章もあり、日本語としてもおかしなところがあった。その後しばらくして続編「ハンニバル」が発売されたがこれは気持ちよく読めた。翻訳者は前作とは異なっていて高見浩氏とのことであった。日本語としてもすばらしく、まさに名翻訳者であると思った。続いて出た「ハンニバル・ライジング」も同じく高見氏の翻訳で優れていて、連作なのに「羊たち…」だけが明らかに劣っているのが不満であった。
最近、高見氏の翻訳の「羊たちの沈黙」が出たので早速読んで見たが、素晴らしい翻訳で長年の不満が解消された。翻訳とは難しいもので、単に言葉を変えるだけでなく、その背景の宗教・文化・その国の社会常識・考え方などをふまえたうえで変えなければならない。さらにその国のアルファベットなどの文字を使った言葉・文字遊びやスラングも知っておく必要がある。そして最も大切なことは日本語の文章表現が的確にできなければならないことである。高見氏の翻訳はこれらをすべて備えた稀有な一級品であると思う。