「たった一人の30年戦争」

令和7年8月28日
表題は昭和20年の終戦を知らず、フィリピンのルバング島で諜報活動と遊撃戦を続け、昭和49年に元上官の命令により武装解除し、フィリピン軍に投降しマルコス大統領を表敬した後帰国することになった陸軍少尉・小野田寛朗氏(平成26年死去)の著書である。文庫本化されたので読んでみたが非常に面白く、戦前までは軍人は文字通り命がけで戦っていたんだと思った。戦況が悪くなっても「特攻隊」など日本を守るために爆弾を抱えて敵の戦艦に突っ込んでいったのは、我々の親世代のことである。わずか80年前のことで今となっては遠い昔の話になっているが、この本を読むと小野田さんは軍の命令を受け、命令を忠実に守り、たった一人になっても最後まで戦うつもりでいたことがうかがえる。
小野田さんは51歳でジャングルを出て投降し帰国したが、上官の命令がなければ60歳までは戦いを続け、60歳を機に現地のレーダー基地に突入して最後の弾まで打ち尽くして果てるつもりでいた。それが日本から24歳の鈴木紀夫さんが小野田さんを探しに行き、単独で島の中にテントを張って何日も過ごして小野田さんに会え、その後上官であった谷口さんが命令書を伝え武装解除したのである。
小野田さんの著書を読むと文章の底に流れているのは「覚悟」である。命令を遂行するために常に命がけである。戦後の我々に最も欠けているのは「覚悟」ではないだろうか。今、我が国が衰えていくのはそれが原因ではないだろうか。心に響く著書であった。