月別記事一覧 2017年6月

タバコ問題

平成29年6月30日(金)
受動喫煙について規制強化が議論されている。WHOは世界各国の禁煙環境について4つのカテゴリーに分けているが我が国は一番下の4番目だそうである。ただし、このカテゴリーに入っている国は世界中で70ヵ国あり、G7では5つの国がこの中に入っているそうである。つまり歴史のある欧州各国を始め多くの国はタバコに寛容なのである。禁煙を最も推進しているのは禁酒法を創ったことのある米国で、このところ我が国もこれに従っていて次第にタバコが吸えなくなっている。病院敷地内禁煙をはじめ公共施設内禁煙はあたりまえで、街中でも吸える場所を探すのが大変なようである。
自分が若い頃は大人になれば酒・タバコがあたりまえで、むしろ成人のあかしのような時代であった。マージャン・パチンコの場は煙がもうもうと立ちこめていて、今から思えばじつに不健康なところであったが何とも思わず過ごしていた。時は移り今から15年前に禁煙してからは煙のない快適な生活をしているが、ごくたまに今一服つけたらうまいだろうなと思うことがある。喫煙していてやめた人ほど禁煙運動に邁進する傾向があるが、迷惑さえかけなければご自由にというのが自分のスタンスである。タバコは体に良くないのは確かだと思うが良い点も多々あり、今のように魔女狩りのごとく規制するは反対だ。歴史のある欧州や我が国ではタバコは文化として根付いていて、江戸時代から金唐皮の煙草入れ、様々な形のキセル、さまざまな根付などの製造が昭和初期まで続いていたのである。これらの職人的遺産は今では博物館でしか見られない。いずれにせよもっと寛容にした方がいいと思う。

日本地図2017年版

平成29年6月23日(金)
本屋で立ち読みしていたら成美堂出版の上記の地図本を見つけた。政治・経済・産業から文化・スポーツ、社会・交通などさまざまな分野の情報を都道府県ごとに分けて示していて、わかりやすいので思わず買ってしまった。
広島県は面積は11位、人口は12位であり総人口286万人のうち広島市に119万人が住んでいる。一人当たりの県民所得は306万円で10位、学力テストも10位だそうである。意外だったのは日本酒の生成量で1位は兵庫(灘、他)2位が京都(伏見、他)3位が新潟でわが広島(西条、他)は10位だったことである。先日も千葉から来られた教授との会食で「3大日本酒生産県の広島・西条の酒をどうぞ」と勧めていたが訂正しなければならない。
がん罹患率(死亡率ではない)では女性が全国4位、特に乳がんが4位なのは検診が他県よりもしっかり行われているからだろうか。大学等卒業者の就職率は広島は5位であるが耕作放棄地率は全国3位である。ちなみに1位は山梨、2位は長崎である。他にも高速道路のガソリンスタンド空白区間だとか最高速度引き上げ(110km~120km)の区間はどこかなど面白いことが満載である。
厚労省の出している「国民衛生の動向」はきちんとした緻密な資料であるが、この地図本のようなわかりやすいものもいいと思う。

「更年期障害治療を極める」

平成29年6月16日(金)
東京歯科大学市川総合病院産婦人科教授、高松潔氏の表題の講演があった。最近は更年期障害に関する講演はあまりなかったので興味を持って聞いたが、そもそも更年期障害に対してホルモン補充療法(HRT)が欧米で推奨され我が国でも普及が始まった矢先、WHIが推奨しないという発表をして以来、HRTは下火になっていた。それでも実際に効果があるので広がりはしないけれど確実に行われてきた。
最近、「HRTは乳がんに関与する頻度は低い」という知見が欧米で発表され再びHRTの普及が始まっているという。閉経以後、女性ホルモンは急激に低下するがそれに伴う全身の変化は一口で言えば「老化が進む」ということである。生物はおしなべて生殖期間が過ぎれば命が終わるけれど、ヒトは1900年頃から寿命が延びてきて閉経後の期間が長くなってきた。日本人女性の平均寿命は85歳なので、30年以上女性ホルモンの枯渇した時期が続くことになるがその間ずっと女性の脳下垂体からは、卵巣から女性ホルモンを出せという指示が出続けるのである。女性ホルモンの不足は生命には直接関係しないが、生活の質にはおおいにかかわる。ホルモンが不足すると骨がもろくなる、肌の潤いがなくなる、性交痛がおきる、コレステロール値が増えるなどの変化がおきる。さらに、ボケやすくなるとか血管のしなやかさが失われやすいという指摘もある。
面白かったのはHRTは止め時を考えなくてよいということだった。以前は閉経後10年位は使えるということだったが死ぬまで使えるとはありがたい。また、漢方薬が本当に有効なのかと調べた研究ではプラセボも漢方薬も症状改善率は同じだったということで、思わず笑ってしまった。漢方薬信仰の人には悔しい結果だろうが事実は曲げられない。いずれにせよ興味深い講演であった。

梅雨入り?

平成29年6月9日(金)
例年より少し早い「とうかさん」も終わり、7日には中四国地方も梅雨入りしたとの報道があった。7日は雨だったとはいえもう梅雨入り?ほんとかなと思ったが、今日は一転して夏のような日差しだ。先日故郷へ帰った時に見ると、平地に広がる田んぼは一面耕されていていつでも水が入れば田植えができるように準備されていた。広島の北部ではほとんど田植えは済んでいるようだけれど、故郷では梅雨を待って田植えを行っていたことを思い出した。梅雨入りしたのなら今頃は田植えが始まっているのかなと思ったが、こんなに天気が良い日が続くと田植えができるのか心配になる。水がなければ田植えはできないからだ。
今は機械で田植えをしているが、自分が小中学生の頃は稲の苗を一株ずつ手で植えていた。小学校の同級生のほぼ全員が自分も含め農家の子なので、この時期は田植えの手伝いのために「農繁休暇」があり学校が休みになった。梅雨の雨降りに合わせて一斉に行われるので3日ぐらい休みになっただろうか。田植えは結構きつい仕事でイヤだったが仕方ない、早く終われと思いながら手伝いをしたものである。クラスに一人くらいは勤め人の子供がいて田植えをしなくていいのをうらやましく思ったものである。それも今は昔、故郷では田を作る人がいなくなって一部の人に頼まざるを得なくなっているようだ。

カルテ庫の整理

平成29年6月2日(金)
カルテを置く場所がなくなりカルテの整理を始めている。受付のとなりにカルテが1000人分(しっかり入れれば1500人分)入る棚が4つあり、そのうちの2つの棚は直近の人のために使うので、1000人分が一杯になったら古いものをカルテ庫にしまって新たに棚を空けねばならない。この作業は開業してからずっとやってきたことであるが、6000人を超えたあたりからスペースがなくなり別の置き場所に移すことになった。開業前には先輩から「カルテ庫と物置ははたっぷり取っておけ」と聞いていたので自分としてはそのようにしたつもりだったがやはり全然だめだった。現在カルテ番号は2万を超えているので、古いカルテは処分しないとどうしようもない。医師法ではカルテの保存期間は5年となっているが、いつ来られてもいいようにカルテはできるだけ長く保存しておきたい。それでもさすがに古いカルテは処分しなければスペースがなくなっている。電子カルテならスペースはあまり必要ないだろうが、紙カルテの方が一目で経過がわかり使いやすいので替える気はない。
古いカルテを見ていると、一度だけ来られて以後二度と来てない人や何年間か来られていてその後来てない人、いろいろ思い出されて感慨深いものがある。できればすべて保存しておきたいと思うのだが…。もちろんレセコンにデータは保存されているが、生カルテがなくなるのはつらいものである。